※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

保育士さんに連絡帳の書き方を相談。他の保育士さんの書き方を参考にしているが、自分なりに親の立場から考えて書くように心がけている。

保育士さん。連絡帳が苦手です。どうやったら上手く書けますか?一応本は買って読んだりはしていますが他の保育士さんのを読むと上手だなあと思います。自分にも子どもはいるので自分が親の立場だったらとこれを読んで伝わるかなどは考えながら書くようにはしています。

コメント

ママリ

保護者の方が読んでいて、自分の子の行動が頭に浮かんでちょっとクスッと笑えるようなエピソードを書いてました!🥹
国語力なくて伝わっているか分かりませんが、「うちの子らしいな!」と思ってくれたらいいです!笑

はじめてのママリ🔰

◯親の書いてきたコメントへの返信
◯今日はこんなことをして遊びました
◯その遊びの中での面白い、可愛い、かっこいいエピソード
みたいなテンプレートで書いてました☺️
親は文章でしか想像できないので、難しい言葉を使おうとせずに、より分かりやすく具体的な場面が伝わるようには工夫していました。
アプリではなく手書きの時は、ニコニコマーク、♩♡などの記号もよく使ってました!

「お散歩に行くよ〜と声をかけるとすぐ自分で靴下を取り出してきた〇〇ちゃん。園生活の流れが身についていて素敵です💪✨靴下はなかなか自分では難しく、近くにいたお友達に手伝って〜と声をかけ、お互いにせっせと靴下を履かせあっていました☺️」等のほほえましい姿や、
「今日は虫の絵本を読みました!虫が好きな〇〇君は張り切ってゴザの1番前へ。トンボ、アリ、次から次へと登場する虫たちに大興奮の〇〇君。カブトムシが登場したページでは大きな声で「カブトガニだ!!」と叫んでいました。カブトムシと言いたかったんでしょうね🤣こちらまでニッコリした可愛い瞬間でした🤍」等のクスッと笑える面白い姿などよく書いてました💕
上二つは、どちらも実際のエピソードです笑

おしゃべりメガネ👓

この子の心の動き、成長した姿、微笑ましいエピソードなどその日やったことではなくその子に姿について保護者に伝えたい場面を決める→端的に伝わりやすく書く→それについて自分がどう感じたか伝える
ようにしてました。読んでいて上手だなと思う先生の書き方を盗むのもありかと思いますし、実際に自分の書いたものを誰かに読んでもらい、感想をもらうのもいいかと思います。