
コメント

はじめてのママリ🔰
年齢によるかなと思ってます🙄
いつか直るであろう言い間違えはあえて直すことはしてません。
教育方針の違い?とまでは言いませんが、ピーマンとか嫌いなものを絶対に食べさせようとする親と無理に食べさせない親がいるのと同じかな?と思ってます。

ママリ
将来出世したり活躍する子の親は言い間違いを直させてた、とSNSで見かけました👌🏻
私もまだ息子は1歳9ヶ月ですが、言い直させるというよりかは、「〇〇だねー」と改めて正しいことをかけてます!
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
夫は今でもたまに使い方の違う言葉などを使っていて、私が恥ずかしくなります。
子どもには「〇〇と言うんだよ、一緒にもう一回言ってみよっか」などと声掛けしてます。- 7月8日
-
ママリ
私の父親が言い間違い多くて、私も「それを言うならこうでしょ、その言葉はこういう時に使うんだよ」とか突っ込んじゃいます🤣
私も息子がもう少し大きくなったらそうすると思います!- 7月8日
-
はじめてのママリ🔰
大人でもいますよね笑
恥ずかしくないのかなと思います・・
でも、それでもいい!って思う人も一定数いるんだなと今回の質問で改めて思いました😅- 7月8日

はじめてのママリ
「可愛いから」という理由ではありませんが特に直してません。年齢にもよりますがその言い方のほうが言いやすい(?)とかもあるのかなと…大きくなれば間違いに自分でも気づくと思うし小学生に近づく頃にはどんどん直っていくので特に何も言いません✌️
-
はじめてのママリ🔰
言いやすくて間違える時もうちは「一緒に言ってみようね」と一音一音一緒に言ってます。
気づいてない大人も多いですけどね😂
この人間違った言葉使ってるな〜と思うこと結構あります笑- 7月8日
-
はじめてのママリ
間違えたことを教えてないようにしないとですね😊
- 7月9日

はじめてのママリ🔰
歳の離れた弟がいます。年長〜小学校にかけて間違いが無くなってきました。言い直しさせてません。
-
はじめてのママリ🔰
完全になくなることは知識がつかない限りないと思ってます。
義実家側は今でもいい間違えや違う意味で使っていること多いです😅- 7月8日

退会ユーザー
言い間違いってその時だけのかわいいおしゃべりだなって思っています🤤
毎回毎回「〇〇だよ〜」っていくら笑顔で言われてもおしゃべりに自信がなくなってしまう子も中にはいます💭
ほぼ確実に正しく言えるようになるので年齢にもよるところもありますが、わたしは毎回は直しません✊!
「あ!〇〇ね!」とこちらが言う言葉は正しい言葉で話します☺️
-
はじめてのママリ🔰
おしゃべりに自信がなくなるかどうかは、大きくなってから間違っていたんだと気づいた子の方が多い印象です。(小学生以降とか)
親に指摘されるよりも、友人など同年齢から指摘された方が子どもは傷つくので・・- 7月8日
-
退会ユーザー
そうなんですね。みなさんはどちらですか?と聞かれていたのであくまで私個人的な意見でした。失礼しました☺️
勉強になりましたー!- 7月8日
-
はじめてのママリ🔰
みんな知ってて、それでも子どもっぽくてかわいい!だからいいの!となっているのか如何なのか、個人的に気になっての質問でした。
周りにそういったママさんがいたので、不思議だなと。- 7月8日
-
退会ユーザー
そのママさんとお話しされるのが1番解決になりそうですね✨☝️
失礼ながら他の方のコメント等も読ませていただいたのですが、それぞれのご家庭でそれぞれの意見や考えを教えてくださっているので、まずそういう意見もあるんだ、と受け入れてくれてもいいのではないでしょうか…💭😢ふいんき、たにんごと、などの事をさしていたとのことで、そんなにしっかりした年齢の会話だとは思っていなかったので不快な思いをさせてしまったならすみませんでした🙏そこまでしっかりしている年齢なら正しい言葉を知らせます。- 7月8日
-
はじめてのママリ🔰
「受け入れ」はしませんが、「受け止め」はしています。そういう意見もあるんだなと。
ただ、最初に記載している通り、「間違えたまま言わせていることに理解はできない」です。
それでも、一定数はいるんだなとは勉強になりました。- 7月8日

