
コメント

はじめてのママリ🔰
配偶者特別控除なら103万以上なので住民税は自身の方から、旦那さんは2人分(12/31時点で生まれていない子は対象外)減税です😊ただし昨年非課税にするために子どもを自身の税扶養に入れていたなら旦那さんの方からは1人分です。
所得税は自身の収入が今年103万以下なら旦那さんの方からです。なのでその場合は旦那さんの方で4人分です。
はじめてのママリ🔰
配偶者特別控除なら103万以上なので住民税は自身の方から、旦那さんは2人分(12/31時点で生まれていない子は対象外)減税です😊ただし昨年非課税にするために子どもを自身の税扶養に入れていたなら旦那さんの方からは1人分です。
所得税は自身の収入が今年103万以下なら旦那さんの方からです。なのでその場合は旦那さんの方で4人分です。
「育休」に関する質問
生後7ヶ月の赤ちゃんのことです。 夜は大体19時〜20時くらいに寝ますが、その後、だいたい朝まで2時間〜3時間おきくらいで起きてきます。 起きたら寝返り打って泣いたて(寝返り返りはできます)、胸トントンしても、おむ…
慣らし保育期間中というのに、友人がド平日に野球観戦(平日なので夜です)誘ってきました、、😥 育休中は旦那も娘も一緒に友達と数回野球観戦に行ってましたが、いまは娘が慣れない保育園に通っているし増してや翌朝は8:30…
4/22まで一応育休なのですが、 職場には慣らし保育早めに終わらせてもらって 復帰早めてほしいと言われ、 保育園は結構慣らし保育じっくりやってくれるみたいで 上の子が思いの外泣くから できればゆっくり進めてあげたい…
お金・保険人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
社保の扶養と税扶養は別で、質問分の扶養が税扶養なのかどうか分からないので…
はじめてのママリ🔰
社保は自分ので入ってます。
子供は税も社保も夫の扶養です。
今年中で育休復帰予定ですが今年の収入は103万に満たないので夫の所得税から4人分ですね!
教えて頂きありがとうございました🙏
はじめてのママリ🔰
自身の分は旦那さんが今年の扶養控除申告書に既に記載してあれば既に引かれていると思いますが、まだなら今から記載するか年末調整のときですね😌
ちなみに年収93〜221万位(自治体によって若干違うが)の収入なら子どもの税扶養で非課税にすることもできます。旦那さんの方に入れるメリットが無ければ。