※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
お仕事

介護の仕事で、施設にいる利用者の体調を気にかけ報告しているが、上司からは迷惑かも?と感じている。自身を失ったと感じている。

介護の仕事していて、歴長かったり上の立場に居る方にお聞きしたいです。
私がいるとこがわりと自立してる人ばかりの施設にいます。

ふと利用者さんを見たときに「ここ腫れてる?」とか体調悪そう?とか頻繁に私気づきます。一応上の方に報告し見てもらうようにしてるのですが、、

勘違いかもしれませんが、面倒くさそうに見えるんですね😅
(一応みてはくれます。)(受診した方が良いとか放置しても大丈夫とかの知識とかは私にはないので一応報告します)

こうゆうのって上の方からしたら有難迷惑なのかな?って

家からデイ利用でくる女性の方を私が迎えに行った時も家の人に叩かられた。って全く立てなくなっていて(その前まで普通に歩いてました)泣きわめいていてとりあずデイに行こうか!と連れてきてしまい、上の人からなんで連れてきたの?と言われてしまい、
私的には放置出来なかったので連れて行きました。

私はその人の為に!と思って報告したりしてますが、上の人からすればデシャバリって思われてるんですかね?😅

なんか自身なくしました(笑)

コメント

はじめてのママリ🔰

最初のうちはわからなくて当然です🥲
忙しい時に声をかけられてイラッとしちゃう気持ちもわからなくはないし、私も新人の時にイラッとさせてしまったことはよくありますが(笑)それでも病気や怪我に気付いて報告してもらえるとありがたいです!
それに経験していくうちにわかってくると思うので気にしなくていいと思います☺️
逆に気付いているのに気づかないふりや放置されてる方が嫌ですし、ちゃんと仕事しろって思います😇

送迎の件についてはそのご利用者やご家族がどんな方かわからないのでなんとも言いようがないどすが、じゃあどうすればよかったのかこれからのためにも聞いておけばいいかな?と思いました😊
あと「なんで連れてきたの?」って言うくらいなら、事前に上司からも利用者の方の対応についてマニュアル的なのを伝えておくべきだったと思います。

最初から臨機応変に対応できる人なんていませんし、ママリさんは悪くないので気にしなくて大丈夫ですよ☺️

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    ちなみに今のとこでは1番下っ端ですが介護の仕事は7年目です😅

    だからなのか気づいちゃうんですよね😭
    資格はないしいつも下っ端にいるので常に自信はないです😅

    • 6月27日
きなこ

介護福祉士で管理職してました!報告大事です!自分が何か判断したりできないうちは、小さな変化でもとにかく上の方に連絡報告相談!です!間違いでも気のせいでもいいんです🙏
インシデントのうちに色々と報告することが大きなアクシデントを予防しますし…!

ちなみに今はパートで下っ端なのですが、熱っぽいとか腫れてるかもとか浮腫んでるかもとかの体調などの変化、◯◯さんがこんなこと言ってました等の報告などめっちゃしてます🤣
いつから◯◯だったかとか、いつからこんなこと言ってたかとか、そういうのを記録しておかないといけないし、それが仕事なので🤗

🌿

介護職 、サ責していた者です。

私も下っぱで現場していた時、報告よくしていました。周りよりも気付く事が多かったので。
確かに、診てくれたりしましたが面倒くさそうでした🤲

私も利用者のために!と色々する事が上の人からすれば煙たいんでしょうね。凄くあからさまに嫌な対応とられたりしました。

めんどくさいとかではなく、恐らくですが
自分は気付けず、自分より下の人間が気づいた事が気に食わないんだと思いますよ😅変なプライドでしょうね💭
介護してるある程度役職のある人間は性格が終わってる人が多いです(笑)


気づくことは私はありがたいと思ってるし報告もありがとう〜って感じなので、自信持ってそのままで良いと思います😊

自分らが気づけない事出来ないことを私は出来るけどね。くらい開き直って楽にしてて大丈夫🥰

なつみ

有料老人ホームで看護師として勤務しています。

利用者さんの細かな変化に気づけるということは、ふだんからそれだけ注意深く観察しているということなので、素晴らしいと思います!
ただ、気づいたあと、報告したあとは、どのようになさっていますか?
自分には知識がない、とおっしゃっていますが、介護の仕事を7年続けていらっしゃるなら、急を要するものかどうかの判断くらいはできていてほしいな、と思います。

たとえば、腫れがみられるとして、患部が熱を持っているのか、赤みはないか、触れると痛がるのか、転んだりぶつけたりしたことはないか…。
また、体調が悪そうというのも、ふらつきが強いとか、身体が熱っぽいとか、ふだんより口数が少ない、冷や汗をかいている、食事を残した…など、そう判断した根拠があるのですよね。
そこまで含めて報告していただけると、こちらとしても対応がしやすいです。
まずは、自分が報告したあと、上司がそれを受けてどのように対応したのか、確認してみるとよいと思います。
急ぎで対応すべきだと思うことなら「気になるのでいっしょに見てもらいたいのですが…」、そこまででもなさそうなときには「念のためのご報告です」など、一言を添えてもらえるだけでも、だいぶ印象が違います。
(こちらに記載していないだけで、すでにそこまでやってらっしゃっていたらごめんなさい。)

利用者さんの為に! という気持ちは、本当に大事なものだと思うので、これからも頑張ってください。