※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

幼稚園バスでのお子さんの挨拶や言葉遣い、姿勢、仮病について悩んでいます。家庭でも注意しているが、幼稚園ではうまくできないことが多く、親として焦りを感じています。

幼稚園バスに乗るときに挨拶できないお子さんいませんか?言葉遣い、あいさつ、姿勢、仮病について

バス乗る際に私が言いなさいと言わないのもよくないのですが朝バタバタ受け渡すので自分がおはようございまーすと言いながら乗せて、あ!また言わせてなかった…となって
行く前や帰ったときに挨拶先生と運転手さんに!というのですが
ママが言うから良いじゃん…と言われました😱
これはやばい💦と思い伝えるようにはしてますが幼稚園で親がいない空間だと元気にできても、親と先生やお友達が同じ空間にいると何も喋らなくなったり恥ずかしがって何もしなくなったり昔からあって、
挨拶とお話がまだみんなそろうとしなくなってしまいます💧

失礼な子だと思われても仕方ないし本当にそういう人間になりそうで、しかも注意しない親だと思われますよね…💭
個人面談では言葉遣いや姿勢、気に入らないことがあると仮病を使うことを指摘されました💦

すべて家でも気になって注意していることです🥹
言葉遣いは私たち夫婦ともとてもいいわけじゃないです、がふたりとも気をつけていて子供に向かって叱っているときにバカアホとかはいはないですが
遊びの延長でなにしてんの?ばかじゃないの〜!?(笑)みたいなことはたまにあるかなくらいです。
むしろお友達から吸収してくる言葉のほうが悪くてそっちは仕方ないにしてもドラえもんやサザエさんから吸収してくる言葉はなかなか難しいです💭

姿勢もご飯を食べている最中に必ず片手が下にあるので毎回手をお皿に添えるか必ず上にあげとくように言いますがすぐぐたっとなり姿勢も猫背になってしまいます…
決して家で注意していないわけではないのですが園でもできていないとわかってかなりショックです
相手の気持を考えるのもあまりできなくて
自分がぶつかったのに痛いと怒ったり、
もうとにかく注意してるけどもっとしなきゃいけないことばかりで胃が痛いです
手が出てないだけ良いかなと思ったこともありますが手が出る子なんて何かしら発達にある場合は除いて逆に年長じゃいなくて当たり前ですもんね

気に入らないことがあるとすぐ具合悪いアピールするのも、家でもはいはいって流してるんですが…

全部注意し続けていくしかないですよね💧
今朝も行く前にお友達との関わり方、姿勢に気をつけることをやくそくしてねと言って何度か話してからおくりだしましたが
年中の終わりからそういうのが始まって年長で全然気になることなくなったと思ったら
またはじまっていたそうで、またか…とこのまま何度も繰り返すかもしれないと思うと先が思いやられます。

まとまりがなくてすみません…


コメント

はじめてのママリ🔰

言葉遣いについては、年長になるとほんとに悪い言葉覚えて使う子が増えますね💦うちも5歳の子がいますが結構シネ!とかキモい!とかクラスで言ってる子がいるそうでヒヤヒヤします。先生もそういうのは目を光らせて、悪い言葉はすぐ注意してくれてるようですが。。

挨拶は、正直その年頃の子供は恥ずかしがって言わないことも多いし、挨拶をしなくてもその他の部分できちんとコミュニケーションとれていれば失礼な子だな、とは思わないです。確かに子供が挨拶しなかった時に親が何も言わないか、「挨拶しなさいよ💦」と一言あるかどうかで親に対しての印象は変わるかもです。

姿勢はある程度の年頃になれば自分で意識するようになると思います!発達障害の子だと、体幹が悪く常にダラっと猫背になったり足をぶらぶらしたりすることもあるので年長さんのうちからピシッと!と言うのも少し厳しいかなとは思います💦

仮病については、なぜ仮病を使うかを考えれば大体の理由が「やりたくない、甘えたい、構ってほしい」です。
時には精神的に嫌すぎて本当にお腹が痛くなったりもすることがあると思うので、仮病つかってサボってると決め付けすぎずに、「休んでていいよ」と受け入れてあげるのも時には大事だと思います。

手が出る子は発達障害じゃなくても乱暴な子はいます💦

私も思ったことをだらだらと書いてしまったのでまとまりがなくなってしまいましたが…
あれこれ全てに注意しすぎると親も子供も参ってしまうので、言葉遣いだけ重点をおいて注意する感じでも良いのではないかと思いました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    シネはヒヤヒヤですね😣💦
    和が家もうわ~シヌ!みたいなことを覚えてきて
    そういう言葉言わないで欲しいと伝えましたがシネ!に変わらないかとても心配です😣

    そうですよね、神経質な子で人前で注意するとものすごく傷ついたりすることがあるので後でするようにしてたらその場で言うべきことも忘れてしまいました😣ここは本当にわたしがこれから気をつけていこうと思います。
    お友達と遊ぶ時は結構注意しますがあまり幼稚園に行く機会がないので先生の前ではほぼ子供を注意したことがないので多分なにも言わないタイプの親だと思われているかもです😭

    周りの子達がみんなきっちりできているので正に、体幹の問題考えたほうがいいのかなと思いました💦年長ならまだそこまで気にしなくてよいですかね🥹?
    すぐ、ぐだっとなるのでもしかして…ちょっと問題ありかなと思いました😣

    はい、うちのこは正にやりたくない、できない、めんどくさい、甘えたいが強いです💦

    本当に体調悪いときにわからないからいつもそういうのはやめてほしいというふうに伝えました😭

    なるほど💦たしかに手が出るのは性格や環境にもよりますよね🥲

    いえいえ💦言われたことをかなり真に受けるタイプなので第三者の意見を聞きたくて、助かります。全てに答えてくださりありがとうございます✨

    • 6月27日