※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ミックスナッツ
子育て・グッズ

支援センターや児童館で、他の子のおもちゃに手を出す時の対応について悩んでいます。子どもとの関わりを増やしたいけど、注意ばかりもストレス。保育園に行っていないため、他の子との関わりを大切にしたいと思っています。

支援センターや児童館で、自分の子が他の子が遊んでるおもちゃに手を出した時注意しますか?
今は他の子が使ってるからあとにしよう、違うおもちゃに誘う、離れて遊ぶなど対応していますか?

2歳前で、いい感じに他の子と一緒に遊ぶのはなかなか難しいんですが、そうやって注意してばかりなのも子どもにとってストレスだよなあと…

それもあり、支援センターにはあまりいかないようにはして、行っても人が少ない時間帯にしていますが、たまには刺激になるかなと思い行っています。
また、保育園に行っていないので、他の子と関わる練習にもなるかなと…(今は他の子どもより親子関係をしっかりつくる時期だというのは理解していますが、いつもふたりきりというのも心配になります)

コメント

🔰タヌ子mama

注意してます。順番ね!って
外ではルールを教えて我慢もさせる。
家族や家ではある程度自由とメリハリを付けています。
家でも外でもダメダメ!の連続では窮屈ですが、外ではルールを守りみんなで遊ぶ
家ではある程度は緩く遊ぶ
保育園でも家庭保育でも同じだと思います。

  • ミックスナッツ

    ミックスナッツ

    外と中でメリハリですね!
    外でも、家みたいに自分の好きなように動きまくってたら嫌われちゃいますしね。
    あんまり注意してる人をあまり見たことがなかったので、自分ってやりすぎかなあと思うこともありましたが、これからもルール教えるのがんばります。

    • 6月27日
はじめてのママリ🔰

その他の子のママとの関係や支援センターの雰囲気にもよりますかね🤔

私がよく行くところは顔見知りの人が多いのもあって、怪我しない範囲で見守ってます!
スタッフの方も喧嘩するのもいい経験!って感じで言ってます☺️

あまり知らないママだったりしたら、注意します✨

  • ミックスナッツ

    ミックスナッツ

    関係性、大事ですね!
    おもちゃの取り合いとかして相手が嫌なことはしない!やコミュニケーション学ばせたい気持ちがあるのですが、うちは毎回知らない人ばかりの支援センターなので見守りがなかなか難しいですね🥲
    トラブル避ける方向で動きます💦

    • 6月27日
ママリ

上の子の時は「順番ね」と諭してました!これは年齢関係なく言ってました。

けど下の子(現在1歳9ヶ月)は、とりあえず何でも口に入れるタイプなので、あとでねーといって連れ去ります😅

上の子が現在5歳で、幼稚園のお友達と帰りの公園で遊ぶのですが…
なんとな~く、なんとな~くですが、親が注意してきたかどうか分かります😊💦
あとは下の子をどう注意してるのか?も同時に見れますし)

ルールをしっかり躾られたお子さんと、可哀想だからと言って注意されなかったお子さん。

  • ミックスナッツ

    ミックスナッツ

    やっぱり、成長してくると差が出てきますよね😭
    うちも、赤ちゃん時代はあまり注意してこなかったり、周りの子がどうぞーと譲ってくれることが多くて、甘えすぎていました🥲
    今更になってしまうのですが、勝手に手だしたり出されたりでトラブルになることが増えてきたので、きつめに言うようにしました💦
    そうしたら前よりは落ち着いてきましたが、今から間に合うか…
    引き続きがんばります。

    • 6月27日
  • ママリ

    ママリ

    全然大丈夫だと思いますよ~💫躾って日々の積み重ねだから、遅いってことはないと思いますー☺私も十分に出来てないですしw
    躾というか注意をしない親御さんは5歳になってもしてません😅💦

    • 6月28日
はじめてのママリ🔰

1歳台からずっといつも取られる側ですが(子が内弁慶で外だと大人しく🥲)
相手の子のお母さんはいつもお子さんへの声掛けと、こちらへの声掛けもしてくれる方ばかりでしたよ☺️