※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🌸ママ
子育て・グッズ

2歳3ヶ月の娘と0歳3ヶ月の息子を育てる中で、娘の食事や睡眠に関する問題があり困っています。娘は夜ご飯を食べるのに時間がかかり、夜泣きも激しいです。また、日中はほぼ寝ている状態が続いており、成長や発達に不安を感じています。病院での検査やアドバイスを求めています。

助けてください。

2歳3ヶ月の女の子、0歳3ヶ月の男の子
二人育てています。

娘の育てにくさに限界です。
下の子が産まれてから赤ちゃん返り➕イヤイヤ期で
生活態度がガラッと変わりました。
町に相談してもしょうがないで済まされてしんどいです。

今まで出来てたことができなくなると言うことは
知っていますしある程度は様子見で過ごしていました。

ただご飯を出してもわざと床に落として
それを足で踏みつけて遊んだり(子供用テーブル付きイス)
テーブルに寝そべりながらご飯を食べる
口に入れてはすぐ出してこねくりまわす。

これはほぼ夜ご飯の時にやります。
お腹空いて寝れなくなるからちゃんと食べなよと言っても
むんつけて泣きじゃくってパパにすがりに行きます。
そこでパパにも怒られるとまた食べ始めますが
おもちゃで遊びながら…。1時間以上かかってやっと食べ終わる。
ここでおもちゃを取り上げると暴れられて
ご飯がまた散らばる。
何かいい方法は無いのでしょうか。
もう怒るのも疲れてガミガミ言うこともおもちゃを
取り上げるのも辞めました。


日中はひたすら寝るようになり、
一日のルーティンはこんな感じです。
朝6時起床。お腹がすいた騒ぎするのでご飯だす。
5~10分で完食。速攻寝る。

ここから昼過ぎまで寝ます。
13時〜14時起床。またお腹すいた騒ぎ。ご飯だす。
5分で完食。また速攻寝る。

17:00~18:00パパ帰宅に合わせて起床。
18:30 夜ご飯。 娘だけ1時間以上かけて食べる。

20:00なる頃にやっとお風呂

21:00~22:00 みんなで寝室移動
1人だけ寝ない寝ない騒ぐ。
赤ちゃんもいるし騒がせないで寝て欲しい。
でも癇癪が始まってひたすら泣き暴れる
24:00~1:00 やっと寝る


こんな感じです。
夜の睡眠が足りないのなら朝起きなくていいって
言ってますが、ご飯食べるためだけに起きてきます。

日中は私も赤ちゃんにずっと構っている訳でもないですし
寝てる間は娘とも遊んでいます。
おもちゃだったり一緒に子供用のテレビを見て
発語練習をしたり。
ただ私がトイレに行った隙や洗い物をしてる隙に寝ます。

この3ヶ月間、なぜこんなに寝るのでしょうか。
ミルクを飲んではすぐ寝ちゃう新生児のような生活です。

ただ単に私といても嫌なのか、
そう行った病気があるのか、
病院へ連れていけば何か分かるのでしょうか。

それと発達障害は今検査するにはまだ早いですか?
歩いたのは1歳半、やっと意味のある言葉を
話すようになったのは2歳過ぎてからです。
➕癇癪が酷いです。
今までは壁や床に頭を打ち付けてとんでもなく泣いてました。
今は何かあると自分の頭や太ももを叩いたりです。

かなり長文になってしまいましたが何か分かれば教えてください。
アドバイスでもいいです。助けてください

コメント

🫶🏻

発達障害に関しては2.3歳から分かるようですし1度検査してみてもいい気がします。

赤ちゃん返りにしてはずっと寝てるのも少し気になりますし、寝かさないようにするのが夜寝る時のためにも良さそうですが勝手に寝ちゃうとなると難しいですかね..?😢

ご飯はまぁ食べてくれるならおもちゃで遊んでても仕方ないと目を瞑るしかないのかな..って感じました😭息子も良くは無いですがご飯の時は動画見ながら食べてます🥺

  • 🫶🏻

    🫶🏻

    全ての行動は下のお子さんが産まれるまでなかった感じですか?

