※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2歳1ヶ月のお子さんが療育に通っており、発達面や言葉の遅れが心配。療育に通うべきか、半年様子を見るべきか悩んでいます。実際通っている方の意見を聞きたいそうです。

【お子さんが療育に通われている方】

2歳1ヶ月、発語が1〜2個しかなく、一歳半検診後から言葉が増えておらず、発達相談に行きテストをしてもらったところ語彙が少なく意図が伝わりづらいということでした。

早い時期に歩いてしまって、はいはいの時期がほぼなかったために体幹が弱いことでジャンプや蹴る動作ができないらしく運動発達面も遅れています。

4月から保育園に通い始めお友達や先生に囲まれ新しい経験をいろいろとしている最中で、これまでの生活よりは刺激になっているとは思います。

発達相談のテスト後、すぐに療育行ってみたいってことだったらそれも良いですし、お母さんが療育に抵抗があるとかお仕事が休みづらいとかがあれば半年後でも良いです。
半年後にやっぱり療育に行かせたいって決めてもそれで手遅れとか遅すぎた…みたいなことは全然ないです。
と言われました。

私としては療育に抵抗があるわけではないですが、保育園に入ってまだ2ヶ月ですし、行かなくてもこれから成長するのでは⁈できれば自然に追いついてくれたらいいなという期待半分、早く行かせればそれだけ周りの成長に早く追いつけていいんじゃないか、言ってることが分からない伝わらないってお互いイライラしたりグズグズ泣いて怒ることも減るんじゃないか⁇と決めきれずにいます。

この状況だったらみなさんはすぐにでも療育に通わせますか⁇半年様子を見てみますか⁇
正直療育がどういうところかもまだよく分かっていない状態なので、実際通っている方の意見を聞いてみたいです。
よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

今のわたしだったら、すぐに療育通わせます。
わたしも療育に抵抗があったわけではないですが
自然に追い付くはず、会話も増えるはずと
思ってて保育園の先生と話をしながらも
最初は踏み出せずに様子見にしてました。
娘の場合、会話もまったくできないわけでは
ないんですが相手に返す言葉が幼い、文章に
弱い、など指摘があったことから療育の
話が出ました。
もともとママリさんのお子さんの月齢時期から
言葉については、わたしも気になっていた
点であって何かあるのかな?と認めたくない
自分がどこかいて。。。
保育園通うまでは、周りにはこんなもんでしょ!
理解もできてるし!とか言われててそれを
励みとしてどこか自分が逃げてました。
今、娘は療育に通ってますが本当に通わせて
よかったことが多くて、早くに行かせて
おけばよかったと後悔してます。
何で、少しでも気になる点があった時点でと
自分が情けなくなるくらいでした。
娘は、保育園通いだして3ヶ月くらいでの
様子見で動きました。
明らかに周りの子と差があるのが目に見えて
わかったので。
これをポイントにしたらいいかなと思います。
参観日などに行ったら周りの子がいて自分の子と
比べると思うんですが、これで少しでも
あれ?って思うことがあれば発達相談
療育など早めのほうがいいかなと思います。

  • ママリ

    ママリ


    認めたくない気持ち。
    追いつくだろうという期待。
    言葉にはならなくてもこちらの指示はほぼ理解できているように動いてくれるから大丈夫でしょ、男の子だしちょっとