![やん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘が特定の先生を嫌いで泣く理由は、先生が扉を閉めるときに怖く感じたから。娘の気質が心配。気にする必要があるか、よくあることか不安。
特定の先生を嫌いと言いながら泣く年少の娘。
半年くらい前も同じように特定の先生を嫌い
激しい行き渋りにら悩まされました。
娘は繊細でhspかな?と思っていまして
そのときの原因は曖昧ですが
元気で普段から声が大きめの先生を嫌いと言っていまため
おそらくそれが怖いと感じたようです。
今回の原因は先生がお部屋の扉を閉めるときに
電車のドアが閉まりまーす
と楽しませようとしていたところ
みんながまだいるのでドアを閉めてしまうと娘は感じ取り
それが嫌だったからその先生が嫌いと泣きます。
前回も今回も担任の先生、園長も周知していて
娘が嫌いと言ってしまっている先生にも理解してもらいました。
ですがまだ◯◯先生嫌いと不安げな表情をします。
このような娘の気質?がとても心配です…
あまり気にしなくてもよいのでしょうか?
よくあることですかね?
- やん(2歳5ヶ月, 4歳5ヶ月)
コメント
![まぬーる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まぬーる
苦手な人ができるのは自然な事ではありますが、
かといって、なにかあっても、嫌いという考えにならないような声がけや話し合いが必要なのかなと思います。
この人は好きでこの人は嫌いと、差別してしまうと、ずーっとその思考で生きるため、思い通りにいかなければ我慢ができず、嫌いだからお母さんなんとかして!みたいな考えになります。
人をぶった切るというか(笑)人と向き合おうとしない人物が実際におりました。
でも改善しましたよ。
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
嫌い、じゃなくて、その気持を別の言葉で表現してあげるのはどうですか?
もう既にしてそうですが…🥲
それが怖かったのね、不安だったのね、そういうときは、先生が嫌いじゃなくて、ドア閉まっちゃうと思って怖かった、ていうんだよ、てするとか…でも先生嫌いのほうが端的で言いやすそうですね…😭あとは先生ちょっと苦手、くらいに言い変えてみるとか…
嫌い!てなってその言葉を繰り返すと、当初よりどんどん嫌いになってしまいそうで、それは娘さん的にも生きにくい世界になっちゃいそうで…😭
先生に伝えておけば、また似たことがあったときに様子をみてくれるでしょうしその対策で良いと思います!
-
やん
コメントありがとうございます!
前よりは説明するとわかったって理解しているような感じではありますが、少し時間が経つとまた◯◯先生嫌いといい出します😭
その都度嫌いじゃなくて、その動作が嫌だったんだよねと伝えるようにはしています😭
よく理解してくれるまでは時間がかかりそうです…- 7月12日
-
やん
このような件は2回目で、担任に先生に当事者の先生の実名を伝えてしまっていますが、大丈夫ですよね💦
先生に悪気がある訳ではないので申し訳なくて…- 7月12日
![まぬーる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まぬーる
お子さんなりの、
言い換え言葉があると良いなと思ってます✨
嫌だなっていう気持ちになる→ちくちくするね
みたいな☺
チクチク言葉とふわふわ言葉があるように、
チクチクしても、
ふわふわに変わることもできるし、自ら変えることができるわけなので、
そこをこれから一緒に考えて乗り越えていけたら良いのかなと思います☺
やん
コメントありがとうございます!地道に伝え続けてみます。