    もし今まで無かったのであれば小さいなりに多分色々我慢してたり寂しいのかもしれないので二人の時間も難しいと思いますが作れたらいいかもしれないですね😢

    • 6月28日
  • 🌸ママ

    🌸ママ

    返信ありがとうございます😭

    検査受けれるなら受けてみたいと思います🥲

    ここ何日か寝かさないように色々工夫してるつもりですが、
    元気に遊んでたかと思えばスイッチが切れたみたいにパタンと横になって寝ちゃいます。
    お菓子をあげれば喜んで食らいつきますが、それをしちゃうとご飯食べずにお菓子お菓子!と求めてきちゃうのでなかなか難しいです。

    産まれるまではありませんでした😭
    私の目の届かないところで下の子にもうるさい!と言いながら
    布団を口元に被せたり、手を掴んで思いっきり振ったりしていて
    今は2人の距離離している状態です…😭

    • 6月28日
  • 🫶🏻

    🫶🏻

    下のお子さん産まれる前は全くなかったんですね😭😭

    それだともしかしたら色々我慢してる事がありそうですね😢

    🌸ママさんと娘さん2人っきりの時間はたまにありますか?🥺

    もし無ければ下の子3ヶ月で難しいかもですが旦那様が休みの時など少しお外出たりして上の子上の子って感じで対応するのもありかと思います🥲もうしてたらすみません😭

    私の息子も下の子が4ヶ月くらいまでは弟っていう存在を受け入れてくれなくて今までしなかったいたずらはするし下の子におもちゃ投げたり叩いたり踏んだりするし、、って感じでした😞

    なので極力2人になれる時はなってとにかく毎日欠かさずママは息子が大好きなんだよって事も伝えてあげてたら今は前より意地悪が改善されました🥹

    • 6月28日
  • 🌸ママ

    🌸ママ

    1歳8ヶ月の頃までは義実家で同居していてずっと義母に見てもらっていました。
    同居解消してからママ〜?ママ〜?ってひたすら探す場面もあって、私じゃない義母を探していて。

    未だに私は名前で呼ばれますし
    ママ認識は義母なのかな?って思うと
    相当我慢はさせていると思います…。
    私からしたら本当に心病むんですけどね🥲


    私は娘を子供だと思って育てていましたが、娘からしたら他人なのかなって思うと、、。
    この半年母子仲良くなる為に頑張ってきましたが、まだ心が離れているのかも知れません😭

    もう少し頑張ってみます🥲

    • 6月28日
  • 🫶🏻

    🫶🏻

    そうだったんですか、、😰
    確かにもしママだと思われてないって考えたら相当🌸ママさんも辛いですよね😭😭

    今日から寝る前だけでも毎日私がママだよ、大好きだよ、大切だよって伝えてぎゅーするとかを日課にしてみるのもいいと思います🥲私も自分の実家に住んでて2人目妊娠中は入院もしてたから余計に産後1ヶ月くらいはばばっ子でママ拒絶されてました😔なので未だに毎日寝る前と朝起きた時はおはよう大好きだよ~ってぎゅーから一日が始まって終わります☺️

    愛情不足では無いと思いますが寂しいから他害もしてしまう事は十分あり得ると思いますし、少しでも良い方向になれるといいですね😢

    • 6月28日
ママリ

毎日お疲れ様です。
眠りがちなのが気になるので、私なら一度小児科に相談に行きます!
支援センターで叩いたりおもちゃをとってしまうのはこの時期あるあるだとは思います…!