退会ユーザー
3歳頃までは特に直しませんでしたが、幼稚園入園後は「こう言ったほうが素敵だよ〜。とかカッコいいよ。」といった感じで正しい使い方を伝えてはいます。
-
はじめてのママリ🔰
その伝え方素敵ですね!
そう言えば、ママ友に「プリンセスはこう言うんだよ」と綺麗な言葉を教えてる人がいました。
子どもも受け入れやすいですよね!- 7月8日

はじめてのママリ🔰
2歳の今は特に直させてはいません!
言えないからその言い方になっているだけでそのうち覚えますしどんどんちゃんとした言葉に変わっていってます!
-
はじめてのママリ🔰
言えないからその言い方の時もあれば、間違って覚えてしまっていることもあると思います。
後者の場合はどうしますか?- 7月8日
-
はじめてのママリ🔰
言い直させはしませんが正しい言葉を伝えてはいます!
- 7月8日

はじめてのママリ🔰
親がその後で「そうだね!〇〇だねー」と指摘せずに正しい言葉を言う程度の軽い訂正だけします
子供自身にしっかり指摘&間違いを直させると、ストレスになって年齢によっては言葉が減る(話す事が怖くなる)とは聞いたことあります💦
-
はじめてのママリ🔰
弟が心理士をしていますが、親よりもどう年齢の子(学校のお友達とか)に指摘された方が子どもは傷つくそうです。
- 7月8日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!勉強になりました!
それなら、軽い訂正で繰り返しても間違いに気づけない子だと、はっきり言うしか無いと思います💦- 7月8日
-
はじめてのママリ🔰
子どもにもプライドがありますからね・・
プライドがで始める年齢になってからいい間違え指摘されるよりも、小さい頃からの積み重ねかなと思います。- 7月8日

あーちゃん
年齢によります!
あまり直し過ぎると話すこと自体に緊張しちゃって話すことが苦手になる子もいるそうなので、まずは本人が話したいように話させてます😊
話したい!と言う気持ちを大切にしてあげたいなと思ってます。
なんて言うの?とかどうやって言うの?など気にする歳になってからしっかりと教えてます👌

ママリ
言い直させることはしませんが、こちらが言い直して話します!
「〇△□ー!」
「そうだね!〇△★だねー!」みたいな感じです。

まるまる
ある程度話せるようになるまではそのままにしてました!コミュニケーションを取ることの楽しさを知ってもらうためです!2歳になってからは文章を話せるくらいになったので言い間違いは訂正していますが、まだまだ難しいみたいで自分でも〇〇ちゃん、難しいよ〜と言って笑ってます😂笑
かわいいとは思ってますが、可愛いを理由に直さないとは思ってないです!

mama
ただ本人が言えてないだけの言い間違いは「〇〇だねー」と私が言い直すだけで、子供には言い直させてないです😊
発達の先生には、言い直させちゃうと子供が間違えるのが嫌で言葉を発すること自体楽しく思えなくなってしまうと教わったので、言い間違いがあったとしても直させてないです😊
「可愛いからー」とはちょっと違いますが、直すのは小学校にあがってからでいいと思ってます!
-
はじめてのママリ🔰
先生によって方針もあるのかもしれませんが、心理士をしている弟からは「子ども同士での指摘が1番心に傷がつく」と聞きました。
親が教えるよりもお友達から「お前、間違ってるじゃん」などと言われると深く傷つき話せなくなるそうです。
個人的には幼稚園児同士でもそれは起こるので気をつけないとなと思います。- 7月8日
-
mama
なるほど!
心理士さん的には直した方がいいんですね!
うちはまだ保育園にも行ってなくて、お友達と関わることもないのでそのままにしてますが、、、
確かにお友達から言われたら傷つくかもしれませんね!
来年から保育園なので、少しずつ直していってみようと思います😊- 7月8日
-
はじめてのママリ🔰
発達傾向にもよるとは思うので、最終的には親の判断なので参考として受け取ってもらえればと思います。
まだ1、2歳で言語発達が遅れているなどのケースは、また違うと思うので!- 7月8日
-
mama
そうなんですね!
うちは2歳0ヶ月で発語0だった時に発達の先生に言われたことを今でもずっとやってました😊
今は3歳で言葉の発達は自力で追いつけたので、直すか直さないか悩むところですが、、、とても勉強になったので参考にさせていただきます😊- 7月8日

