
上の子が食事を拒否している時、対応に悩んでいます。ストレスがたまり、食べさせるのも疲れています。食べない時はご飯をやめてもいいでしょうか。
気分と食べムラで全然食べない上の子への対応が冷たくなってしまいます😞
作っても作っても食べない
米かバナナかパンはたべます
バナナは自分で剥きたいだけで剥いても食べない時あります
もう食べないならご飯ないないするねって
下げてしまうんですが大丈夫でしょうか
下の子にも食事介助しなきゃで
毎食毎食ストレスが溜まって
食べたい気分にさすためにテンションあげて食べさすのも疲れてます
ある程度(1/3ほど)食べてたらパンとかあげたりしちゃいますが
出したものほとんど食べずイヤイヤの時はもうご飯なしでもいいですかね🫠(米だけは食べそうならあげます)
- はじめてのママリ🔰(1歳8ヶ月, 2歳7ヶ月)
コメント

さな
息子もそのくらい〜3歳頃まで食べムラが酷くて悩んでいました。イライラしちゃって💦
せっかく出したのに何で!?ってなりますよね🤮
わたしの場合、食べさせようとしても食べなかったらもうこっちも疲れるので下げてました。
その代わりおやつをおにぎりとかバナナとかチーズにしてなんとか栄養を、、って感じでした。。
6歳の今、、食べるけど少食です。笑
あの頃はイヤイヤもあったけど元々少食だったんだなと思ってます。
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!💦
うちはもともとめっちゃ食べるんで食べなくなっても出す量がいつも通りにしちゃうから食べなくてストレス溜まってます😂
食べないならこの時期だけ食べるものだけ出すでもいいですかね💦笑
さな
元々食べる子ならこの時期乗り越えられたらまたたくさん食べるようになりますね🙌✨️
全然いいと思います!!栄養のあるもの作って出しても結局食べず、息子くんもママさんもお互い嫌ー!ってなるくらいなら、好きなもの出した方が気が楽ですよね🥰
正解なんてないので罪悪感なんて持たなくて大丈夫ですよ!!
あまり食べない息子でも病気せず元気に育ってます!!
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭🙏
もう好きなものだけ出すようにして無理に作らないようにします!笑