![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
2学年差で3人です🙋♀️
一番大変だったのは幼稚園プレですかね笑
私が選んだ幼稚園ではプレが親子参加型だったので週一の2時間半ほどですが、赤ちゃん抱っこ紐で抱っこしながらいろんなことを子供とこなすのはなかなか大変でストレスでした😅
今は末っ子がプレに通い始めて、初めての身軽での参加なのでこんなに違うんだと驚いてます🤣
やっぱり年が近い分喧嘩は絶えないし、上の子だからと言ってもまだまだ赤ちゃんみたいなことがあるので勝手にお兄ちゃんにさせたのに小さい子には優しくとか譲ってあげてとか我慢させる部分も多く申し訳ないなと思うことも多いですね😓
けど仲良い時は友達いらないぐらい兄弟で仲良く遊んでるのでそういうの見ると年近くてよかったなと思ったり🍀
2学年差も結構多いので上の子の友達ママが2人目3人目同級生ママだったり、2人目が入園しても割と知ってるママが多かったりで1人目のような心細さもなく安心できたのも私はよかったなと思いました☺️
![4兄妹ママ👦🏻👦🏻👦🏻👧🏻](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4兄妹ママ👦🏻👦🏻👦🏻👧🏻
2人目から2学年差が3人います😂
大変すぎます。笑
![i ch](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
i ch
2歳差で3人です。
大変なのは目が離せないのに両目両手両足でも足りない笑。低レベル過ぎるケンカ勃発👊🏻笑
良いところは楽しめるものがだいたい同じレベルなので遊びに行く場所ややる遊びはだいたい同じ。仲良く遊べる時は遊べる。育児用品すぐお下がりにして使える。
大変ですが、3人でゲラゲラ笑ってると癒されます✨
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
上2人2学年差で、3人目は2人目と1学年差ですが、末っ子はまだ0歳なので喧嘩とかはないですが、上2人は仲良くしてる時間より喧嘩してる時間の方が長いです😇
おもちゃなんて売るほどあるのに人が使ってるものお互いに欲しがるので…
年子は年子で下がまだ赤ちゃんなので大変ですが、大きくなったら2学年差も年子も変わんないだろうなあと思ってます🥺
どうせ喧嘩するので…笑
![caori](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
caori
2歳差3人です👦
そして全員男の子笑
全員早生まれなのでほぼまるまる2歳差です💡
メリットは
・歳が近いので服は痛む前にお下がりに回せる
・おもちゃも似たようなもので遊んでくれるから長男の分でそこまで買い足さなくても2人で遊んでくれる(同性なので余計に同じもので遊んでくれる)
デメリット
・2学年差なので幼稚園の制服用品は全て買い揃える必要がある
・すぐ喧嘩する
・移動が大変!
↑私の中ではここが1番かなと💡
まだ三男が小さいのもあるので仕方ないのですが、夕方は毎日長男の習い事があるので、送迎が大変です💦
車なので雨等はそこまで影響しませんが、寝てしまったら移動させるのも大変だし次男も寝てしまったらもう最悪です笑
旦那が仕事のない時は、上2人と旦那の3人で出かけてもらって三男と家で過ごしたりすることが多いです。
もう少し大きくなれば楽になるでしょうが、今はここが本当に大変です💦
でも4人目も考えているので、また大変なんだろうなーと思いますが、私は逆に2歳差しか知らないので、大変ですが慣れました!
![mithrandir](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mithrandir
はーい🖐️
小学校2年・4年・6年生です。
今のところ、一番大変だったのは3人目の妊娠中でした😂
悪阻が酷い中、一番上が幼稚園年少さん、2人目がまだ1歳で自宅保育だったので、本当に何もかも手がかかって大変でした💦
幼稚園では保護者参加の行事も多く、悪阻中に2人目を連れて参加するのも辛かったです😭
更に辛かったのは、2人ともこの時はまだ寝るのが上手ではなく、寝かしつけに時間がかかる上に激しい夜泣きもあり、交互に起きたり同時に起きたり😵💫
悪阻が治まってから多少は楽になりましたが、お腹が大きくなってからも状況はあまり変わらないので、睡眠不足と1歳児の夜間の抱っこで死にそうでした😱
生まれてからも上記の幼稚園イベントや夜泣きはあって大変でしたが、幸いにも末っ子は寝付きが良く、長時間寝てくれるタイプだったので本当に助かりました。
末っ子の処世術で、この時から空気を読んでいたのかもしれません🤣
末っ子が未満児クラスで幼稚園に入ると、一番上は小学生に。
ここで急に楽になりました✨
2歳差だと3人とも小学生にいる時期が2年あります。
すっごく楽ですよ!
それまでは幼稚園の行事・小学校の行事と2つのスケジュールを調整しないといけませんでしたが、2年間は小学校の行事だけで済むので🥰
パートもしやすいです。
ただ、他の年齢差でも起こりますが、いずれは高校・中学・小学校と3つに分かれる日が来るので、今からビビっています😅
まだ我が家は先の話ですが、受験期や卒業入学がズレるから良いという人と、ズレると大変という人がいました。
3歳差だと高校受験・中学受験が同時に起こります。
卒業・入学も。
そこをどう捉えるかでも違ってくるかなと思います。
私は末っ子の幼稚園入園と一番上の卒園・小学校入学が重なりましたが、本当にこの年は疲れました💦
なので、もう被って欲しくないので2歳差で良かったと思っています。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ちょっと違うんですけど、私自身が2歳差2歳差の3兄弟でした!子ども心だと思って見てください😂
女→男→女で、3人結構仲良しだったと思います。小学校は2年間3人で通えて楽しかったです。学校では先生達にめちゃくちゃ覚えられてました。笑
卒業式や入学式が被らなかったので、全部親が来てくれたのは嬉しかったです。
長女の私が、妹の面倒をよくみていたそうです。オムツも変えていたし、ご飯も食べさせていたし、とにかくお姉ちゃんがお姉ちゃんしていたそうです😂
弟と妹はよく喧嘩をしていましたが、私が仲裁していたらしいです。笑
3人産んだ母は、
私(長女)がしっかりしていたから助かった。今思えば子育てしてる時間は一瞬だった。忙しいから尚更一瞬に感じた。お金は働けば何とかなると思ってがむしゃらに働いた。3人いると3人で遊んでてくれるから楽だった。
とのことです🙆♀️
ちなみに大人になった今も兄弟仲が良く、3人それぞれ別の県に住んでいますが、定期的に連絡を取るし、下2人は「相談事はお姉ちゃんにする!」って感じです。自分も3人産みたいと思ってます☺️
コメント