
コメント

はじめてのママリ🔰
吃音は治せないので自然治癒がほとんどですがまずは受診したり、発達支援に相談で良いと思います💦

re.mama
息子が吃音症で言語聴覚士さんのいることばの教室に通っています
接し方は指摘は絶対しない事
ゆっくりでいいよなどの声掛けはは
NGワードです
こっちがゆっくり話しかける事
最後まで聞いてあげる事
どうしても、つまって言葉が出ないようなら
○○って事かな?など
助け船を出す
治るって言うのか
自然消滅していく子
そうではなく一生付き合っていく子
この二つのパターンです
お子さんがどちらかは分かりかねますが
少しでもん本人が楽になるように
言語聴覚士さんなどに相談されると親御さんも安心されるかと思います
-
🌈
メッセージありがとうございます😊
ゆっくりって言っちゃてました💦
そして、最後まで話を聞き、助け船を出すようにして、しばらく接してみます。ここ半年くらいから、急に吃音で、それまで普通だったので、心配で😭
近々、子供相談所へ行ってみます。- 7月15日

はじめてのママリ🔰
私も1歳の娘と5歳1ヶ月の息子がいて、息子は3歳後半から吃音を発症しました。
市の保健師さんに相談して、市でやってる言語相談に定期的に言ってます。(といってもいつも予約でいっぱいで年3、4回ですが)
グッドアンサーの方の方法で周りが話しやすい環境を整えることが大事みたいです。
息子もここ1ヶ月くらいいきなりひどくなって、親も聞き取りにくいくらいですが、祖父母も吃音の接し方を理解してみんなで向き合おうとしてるところです。
園の担任の先生にも吃音があること、からかいや真似する子がいたら注意してほしいことなど伝えてましたが、7月に入ってお友達が初めて真似をしたようで、他にも「なんであああってなるの?」って聞いてくる子がいて、子どもも幼稚園の行き渋りが多くなってたので、先生からクラスのみんなに吃音のことを伝えてもらいました。
そしたら息子も少し安心したみたいでした。
インスタで黒澤先生という方のみてみると、わかりやすいのでのぞいてみるといいかもしれません💡
一生付き合っていくかもって思うとすごい不安ですよね💦お母さんのお気持ち察します😣ひとりでかかえこまずに、保健師さんや周りの家族や先生も巻き込んで、みんなで考えられたらいいですね!
🌈
メッセージありがとうございます😊
近々、専門員さんに相談しに行ってみます