※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子が担任の先生に執着しており、他の先生では泣き止まないようです。預かり保育も不安で、特定の先生に執着するのは普通でしょうか。

幼稚園や保育園で、担任の先生じゃないと嫌!ダメ!というのは結構あることですか?

息子が年少の下の満3歳クラスがある幼稚園に入園しました。
最初は泣いていたのですが、2週間位ですっかり楽しめるようになり、担任の先生も良い方で息子も大好きになったようです。

ただ、とにかく息子が担任の先生に執着しているというか、A先生いる?A先生じゃなきゃヤダ!が凄いらしく…。

ここ数日、預かり保育を利用しなくてはいけない機会があり初めてお願いしました。

預かり保育は縦割りで、普段の教室とは別の専用のクラスがあります。
そのお部屋にはそのクラス担当の先生がいます。
各クラスの担任の先生も交代でお手伝いをすることがあるようなのですが、もちろんA先生は時々しかいません。

ただ、A先生がいないと泣き止まないらしく、今日は預かりが1時間と短かったので側についていてくださったそうです。

…これって凄い迷惑かけてますよね😭!?

これから夏休みに入ると、私は午前中は仕事をしている日があるので、週に4日ほど短時間お願いするつもりですが、正直大丈夫か不安です。

預かり保育クラスもいずれ慣れてくれるでしょうか。
また、特定の先生に執着するのは普通ではないですか?

コメント

ママリ

環境が変わって、
心を許せる存在なのでしょうね🥰!
自分の息子もそうですが
ママいない中よく頑張ってるなぁと思います。
いろんな先生関与してるようですし、
いずれ慣れてくると思います🙂‍↕️!

ママリ

担任の先生に執着しちゃうのはあるあるだと思いますよ😌
預かり保育も慣れたら違う先生が担当なんだ!と子供ながらわかってくると思うので、
逆に預かり保育の日数多い方が慣れやすいんじゃないかなと思います✨