
保育士の入れ替わりが激しくて不安。伝え方に悩んでいる。状況変わらなくても不安を飲み込みたくない。前向きにアドバイスを求めています。
保育士の入れ替わりが激しくて不安です。
現場の先生に不満はありません。
人事に関しては園長や運営側の問題だと思っています。
不安に思っているということを、連絡帳に素直に書いてみようか迷っています。
伝え方はそのほかの方法でもいいです。
伝えたところで状況は変わりませんが、不安を飲み込んだまま子供を預け続けたくありません。
クレームが言いたいのではなく、前向きに、不安のないいいお付き合いがしたいと思っています。
どんなことでもいいのでアドバイスいただきたいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ
保育士です。
連絡帳ではなく運営側や園長に直接かお手紙、お電話じゃだめですか?
連絡帳は子どもの事を書く場ですし記録に残ってしまうと思うので(監査の対象で最低5年はその園に残ります)クレームでは無いのであれば尚更意見として、上に。
そして先生たちが悪くないのであれば上にお話して欲しいなーとわたしだったら思ってしまいます…。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
手紙でも全然ダメじゃないです。ただどんな方法がいいか、現場の先生のことは信頼していて大好きなので絶対傷つけたくなくて。ただでさえ同僚が次々辞めて傷ついたり大変な思いしていると思うので…
記録に残るとかそういうの知らなかったので教えていただけてありがたいです。
はじめてのママリ🔰
続けてすみません。
電話や手紙だとして、どんな言い方や書き方をして欲しい・してほしくないというのは先生目線でありますか?どう書いたら園長や上に響くとか…
はじめてのママリ
うーん、先生たちに非がないならもう運営側に不信感があること、なぜこう異動ばかりなのか説明が欲しいなどでしょうか?
又、先生達のことは信頼してる等も交え運営側に不信感があることを伝えてみてはいかがでしょうか?
入れ替わりは年度関係なく今もある形なのですか??