
娘が赤ちゃん返りで登園拒否しています。保育園に行かせるべきか悩んでいます。経験者のアドバイスを求めています。
赤ちゃん返り 登園拒否
相談させてください💦
上の娘が赤ちゃんが生まれてから情緒不安定なのかグズグズすることが増えました。
一番心配なのが保育園への登園拒否で、慣らし保育の時並みに泣いて嫌がります…
引き渡しの際に私の体にしがみついて家に帰りたいと泣きます。
こちらも心が折れそうです。
娘は家にいるとずっと私にベッタリで、赤ちゃんの授乳やお世話をしようとすると泣いていかないでと訴えてきます。
なので、赤ちゃんのお世話の事を考えると保育園へ行ってもらえた方がありがたいのですが、あまりの登園しぶりにこのまま保育園へ行かせて良いものかと悩みます。
同じような体験のある方、いつまで登園拒否が続いたかや何か対策などありましたらお聞きしたいです🙇♀️
- りょ🔰(生後8ヶ月, 3歳3ヶ月)
コメント

りんごママ🍎
元保育士で、乳児クラスの担任を受け持ったことがあります。
保育士側からの意見を言わせてもらえば、登園はしないでもらいたいです。
下の子が生まれて上の子が登園を渋っていても、顔色一つ変えずに毎日預けてさっさと行ってしまう保護者も沢山いました!保育園にいる間も、時折ママのことを思い出して「お家に帰りたい」や「ママに会いたい」と言い出すこともあります。そのような様子を連絡帳やらお迎えに来た際に、ストレートには言わずに「お家でママとゆっくりされるのもいいかもしれませんね〜😊」とオブラートに包んで言っても「わかりました〜😊」とその場では返答するけど、結局毎日登園させていました😔
ママが赤ちゃんと家にいることはちゃんと理解出来ていますし、ママが仕事に行っているから仕方ないと思うのとは、気持ちの違いがあると思います!
なので、保育士側からの意見を言うのであれば、お家で一緒に過ごしてあげてほしいと思ってしまいます💦!
ただ、自分が親になって思うことは、下に兄弟が生まれたら大変だということは身に沁みて分かりました。
なので、一概に「登園はしないでください!!」とは言えないです😭💦

はじめてのママリ🔰
今更ですがコメント失礼します🙏
うちは今下の子が6ヶ月ですが、このタイミングで保育園への行き渋りが始まりました🥲
うちは週2回は登園してもらって、あとはお休みしてます🥲毎朝着替えやおむつ替えも泣いて、玄関から出るまでもかなり時間がかかります…
自宅保育してると下の子には手かけられないですよね😭
毎日もどかしいし何もできずに終わります。
それに、泣いたら休めるって感じになってきてるので、ちょっと困ってます🥲
なのでルールを決めて、今日は行く日だから休めないよ!となんとか行かせてます🥲最終手段に、チョコレート渡してます…🥹
-
りょ🔰
コメントありがとうございます😊
下の子が生まれて半年経っても行き渋ることがあるのですね😭
着替えの時点で泣かれるのも
お菓子渡して登園するのもあるあるですよね!
共感やばいです😭❤️
我が家も1週間ほど保育園をお休みした後は、登園回数を減らすor早めにお迎えに行く
の対応で様子を見ています!
おっしゃるように泣いたら休めると覚えてしまうのではと危惧しており、短時間でも登園することを目標にしてます🙌
慣らし保育をまた一から始めるくらいの気持ちでやってます😌
お互い早く落ち着くと良いですね😌✨- 7月24日

ママリ
過去の質問にすみません💦
今同じ状況です😣
その後いかがですか?
-
りょ🔰
こんにちは!
お子さんが登園拒否になってしまわれたということですよね?💦
心配なお気持ちお察しします。
娘は登園時に大泣きするようになってから
1週間保育園はお休み
→週2-3回登園
→毎日登園
のように段階的に登園頻度を戻して行ったところ、渋りするものの泣くことはなくなりました🙌
私が育休中なこともあり、毎日早めにお迎えに行くようにしているので
「娘ちゃんのお母さん、一番にきた!」
と喜んでます。
帰り道に娘のリクエストで寄り道(お菓子屋さんなど)もして、出来るだけ気持ちに寄り添うようには努めています😌
息子が産まれて3ヶ月経つので、その辺の受け入れができてきたことも大きいかなと思います。- 9月13日
-
ママリ
ご丁寧にありがとうございます😣
保育園大好きだったのに、登園拒否になり、同じく休ませても下の子お世話で違うストレスかかるんじゃないかと、、どうしたらたいいのか悩んでました😭😭
落ち着かれたんですね☺️
娘さんもママも頑張りましたね😣
上の子ファーストを忘れずに
お休み挟みつつやっていきます!☺️- 9月14日
りょ🔰
保育士さんからのご意見ありがとうございます!
やはり保育園お休みが無難ですよね😭
家にいると下の子が泣いていても行かないで!とお世話にいかせてもらえず、中々お休みに踏み切れずにおりました。。
少しお休みさせてみようと思います💦
りんごママ🍎
真摯に受け取ってくださり感謝します🥲✨
当時、わたしが2歳児クラスを受け持っていた時、6人くらい育休の保護者がいましたが、ほとんどの保護者が上の子の情緒不安定なところをスルーして、毎日のように預けに来ていました。
なので、そうやって上の子のことを考えて登園を控えようと思い止まってくださる方がいると思うと、心が救われます✨
主さんの無理のない範囲で保育園はお休みさせて、また暫くしたら登園させてみてもいいかもしれませんね☺️
りょ🔰
差し支えなければ教えて頂きたいのですが、下の子が生まれて登園しぶりのあるお子さん達はどのくらいの期間続いていましたか?💦
また、娘のように登園時に大泣きして拒否するような子もいましたか??
現在の娘のクラスには産育休中のお友達がおらず、程度が分かりません🥲
よろしければお聞きしたいです。
りんごママ🍎
どのくらい続いていたか…。正直それは、それぞれのお子さんで様子は違っていました💦ママが育休中ずっと渋る子どももいれば、1ヶ月くらい渋る子どももいたり、半年渋る子どももいましたし…💦
1週間くらい、保育園休ませてお家で過ごさせてあげれば、それなりに子どもの気持ちも変わるだろうに、毎日登園なので、そりゃー渋り続けるよなぁって感じです😓
大泣きは当たり前で、ママから離れないので保育士が無理矢理ママから離すのが鉄板ですよ〜。正直こっちとしては「仕事じゃないんだし、子どもがママといたいって言って大泣きしてるんだから今日くらい帰ればいいのに…」と、いつも心が痛かったです。
理解してたり、我慢している子は本当に可哀想で、最初は笑顔で登園してくるけど、ママの支度が終わってバイバイの時になると、途端に顔が一気に変わって、「ママといたい」と訴えている子どももいました😢
育休中、全てを休んでほしいと言っているわけではなくて、2〜3日だけでも保育園お休みして、上の子の相手をしてあげればそれなりに子どもは気持ちを受け取ってもらえたと思えるはずです!
りょ🔰
個人差が大きいのですね💦
大泣きするのが当たり前とのことで、娘だけではないと安心しました🥲
とりあえず今週は保育園をお休みする予定です!
色々とありがとうございました😊
りんごママ🍎
主さんと娘さんにとって、良い時間になるといいですね😊✨