![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘は2年間ダイアップを使用し、痙攣は起こっていない。残り2回分の坐薬があり、追加処方が心配。痙攣の原因や薬の必要性について悩んでいる。
ダイアップはいつまで…?
熱性痙攣を繰り返し、年長児の時に抗痙攣薬の使用の指示をうけて2年間発熱があるとダイアップ使用してきました。
今2年生になる娘はダイアップの指示を受けてから今まで痙攣を起こしていません。
半年ほど前、これまで37.5度以上で使っていたところを38度以上で使用に変更となりましたが発熱しても痙攣なく経過しています。
今手持ちの坐薬はあと二回発熱分(つまり4個あります)。
痙攣がでなければ、最後の痙攣から2年ほど経過します。かかりつけ医しだいでしょうが、もう追加の処方はなくなるでしょうか…🤔
大きくなると痙攣の原因は他にも考えないといけないし、いつかは辞める時が来るでしょうが、やはり薬がないと心配じゃないですか?
もう痙攣には出会いたくない…💦
- ママリ
コメント
![ダッフィー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ダッフィー
下の子が熱性痙攣やっててダイアップ使用してます。
うちのかかりつけの先生は、小学校入学するまでは使ってねって言ってました。
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
うちは3歳になって、本人がダイアップを嫌がるようになったので、私の判断で止めました。
それからは発熱しても痙攣は起こしていないので、医師からも「もう起きないと思う」と言われています。
辞め時がわからないですよね。
私は痙攣が起きても、後遺症など何もないとわかっているのでやめる勇気が出ました。
-
ママリ
コメントありがとうございます!
痙攣出なくなってよかったですね!確かに別状ないとわかれば少し気が楽ですね^_^- 7月8日
ママリ
コメントありがとうございます!
はじめてで入院した1歳の時と比べれば、5歳は痙攣もだいぶ軽くなってたんですけどやっぱ嫌ですね💦
ダッフィー
熱性痙攣は大丈夫って言われる事あるけど、大丈夫って言われても嫌ですよね😓