※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

ママ友の悩みは、誘われないことやグループの付き合い方に関することがあります。田舎では団結力が強く、ボスママが学年全員を巻き込んで活動している状況です。

皆さんのママ友の悩みってどんなんですか??
誘われなかった、とか、グループの付き合い方どうすれば良いんだろう…とかですか?
田舎でママ友の団結力、仲良しこよしが強すぎて参ってます。。
学年の半分がそこに入っていて。。。

強いて言えばボスママがいて
誰とでも仲良しこよししたくて
学年全員の連絡先を聞き回って
あらゆる人を誘いまくるママがいます。

コメント

いち

ど田舎です! 
地元同士、結婚前から知ってる、支援センター時代から知ってるなどなど 
保育所入った時点でもうみんな仲良しな感じです😂😂 

特に困ったことはないです。 

ただこれから先は、性別や習い事、得意不得意など色んな違いや差がでてくれば、自然と比べたり友達が偏ったり、流動的に変化していくんだろうなぁとは思います。

はじめてのママリ🔰

私も田舎に住んでて、未就園児からほとんどが知り合い、既にグループになってる感じでした。
仲良しこよしが強すぎて、そこにはついていけないです😂
そういう感じじゃない人と程々に距離感保った付き合いしてるので悩みとかがないです。
小学校になると、また付き合いが変わってくるだろうなとは思ってます。

そのママさん、全員の連絡先聞いて回るのはなかなか凄い行動力ですね😂

ドラ猫

そんな人いません💦
クラスのLINEで明日公園行ける人〜〜など気軽に誘ってくれます✨
夏休みや春休み前になると遊べたら遊ぼう〜と連絡くれます😆
めっちゃいい距離感です〜田舎ですが😅
本当住む地域や幼稚園によってママ友のタイプは全然変わりますね💦

はじめてのママリ(ダイエット5/16~)

私は転勤族で田舎に引っ越しましたが、やはり結束が強くて😂
私はいつまで経ってもよそ者扱いでした🤣
ただよそ者扱いのわりには色々声かけてくれる感じで…昼からお酒飲むみたいな集まりが多くて大変でした😣💦