![まゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4回目の移植で陰性だったため、ERA検査を受けたいが通院先では実施されていない可能性。別の病院で検査後、通院先で移植可能か検討中。
4AA移植
今回が4回目の移植で、過去3回初期胚移植も全て陰性でした。
今回BT5でフライングしまっさらの陰性だったため、
着床不全があるのではないかと思っています。
次回移植までに ERA検査などを受けたいと思っていますが
厚生労働省の先進医療実施医療機関の一覧に、通院している病院の記載がなく、おそらく現在の病院では ERA検査などは実施していないのだと思われます。
(過去3回陰性だったときも、検査の話はされませんでした)
そこで質問なのですが、
検査のみ別の病院で実施してもらい、その後の移植は今まで通り通院している病院で実施できるのでしょうか?
病院としてはあまりいい顔はしないのかな、、とは思うのですが、、、
判定の日に検査ができるのか病院に聞いてみようとは思っていますが、凍結胚があと4個ありこのまま移植を続けても着床に至らないのでは、、と思っています。
同じような方がいましたらぜひ教えて頂きたいです。
- まゆ
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
私なら転院すると思います。
体外で先進医療を使っていないということは、採卵後にタイムラプスを使ってないっていうことですよね。
引越しで2つの医療機関にかかりましたが、どちらも「タイムラプスは必須」と言われました。また、転院の際主治医から次のクリニックを探すポイントとして「先進医療実施機関一覧から探すように」と言われました。
あと2回となると慎重に進めたほうが良いと思うので、検査もそうですが、着床前診断も視野にいれたほうが良い気がしました。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
残りの凍結胚が良いグレードでしたら、移植せず転院するのはもったいない気がします。
今のクリニックに着床しない原因を調べたい旨をまず相談されるのが良いと思います。
また、子宮鏡検査(保険適用)や子宮内膜炎検査(自費)も受けられた方が良いと思います。
-
まゆ
回答ありがとうございます。
残りの凍結胚すべて4AAや4ABで良いグレードなので確かに勿体無いですよね。今ある凍結胚は無駄にしないように、ひとまずは原因を調べてみたい事を伝えてみようと思います。- 7月7日
まゆ
回答ありがとうございます。
おっしゃる通りタイムラプスは使っていないです。
転院も視野に考えたいと思います!
ありがとうございます🙇