※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

保育園のお泊まり保育に旦那が参加するか悩んでいます。先生からの勧めや他のお父さんとの関係も考慮しています。

保育園の愚痴じゃないですが、モヤっとした事聞いてください😂
長男(年長さん)のお泊まり保育があり琵琶湖で水遊びなど色々体験するみたいです。それに伴って、園児の安全や先生のサポートなどのため年長さんのお父さんが3名募集されています。
私達は共働きフルタイムですが、私の仕事的にも旦那が主体となって家事育児をしており先生達もそこを評価してくれてます。また旦那の性格的にも何かと役員やまとめ役を頼まれます。旦那も頼られるのは嫌いじゃないので、快く引き受けてます。
旦那は消防士(救命士)で、そういう性格からも1年ぐらい前から引率をお願いしたいと頼まれていました。
その時頼んできた先生は当時副園長ポジでしたが、今は産休に入っています。
で、今回この募集が年長さんの家族全員に、お便りとして配布されているんですが、『園児のお泊まり保育参加を希望したい方』的な書き方で、こちらも仕事も休むことになるし、下の子達もいるので参加したい訳ではないな〜と話していました。
すると今日お迎えの時に、先生から「お父さん結構前から行きたいって聞いてたんですけど、どうですか?」や、また違う先生から「面談の時は任せてくださいって行く気満々やったと思ったんですけど」と言われ、旦那がでしゃばりの行きたい人みたいになってるようでモヤっとしました笑
旦那としては副園長先生に頼まれたから行くつもりではいたけど、率先して行きたいと言った訳ではないと不服そうです😂
そして、そこはちゃんと分かってもらうべきだと、他に行きたいお父さんがいるなら譲ります。と伝えると言っていますが、今後の関係的にも行きたい人として参加するべきなのか悩んでいます🤔
先生がお便りの期日より先に聞いてきたということは、参加者多くても優先するって意味だったとも取れますが、、、そもそもそんなに人気なのかは分かりませんが😂
捉え方の違いで少しモヤっとしました😂

コメント

はじめてのママリ🔰

それはモヤッとしますね💦
子供たちのためにと好意でやってることを、なんかそういうの好きだからやりたがってる人みたいな言い回しをしてくるのって、先生方と保護者だってお友達じゃないんだし失礼だなと思います😅
お父さん来てくれたらとても助かります!とお願いする感じでなぜ言えないんでしょう💦