※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちょこ
子育て・グッズ

上の子の保育園は刺激的だが、下の子の園はのんびり。自己肯定感に影響するか悩む。皆さんは刺激的な園?のんびり園?

保育内容について

上の子の保育園では私立の為、外部講師を入れてリトミックや英語(もちろん大した内容じゃないですが笑)、遠足内容も充実しており刺激を沢山受けれていいと思ってたんですが、下の子の保活の際に他の園の保育説明会で『そういった時間がない為、のんびりしており自己肯定感が育ちます』とおっしゃってました。

特にうちは早生まれの為、他の子と比べてついていけない等となった時は自己肯定感が下がるのか…?


みなさんはお勉強?刺激の多い園か、のんびり通常の遊びを中心とした園、どちらを希望しますか??

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの園もリトミックと英語と体操ありますがあって良かったなと思ってます💫

保育園ならガッチガチなお勉強系じゃないし楽しく遊び感覚なので自己肯定感下がることはないと…思います。

  • ちょこ

    ちょこ

    そう言ってくださると安心しました!
    ご回答ありがとうございます!

    • 6月27日
咲や

上の子が国立大附属幼稚園だったので、その時に大学教授の園長から聞いた話ですが
幼児教育用語で遊びこむという言葉があるそうです
遊びこむとは、自分が好きな遊びを好きなだけ創意工夫をして追求することだそうで、それをやることによって自己肯定感が上がるそうです
詳しい話は忘れましたが、かけっこで1番になった達成感と、自分がやりたいことをやった満足感というのは別の自己肯定感なんだそうです
今流行りの非認知能力というのは、遊びこむという経験によって育まれるらしいです

  • ちょこ

    ちょこ

    めちゃくちゃ勉強になります。
    ありがとうございます!
    どんな遊びでも大丈夫ですよね??😊

    • 6月27日
  • 咲や

    咲や

    Switchとかスマホゲームみたいな物でなければ大丈夫ですよ
    受動的に遊ぶ物ではなく、主体的に遊ぶ物(積み木とか砂遊びとか)らしいです

    • 6月27日
  • ちょこ

    ちょこ

    なるほど!
    ありがとうございました🥰

    • 6月27日
もるこ🐹ゆるダイエット部ᵕ̈*

私は刺激の多い園で揉まれてほしいです😆
長男、次男とおりますが
次男はとにかく繊細でHSCっぽくやる前から怖くて泣いてしまう子です🥹
今の園はリトミックダンス ECC サッカーにスイミングと色々課外授業もあり新しい事が苦手な
次男は毎日できない〜と泣いてました😂

でも先生もみんな無理強いせず次男のペースで誘ってくれたり、大袈裟に褒めてくれたりと恐怖心を取り除いてくれたおかげで
スイミングもダンスも楽しんで参加できるようになりました😆

小学生中学生……となると苦手な事に背を向けると後々しんどいのは子どもなので心が柔軟なうちに色々やらせて耐性をつけていきたい!と言う私の気持ちを汲んでくださる先生方の接し方が1番大きかったと思います😆

課外授業たくさんあるけど毎日じゃないし、課外授業がない日はのんびり室内遊びや園庭で遊んでいるので毎日習い事に忙しい!とかではないのもありますが…
のびのびしっかり自己肯定感は育っていると思いますꉂ🤭

  • ちょこ

    ちょこ

    そんなにいっぱい授業がある園なんですね!!
    すごいです☺️
    結果的に恐怖心がなくなって良かったですね!!

    • 6月27日