※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

顕微授精で運動率が低い旦那さんの方、胚盤胞まで育てた経験ありますか?男性不妊で胚盤胞育たない理由について教えてください。

顕微授精された方で旦那さんの運動率が10パーセント代だった方いますか??無事胚盤胞まで育ちましたか?(>_<)
私は採卵2回目ですが、採卵数は毎回20個以上で授精もほとんどします。が、胚盤胞まで育たなくて、運動率が悪いからなのかな?と。男性不妊の方で顕微された方よかったら教えてください(>_<)判定日や凍結や移植まだまだ壁はあるのに(T_T)

コメント

めここ

顕微授精であれば、運動率が悪くても正常な精子を選んで受精させるので、男性不妊の問題はクリアできています。
受精後に分割が進まないのは、卵の問題か、培養液との相性になると思います。
採卵数毎回20個以上ということですが、ロング法ですかね?数多く採卵すると一つ一つの質も落ちると聞きますし、私なら転院して低刺激法を試しますね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    初めて採卵したクリニックではアンタゴニスト法で23個採卵、成熟卵20に対して顕微で17個授精しましたが初期胚グレード3が2つと胚盤胞1つ4abのみの凍結でした。ここのクリニックでは男性不妊で精子の質が悪くて胚盤胞にならない、卵子は問題ない。と言われてきました。このクリニックは産婦人科と一緒になっていて不妊治療で体外受精は全体の15パーセントでそのうち顕微は1.5パーセントしかしていなく、有名でもない為、

    今回全国的に有名なクリニックに転院しました。
    そこでは、胚盤胞にならないのはたまごの質、男性不妊は顕微だから問題なしと言い切りこちらで再度採卵することになりましたが私が多嚢胞の為、低刺激より、アンタゴニストでたくさん採卵した中からよい質のものをという考えでした。
    今回も運動率が13パーセントで濃度は3千万で、運動率がが悪いからまた胚盤胞ならないのかなとか不安で(>_<)

    • 4月8日
deleted user

顕微授精ならいい精子を選んで受精させるので、運動率が悪いのは関係はほぼ無いと思いますよ!
私も採卵2回して、胚盤胞までは育ちません😢
でも、それはなるべく体内に近いようにはしていても、培養液の中では上手く育たず、体内でなら育つ事もあるそうです。
私は今回4つ採卵、2つ分割胚凍結、2つ胚盤胞まで成長待って凍結予定でしたが途中で止まり中止でした。
今月末に凍結した1つを移植予定です。
私も不安だったので、培養室の人に聞いたけど、培養液との相性?があるそうです。
又、胚盤胞だから妊娠しやすいとは限らないので、あまり気にしなくて良いと言われました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます(>_<)
    私は前回23個採卵で胚盤胞1つ
    今回は24個です。
    採卵数が多いのに凍結が少ないのが毎回ohssで辛くてたまりません(>_<)
    今回転院したので胚盤胞が1つでも多くできたらいいなぁと思ってます(>_<)

    • 4月8日
nana

卵の質があるように精子の質もあるかもしれませんが、運動率は泳ぐ力ですから、顕微受精では直接卵子に送り込むので関係ないと思います。
ご主人はタバコとか吸う方なのでしょうか?
質に関係しそうかなと思いまして…

あと、培養士さんの腕の問題もあるかもしれません。
体外受精の説明会の時に実績の話になり、
お医者様が「うちの培養士さんは上手な方が多い」とおっしゃってらっしゃいました。
思い返してみると、培養士さんから体外受精の事前説明会と体外受精と顕微受精どちらにするか併用するかの打ち合わせで、
顕微受精は卵に針を刺して精子を入れるので、少なからずダメージになる、そのダメージから卵がうまく育たないというリスクもあると説明がありましたね。
もう泣かないさんの受精卵は、そのダメージが原因かもしれません。

私は採卵で9個。
5個を体外受精、4個を顕微受精しました。
体外受精は4個受精し、顕微受精は2個でした。結局胚盤胞は3つ。
私の卵もダメージに耐えられないのかもしれないので、次の採卵があれば体外受精のみを選択しようと思いました。

卵子に精子をふりかける体外受精は、勧められなかったのでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    タバコは1日2本程度です(>_<)
    男性不妊がわかってから1年ほど減らしアイコスにしてます。

    培養士さんの腕であればいいのですが、、多嚢胞なので卵子の質が悪いのもあるのだと思いますが、、
    男性不妊なので顕微しかむりなんです(>_<)

    • 4月9日
melody

初めまして。私は採卵3回、体外受精3回しました。
3回目でやっと妊娠できました。
うちのクリニックは凍結杯移植をあまり進めていないみたいで、3回とも新鮮杯移植をしました。
そして胚盤胞は1回目の採卵でしか出来ませんでした。
その時の胚盤胞は5AAのグレードがすごく良いものでしたが結果は陰性。
今回陽性になった卵は4日目の14分割のグレード1の卵でした。
卵の生命力なんだと言われました。
胚盤胞でなくても妊娠した方はたくさんいるそうです!
ちなみにうちの夫も運動率はあまり良い方ではありませんでした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます(>_<)
    毎回採卵いくつぐらいできてましたか?

    グレードもやはり、そんなに関係ないんですよね、、胚盤胞にこだわる必要ないですよね(>_<)
    ありがとうございます、顕微授精ですか?

    • 4月9日
  • melody

    melody

    私は今回は9個採れて、7つ受精しました。
    そのうちの2つを移植して、1つが着床して今に至ります。
    採卵の際はいつも大体10個くらいしか卵は採れませんでした。

    私も今までグレードや胚盤胞にこだわっていましたが、今回の妊娠でやはり卵の生命力なんだなぁ〜と実感しました。

    でも一番はストレスのない日々を過ごしたのが良かったのかもしれないと思ってます。
    もう3回目でしたので、何も考えず毎日アクティブに動いてました!
    それまでは移植後は家に居て大人しく過ごしてましたが、気になりすぎて検索したり…。
    今回の移植はそれを全くせず過ごしたのが良かったのかもしれません。

    • 4月10日
  • melody

    melody

    それからタバコですが、私は夫に精子の運動率の話をして、辞めて貰いました。
    採卵する半年前から辞めてもらって、食事なども気をつけていたら6%だったのが40%まで上がりましたよ(^^)
    最初は顕微じゃないとダメだと言われていましたが、今回は体外受精でのチャレンジで、まさかの妊娠でした。
    タバコを辞めるのはキツイと思いますが、ご主人も協力してくれると良いですね!
    ちなみにタバコを吸ってた間の2回は全く着床もせず…の陰性結果でした。

    • 4月10日
ゆん

私は3個採卵して3個とも胚盤胞になり現在凍結中です。

通ってる病院の培養士さんは胚盤胞に育つのは卵子の質が良いものと。年齢によって卵子の質も低下するとおっしゃってました。

旦那の精子は10%未満でしたが顕微でどれも胚盤胞に育ったので卵子の質を高めることも大事だなと思いました。

まだ移植には至っていませんがお互い諦めずに頑張りましょう!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます(>_<)
    やはり私は多嚢胞なので卵子の質が悪いのかもしれません、、顕微でも胚盤胞にすべてなったんですもんね(^^)
    私もがんばります(^^)

    • 4月9日