![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小2の癇癪持ちの女の子について相談です。外では大人びているが家では癇癪がひどい。周りに同じような子がいなくて不安。どうしたらいいでしょうか?
小2、癇癪持ちだと今後成長していくにつれて
何かあると思いますか??精神的も知的なども。
イヤイヤ期の時も癇癪凄かったですが
今でも機嫌悪いとギャーギャー泣き叫んで
癇癪起こします。物投げたり自分を傷つけたり
そう言うことはないですがただただ泣き叫ぶ😅
手がつけれないのでほっといたら一生泣いてます。
外では全くです。
発言とかも本当に子供か?と思うぐらい
大人びててませてるなと思います。
性格的にはかなり人懐っこくて
優等生キャラなので先生からは
いつも助かってますと褒めてもらえます。
勉強面はやるまでひどくめんどくさがるだけで
やり始めれば普通にささっと終わらせてます
テスト系は80〜90なので平均所。
めちゃくちゃいいわけでもないし
めちゃくちゃ悪いわけでもない感じ...
家ではこうなんだよとママ友などに相談すると
いつもビックリされるぐらいギャップがあります
先に言われるのが嫌(主に宿題やお風呂)
今やろうとしてた、イライラするが口癖。
最近特に宿題やりたがらなくなって
そういうところが多くなってきました。
とにかく不機嫌になると手がつけられない
旦那の相談したら外でまともならいい
外でも家でも真面目な子供なんて
子供らしくなくて気持ち悪い、普通のことだ
と言われます。
家で発散してるだけですか?
ただただ反抗期なだけですか?
普段のストレスを私や旦那に
当たり散らかしてるだけなんでしょうか?
周りに癇癪持ちの子がいなくて不安です
- はじめてのママリ🔰
![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ
いつもお疲れ様です!
母親は毎日なので大変だと思いますが、大丈夫だと思います。
息子の友達も、学校では優等生だけど家では大変そうです🤣
幼馴染で深い付き合いなので、うちに来てもたまにそうなってますが、うんうん、いつも頑張ってるよね😊って目でみてます笑
お母さんは大変そうだけど、きっと受け入れてくれるっていう安心感が大切で、成長すると徐々になくなると思います。
外のストレス、責任を発散する術を知らないからこそ、安心できる自宅で、母の前で発散してしまうんですよね。
外で悪いことして親の前でいい顔する子が3.4.5年生になるとたくさんいます。
ママ友のランチでは
我が子はこんな感じでいい子
こんなことしてくれるの
なんて会話してますが、子どもたちけら学校の話聞くとまぁ先生大変そう🤣なんて子たくさん!
抱きしめて、共感して、たくさん褒めてあげたらいいと思います。それは子どもさんも自分自身も。毎日このストレス社会をよく頑張ってる!えらい!お疲れ様です😊
![Mon](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Mon
外でやらないなら普通かなと思います。旦那様の言うのも一理あるかと。
うちの子は癇癪持ちですが、外でもやります。小学校でも学童でも、タガ外れたら、癇癪起きますからね…
児童精神科行ってます。
ただ、お母さんが参ってしまうなら一度お子さんを精神科に連れてって相談してもいいかなと思いますよ。癇癪の相談ができますから。
コメント