ままり
1歳の子、ありがとうを「あーと」と言いますがめっちゃ可愛いです☺️私も一緒にあーとって言ってます。でも特に間違いを指摘したりしていませんが、自然と「ありがとう」に変わりつつあります。
言い間違いってこういうレベルの言い間違いのことですか?私は指摘しません😊
大人も間違えるような日本語としての間違いは、3歳の上の子にはちゃんと教えています。
でもまだ「ティー」が言えなくてアイスティーをアイスピーと言ったり、パーティーをパーピーと言ったりするのは指摘していません!そのうち治ると思っています😊
-
はじめてのママリ🔰
そう言う言い間違えではないです!
例えば、「雰囲気」を「ふいんき」と読んだり、「他人事」を「たにんごと」と言ったりするようないい間違えですね笑- 7月8日
-
ままり
それは指摘します!が我が家の幼児はまだそんな単語使わないですね、、、
- 7月8日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね!
そのような言葉も今は間違えてる人多いし、子どもだから良いじゃん!って言っている方がいたので😅- 7月8日

はじめてのママリ🔰
質問と関係なくてすみません!
質問者さんは「子どもの言い間違え」と記載してますが、この場合は「子どもの言い間違い」だと思います!名詞形の場合、「間違い」になるのが一般的ですね。
動詞形だと例えば「◯◯さんは△を◻︎と言い間違え、…」みたいな書き方になることはあると思います。
読んでてめっちゃ気になったので💦
-
はじめてのママリ🔰
「言い間違え」も「言い間違い」も対象がある場合はどちらも名刺ですよ。
「言い間違え」は対象がある連用形から名詞になったと認識しています。
つまり、ここで使うにあたり「子どもの」とある場合はどちらも名詞になります。- 7月8日
-
はじめてのママリ🔰
名刺→名詞
変換ミス失礼しました。- 7月8日
-
はじめてのママリ🔰
そういう意見もあるんですね!勉強になります!
- 7月8日
-
はじめてのママリ🔰
私も再度調べてみましたが、やはりそのようです。
- 7月8日
-
はじめてのママリ🔰
私も調べたんですが、「言い間違い」と使われることの方が多いと出て来ました!どっちでもいいってことですね!失礼しました!
- 7月8日
-
はじめてのママリ🔰
単体で使えるが故に「言い間違い」が使われることが多いと出てくるのかもしれませんね。
日本語的にはどちらでも良いそうです。- 7月8日

ママリ🔰
雰囲気や他人事レベルまでおしゃべり(お話?)出来てるなら言い直します!
日本語がきちんと読める話せる年齢だと「可愛いから直さない」派は少ないんじゃないでしょうか…?
可愛いから直さないはもう少し幼児の頃のイメージです🤔
-
はじめてのママリ🔰
明らかに使い方違うでしょ!読み方違うでしょ!みたいな言葉でも「子どもっぽくていいの」というタイプがママ友にいるんです。
そして、ここでも子どもが言葉を発しなくなると困るので無理に直さないという方も一定数いたので、少なくはないようです・・
その上、親よりも友達など同年代に指摘された方がストレスになるという意見があることを伝えると、「否定された!!」と思うようなので、根本的な考え方が違うのかもしれませんね。- 7月8日
はじめてのママリ🔰
それは少し違うかなと思います。
食はあくまで本人の好み、いい間違えは学習観点的に知識になるので!
はじめてのママリ🔰
色んな方のコメントを否定して直しているところを見ると、お子さんやご主人にもそうなのかなと思ってしまいました😅家族みんなが清く正しく間違いなく人生を生きていきたいと思っているならそれでいいとは思いますが、他人は気分よくないと感じる方もいそうですね...
はじめてのママリ🔰
否定はしていませんよ。
「それは違う」などは一言も言っていません。
私の意見を述べているだけなので、それで否定と受け取るかどうかは受け取る側次第だと思います。
はじめてのママリ🔰
そう思うならいいんじゃないですか😅
正しいとか教科書通りとかの前に、周りの方が嫌な気持ちになっていないかなど気にする方が人生大切な気がしますけどね。これも意見を述べているだけですので、失礼いたします。
はじめてのママリ🔰
それでいいと思うなら、わざわざコメントする必要ないとは思いますが、一つの意見として受け取っておきますね。
こちらこそ、コメントありがとうございました。