
コメント

はる
多分あと数ヶ月で自我が強くなり始めるので、もっと噛む確率が上がります
(しょうがないことで、、
言葉も喋れない通じないので、制御できないのです。)
1歳ぐらいから1年半くらいの間、あったりなかったりです。
もしそうなった時に、
お友達に申し訳ない気持ちを持つこと、噛んだらすぐに目を見て注意することを繰り返すのは大事ですが、
しょうがないことなので、
悩みすぎないのが大事です。
はる
多分あと数ヶ月で自我が強くなり始めるので、もっと噛む確率が上がります
(しょうがないことで、、
言葉も喋れない通じないので、制御できないのです。)
1歳ぐらいから1年半くらいの間、あったりなかったりです。
もしそうなった時に、
お友達に申し訳ない気持ちを持つこと、噛んだらすぐに目を見て注意することを繰り返すのは大事ですが、
しょうがないことなので、
悩みすぎないのが大事です。
「保育園」に関する質問
ただの疑問なのですが 私の娘、割と食べてはくれる方で その中でパンケーキやホットケーキだけは本当に食べてくれません🥲 パンは大好きで良く食べています。 最初は家で食べるのが嫌で保育園だと食べてくれることが多いた…
香川県高松市で 保育園の途中入所を考えているのですが、 入所受け入れ情報を見て✖️のところが何人待機しているのかを市役所に問い合わせしたら教えてくれるのでしょうか。 どこを第一希望にしようか迷っていまして。。 …
子供のことがめんどくさいと思ってしまうのは、闇があるんでしょうか💦 7歳・5歳・4歳の女の子を育ててます。 私は専業主婦ですが、持病があって下の子達は保育園に通わせてます。 なので、自分の時間はたっぷりある…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
うちゅうじん
ありがとうございます。
なにか気に食わないことがあるから噛むのかと思って悩んでましたが、割と仕方の無いことなんですね。
悩みすぎず、ダメだよってことは通じなくてもしつこく教えていきたいと思います。