※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

幼稚園で転んで怪我をしたけど、泣かなかった。先生に褒められたいけど、痛い時は泣いてもいいと言われて、皆さんはどう思いますか?

今日幼稚園で友達と足が絡まって転んでしまって、顔と腕と膝を怪我して帰ってきました。帰りのバスの先生は説明してくれたのですが、連絡帳には何もかいてなかったのですが、皆さんの所はそんなもんですか?

旦那に幼稚園で転んだけど泣かなかったんだよ!と全部説明したんですが、泣かないのは偉いね!と、言って欲しかったのに、
痛い時は泣いても良いんだよ。と言うんです。
そこは褒めて欲しい!と思ったのですが皆さんはどうですか?

コメント

ゆう

うちもバス通園で、怪我の報告は電話で都度ありました🙆‍♀️
その時の様子と処置の内容を詳しく教えてくれていました。
泣かなかったの偉いね!と言われるのと、痛い時は泣いても良いんだよ、と言われるのは、
ママとパパそれぞれで良いと思います😊
褒めるだけでなく、痛い時は泣いても良い、と伝えるのも、優しさだと思うので😊

ママリ

バスの担当が担任の先生だったら、給食残したとか、怪我しちゃったとか教えてくれますが、違う先生だったらうちは子どもからここ怪我して絆創膏貼ってもらったなど聞くのみです!

うちも旦那は、泣いてもいいんだよ、とかいつも我慢しなくていいんだよとか甘い言葉掛けをしますが、私は泣いてない!すごい!と言うタイプなので、分散できていていいかなと思ってます☺️

はじめてのママリ

酷い怪我のときはバスの先生からの報告じゃなくて担任からの電話があります!

ご主人に声掛けに関しては私はどっちでもいいと思います。

今回主さんが褒めたならご主人の声掛けでバランスが取れてるし、むしろ好都合じゃないですか?私は泣きたいときは泣いていいと思ってるので、我慢しすぎなくていいよ!とも言ってあげたいです。

月見大福

そもそも連絡帳とかないので、なんの説明もなく絆創膏つけて帰ってくる日が多かったです😂
バスの先生が知ってる(帰り際の怪我とか)場合は教えてくれましたが…。
うちは2人とも偉いね!タイプです。逆に痛くてちょっと泣いちゃった…って時は、痛い時は泣いてもいいんだよーって言ってます。
そこの反応は人それぞれかなと思います😊

はじめてのママリ🔰

連絡帳がないので、
頭打ったとかの時は担任から電話がありますが
足擦りむいて血が出たぐらいだったら報告無しです😊

はじめてのママリ🔰

皆さん、ありがとうございます!色んな幼稚園のお話が聞けて、安心しました!