  • 🌸ママ

    🌸ママ

    返信ありがとうございます😭

    1度連れていきましたが
    あまり深く考えてくれなかったので、
    違う小児科連れて行ってみようと思います💦

    やっぱりあるあるなんですね🙇🏻‍♀️
    もう少し様子見ながら連れていこうと思います。

    • 6月28日
シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ

🌸ママさん、毎日壮絶ですね…しんどいでさよね(´;ω;`)
本当によくやっています‼️
毎日、毎日お疲れ様です( ; ; )‼️

外出の件から他害がありますね💦検査していいと思います。

上のお子さんの生活リズムをガラッと変える。試していたらすみません🙏
市町村によって3歳前後で療育通える、一時保育利用する、など活用するといいと思いました。

  • 🌸ママ

    🌸ママ

    返信ありがとうございます😭

    本当に壮絶です…。

    下の子が泣いてる時に
    うるさい!って布団で口塞いだりもしていて
    本当に殺されるかもって思うと怖いんです。
    他の子に痛いこと、危ないことするのが
    ダメなこと自体伝わってないのかも知れません。


    10月から保育園を検討していて
    慣れさせるためにも支援センターに行ってましたが、
    怪我をさせたら怖くてまだ2回ほどしか行けてません😭

    • 6月28日
  • シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ

    シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ

    それは、心臓冷える出来事でしたね…

    2歳でイヤイヤのピークは2歳半から3歳手前で落ち着くので、それまではイヤイヤと付き合いつつになりますが、先が見えなくて親としは逃げ出したくもなりますよね。

    個性によって物投げたり、叩いたり、奪ったり、強い子はいます。脳の発達で落ち着いていきます。

    上の方のコメントみて思ったのですが、繊細だったりしませんか?

    • 6月28日
  • 🌸ママ

    🌸ママ

    ヒヤヒヤしました本当に🥲

    もう少し頑張ってみます😭

    たぶんいま脳が急成長してて
    自分でも混乱してるのかと思います。

    🫶さんにも返信しましたが
    家庭が複雑で自分は母親認識がされていないのかも知れません。
    家ではパパっ子で泣いて飛んでいくのはパパです。
    ただ日中はそれができないのでかなりストレスかかってるのかなと…。

    • 6月28日
ひー

発達検査はうちの子は2歳5ヶ月で受けれましたよ〜!今から予約して数ヶ月後に受けられると思います。
保健所とかに相談してもスルーされたということなら、ご自身で直接発達を診てくれる病院を探されて個人的に予約して行かれるといいと思いますよ😄
睡眠のことも自然にうまく整えられないのであればお医者さんに相談してみるといいかもしれませんね💦

パパもママもしんどい状況ですね💦ふさわしくない行動を叱るのは逆効果になりますので、お子さんがうまくできない時はその時の気持ちを共感してあげて、ちょっとでもできてることをかき集めて拾い上げて褒めてあげるといいと思います。
叱られてもそれが当たり前になってるとずっと平行線で変われないので、褒めてあげるとどうすれば楽しく暮らせるのかが少しずつ分かっていくみたいです。

  • 🌸ママ

    🌸ママ

    返信ありがとうございます😭

    2歳でも検査できるんですね…!
    1度電話して確認してみようと思います。

    睡眠は小児科で診てもらおうと思います😭

    たしかに怒りすぎていたのもあるので
    落ち着いて向き合ってみようと思います。
    できることも多々あるので小さいことでも褒めるようにします!

    • 6月28日
  • ひー

    ひー

    まだ2歳ですので詳しい数値とかは出ないかもしれませんが、新K式発達検査というのは小さい子でも受けられますよ😄

    誰も悪くないので辛いですね💦怒られるような事しかしないので難しいですが、怒らずに楽しい事につなげてやめさせる、やめれたら褒める、というのをするといいと思います。パパとママが味方であるというのが伝わるように、安心させるのがとにかくいいそうです。

    自分や人を叩いたり傷つけるような行動をしたりするのは発達の特性そのものではなく、適した支援ができる環境でない場合に起こることかなぁと思います🥲こうして人に聞いたり受診したり行動を起こしてらっしゃるので良い方向に向かっていくはずですから、ママもパパもなるべく息抜きして乗り切ってくださいね!

    • 6月29日