
子どもが食べたいものじゃなくて食べなかった時、どう対応しますか?捨てるか、作り直すか、完食のおやつを増やすなど、どうしていますか?
子どもが食べたいものじゃなくて食べなかった時、どうしますか?(お腹空いてるのに、気分じゃないものだから食べなかった時。お菓子やフルーツや大好物のものなら食べるけど、それじゃない!って食べない時。)
何度でも違うもので作り直す
1回だけ作り直す
もう捨てて、諦めて欲しいものあげる
捨てて、もうあげない!おわり!
捨てて、もうあげないけど、完食のおやつを増やしたり時間早めたりする
など、対応どうしてますか?教えてください😊
- 紅(2歳4ヶ月)

退会ユーザー
2歳位までは
他のものがあれば、それをあげなおしてましたが、それも違うなら食べなくていいよ〜としてました😂
今は、他のが出るんだ!と覚えてしまうので、これ以外にはない!これ食べないなら次夜ご飯までご飯もおやつもないよ〜と伝え増す!文句言いながらもちゃんとしぶしぶたべます😂笑

退会ユーザー
これ食べないならお菓子も何も無いからね!です!

はじめてのママリ
気分じゃない!は我が家では通さないです😂
出されたものを食べて欲しいので✨
でもその代わりにメニューによりますが、大好きなものをちょっとだけ追加してあげたりします!

こっとん
今朝ちょうど娘が食パン嫌がったので、仕方なくアンパンマンのスティックパンに差し替えてあげました。(食パンは私が食べました🥱)
パンだからサッと替えてあげましたが、ご飯とか料理したものだったらもう一度つくるのは嫌です!ので、口に運んで少しでも食べさせる、それでも無理なら終わりにしておやつボリュームアップすると思います😂💦

はじめてのママリ🔰
嫌いで食べれないではなくて気分なら他のものは作らないです!
お昼なら捨てずにしばらく置いておき、おやつ欲しいと言ったらご飯食べてからね!と言ってまた出します😂
それでも食べなかったら処分、デザートもおやつもなしです。
夜も一応私が寝るまでは冷蔵庫に入れておいて、お腹空いて食べるってなったら後からすぐ出せるようにはしてます!

紅
皆さんどうされてるのかな?気になって質問してみました😊
ありがとうございました!!
コメント