※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

小学1年生の娘の宿題について、声かけのタイミングに悩んでいます。主人は声かけ不要と言いますが、私は声かけが楽。どちらが正解でしょうか?

子供の学校の宿題に関する相談です。
最近、悩んでしまっていて、どちらが正解なのか…分からなくなってしまいました泣

まだ、小学1年生になったばかりの女の子なのですが、子供が学校から帰ってきたら、おやつを食べて、少し休んでから、私が「そろそろ宿題済ませておいたら?そしたら、後楽だよ~♪」と声かけをすると、「うん、そうする!」と言って、宿題を済ませています。

しかし、主人が言うには、それさえも言わない方と言っていました。宿題を忘れたら、それは自分が悪いし、先生にも注意されるけど、それも勉強だと思うよ~!と言われました。

この間、それでやってみたら、朝起きて宿題をしていない事に気付き、「宿題していないから、今日は学校休む!!😭」と朝から大騒ぎになり、学校を遅刻していく事になりました…
私も娘も、朝からケンカになったので、すごくストレスでした💦
その日は、朝からお互い疲れました…

主人は教育関係の仕事をしているので、「宿題は?」の質問はしない方が良いのが正解⭕なのが分かっていますが、私は、先に娘に声掛けをした方が、その後、私の気持ちが楽なのです…
でもやっぱり、娘に声掛けするのは、良くないですかね?

コメント

はじめてのママリ🔰

うーん。まだ小学校1年生になったばかりですからね‥。私は声かけする分は問題無いと思います!
それが中学1年だと話は別ですが‥
うちは小2ですが声かけしないと忘れてしまってます💦
声かけ→したくない なら、困るのは本人なのでそれ以上しつこくは言いません!

はじめてのママリ

えぇぇぇ

声かけていいんじゃないですか?
極端な話、ずっと宿題忘れたら学校から『ご家庭でも声かけをお願いします』って言われそうです。
低学年のうちは声かけをしておやつを食べた後に宿題をするという習慣をつけ、中学年高学年になった時は自己責任ってかたちならわからなくもないです。
宿題するのを忘れて先生に怒られるということは勉強でもなんでもないかなぁと思います。
自分で気づいて自分で自主的に勉強してほしいってことなんだと思いますが…
私は声かけします😅

ママリ

1年生なので言ってあげた方が私はいいかなぁと思います!まずは習慣化できるように声をかけてあげてそれが身に付いたら言わなくても自分でするようになります!学年が上がれば「後でしたらいいや〜」という気持ちが出てきて、いつか「忘れてた!」と失敗する日がきます笑 
1年生だと先生に「忘れました」と言いにいくのも結構ハードルが高いです💦自分で言うのも練習なんですけどね。1学期の間は保護者がしっかり声かけてあげて2〜3学期になったら様子を見て少しずつなんでも自分でさせてみるといいと思います!お子さんそれぞれですが!

はじめてのママリ🔰

逆だと思います。子供はある程度親が声掛けなどしないと動き方が分かりません。最初は一緒にしてだんだん自分でできるようにします。

ゆんた

何も言わない方がとか聞きますが、それで本気で何もしない子もいるので一概にしてしまうのはどうなのかな…と思います💦
1年生ならまだ手助けもいりますし、言わないもありかもですが今じゃなくてもいいのでは?と思います。

ママリ

まだ1年生1学期なので、学習の自主制や生活の配分、やり忘れた場合の登校後のカバーなどの成長を狙うのには早いかなと思います(歩く練習を0歳にさせるのはふさわしくないように)
声掛けだけが全てではないと思いますし、サポート内容は子どもそれぞれ親子それぞれのやり方で良いので、これが正解!と決めつけるものではないと思いますから、大泣きして遅刻して、母子イライラしちゃうデメリットのほうが上回るので声かけしたほうが良いですよ😂
宿題やって〜くらいの声掛けで、そうする!と素直に取り組めるなら、全然問題ないと思います💦

宿題はやってもやらなくても学力に対した差はでないって統計がどこかの国で出てたと記憶しているので、放課後の時間つぶしと、ついででこれから先の(定期テストや受験勉強など)机に向き合う習慣づけの下積みだと思ってるので、我が家は気楽に声かけて親子で楽しくやってます☺️

はる

1年生に自分が悪い、それも勉強と言うのは厳しくない?と思いました😅
しかもまだ1学期です。宿題の習慣化はまだじゃないですかね?その子によっても違いますけど。
別に声かけたって良いじゃんと思います😂
まだまだこちらから声かける事は全然あるし、それで子供が困らないようにさせるのは私は必要だと思ってます。

はじめてのママリ🔰

声かけしなくてもできる習慣を付けてからでいいと思います。
小1の娘がいますが、「宿題は?」なんてもう聞いてないです。
でもチェックはしているので、万が一忘れることがあれば「今日はチェックするのない?」って聞くと思います。

はじめてのママリ🔰

1年生の忘れ物は親の責任でもあるみたいです。声かけ必要だと思いますよ😌

あり※

一年生ですし、声掛けしますよ
学校でも先生宿題しましょうって言いますし😹一年生だからこそ声掛けします🙌それが週間付いてきたら言わなくて良いんじゃないですか

ツー

うちの息子が行ってる小学校では、前日の用意、宿題を時間を決めてやるって習慣づけは1〜3年生の間が勝負なので、親がみてやって一緒に用意したり宿題するようにお願いされてます🙆
今まで勉強の習慣がないので、自力でその習慣をつけるのは不可能なので、親が手伝って習慣をつけてあげてくださいとの事でした👌

ちなみに、うちは5時にアラームが鳴るように設定しておいて、アラームが鳴ったら一緒に明日の準備、宿題、チャレンジを終わらせるようにしてます🙆

𖥧𖤣朝活バナナ伊東𓃱(39)𖤣

いや、言った方が良いと思います🤣
自立してやる小1なんて相当良くできるタイプしかやらないですよ💦
学習習慣をつけさせるにしろ、親が分からないように促してるて思いますよ

○pangram○

宿題は?と声かけなければいいって事ですかね?

何時までに明日の支度済ませて一緒に遊ぼー。って言えばいいのかな?

別に宿題しろなんて言ってないでしょ?って言っちゃえばいいです。

教育関係の仕事してようが、結局は個人個人で対応変える必要が無いとは言えないわけですし、我が子と妻の様子見て、そんな面倒くさいアドバイスなんかいらねーんだよ、お前が対応するわけじゃ無いだろ!と思っちゃいます。

仕事を家に持ち込むなよと