
離乳食の本には、タラは9ヶ月以降からと書いていますが、ベビーフードは7ヶ月からタラを使っているため疑問に思っています。家で手作りする際は栄養バランスが不安になることもあります。同じ疑問を持っている方はいますか?
こんばんは😊
離乳食のことで素朴な疑問なんですが‥
離乳食の本には魚のタラはアレルギーの心配があるから9ヶ月以降、カミカミ期からって書いてあるのにベビーフードは7ヶ月からの離乳食で既にタラを使ってますよね?
白身魚の〜‥って商品のだいたいはタラなような🤔
結局アレルギーがなければ問題ないって話なんでしょうけど、今日お出かけ用のベビーフードを見に行ってお魚系はほとんどが白身魚(タラ)で‥。そういえばタラまだあげてなかったなぁと思いベビーフードはお肉系のものだけ買ってそのあとスーパーでタラを買って、家に帰って調理しようと離乳食の本を開いて気づきました💦
たしか上の子のときも同じことで疑問に思ってたはずです。笑
それと家であげるときは手作りで、いつもスケールにお皿を乗せていちいち計って作ってるので、ベビーフードだと炭水化物、たんぱく質、ビタミンの量がよくわからずいつも不安になります。笑
同じこと思ってた方なんていらっしゃらないですかね( ;∀;)?
- うさぎ(6歳, 8歳, 10歳)
コメント

MIRO
タラについてはまさに同じ事を思ってました!!
先日5ヶ月からいける、フリーズドライのすりつぶしおさかなってやつを買ったんですけど、それに使われてるのがタラでした💦
買ったときはタラがダメだとは知らず。。最近になって白身でもタラは後半に!と聞いて、え!?と思って、フリーズドライのやつあげられず。。😅
生の白身の魚買ってあげるのが大変だなあと思っていたので、それ使おうと思ってたのに残念です💦

くま
タラは○だったり×だったり、本によってバラバラですね(>_<) 今7ヶ月ですがまだ挑戦していません。○でも注意書き欲しいですよね。
スケールで測ってるなんてすごく丁寧ですね~!私は小さじで測ってます。だいたい1杯5gですが水分によって変わるので、かなーり大雑把です。製氷皿一区画が小さじ2杯分、これを2つね~って感じです。たまに多めにしますが気にしてません!
ベビーフード、まだ利用したことないですが、野菜と魚が混ざってるんなら半々でカウントしては?あと、成分表示はたぶん多い順になってると思うので参考にしてみてはいかがでしょうか?
-
うさぎ
コメントありがとうございます😊
本によってバラバラなんですね!やっぱり結局はアレルギーがなければなんでもありって感じなんでしょうね😣💦
スケール使ってはいるものの、1gも誤差がないように‥とかではなくわりと適当です^^笑
製氷皿は便利ですよね!私も使ってます✨
成分表示が多い順だったこと、そういえばそうだったなぁと思いました😌☘参考にしてみます😊💓- 4月11日
うさぎ
コメントありがとうございます😊
同じような方がいてホッとしました〜!
神経質なのかなぁって思ってたので( ;∀;)
フリーズドライのやつもタラですよね💦鯛とは言わないからせめてヒラメかカレイにしてくれれば‥😓
お魚って高いですしね💦今時期、鯛がおいしいみたいですが高くて😵
おさしみを茹でて使うのが今のところ一番楽な気がします(>_<)