
コメント

はじめてのママリ🔰
配偶者特別控除なら103万以上なので住民税は自身の方から、旦那さんは2人分(12/31時点で生まれていない子は対象外)減税です😊ただし昨年非課税にするために子どもを自身の税扶養に入れていたなら旦那さんの方からは1人分です。
所得税は自身の収入が今年103万以下なら旦那さんの方からです。なのでその場合は旦那さんの方で4人分です。
はじめてのママリ🔰
配偶者特別控除なら103万以上なので住民税は自身の方から、旦那さんは2人分(12/31時点で生まれていない子は対象外)減税です😊ただし昨年非課税にするために子どもを自身の税扶養に入れていたなら旦那さんの方からは1人分です。
所得税は自身の収入が今年103万以下なら旦那さんの方からです。なのでその場合は旦那さんの方で4人分です。
「育休」に関する質問
3人目欲しくて、それも踏まえて転職して育休産休もらえるようにわざわざ働き損のパートになって、妊活望んでるなんて職場には伝えてないから実際取れるのかどうかわからないけど いざ、作るならこの時期に....なんて話し…
3人目悩んでいます。 地方都市に住んでおり、現在2人目を連続育休中です。私は医療職正社員、夫は公務員で世帯年収は700万程、貯金は500万くらいで、ペットが2匹います。車は最近ミニバンを購入し買い換える予定なし、住…
職場よりも家にいる方が疲れます。原因は旦那です。今週から育休から仕事に復帰し働いていますが旦那は盆連休で休みです。なので旦那が基本、家のことと子供のお世話をしてくれています。旦那は普段仕事で忙しい為家事と…
お金・保険人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
社保の扶養と税扶養は別で、質問分の扶養が税扶養なのかどうか分からないので…
はじめてのママリ🔰
社保は自分ので入ってます。
子供は税も社保も夫の扶養です。
今年中で育休復帰予定ですが今年の収入は103万に満たないので夫の所得税から4人分ですね!
教えて頂きありがとうございました🙏
はじめてのママリ🔰
自身の分は旦那さんが今年の扶養控除申告書に既に記載してあれば既に引かれていると思いますが、まだなら今から記載するか年末調整のときですね😌
ちなみに年収93〜221万位(自治体によって若干違うが)の収入なら子どもの税扶養で非課税にすることもできます。旦那さんの方に入れるメリットが無ければ。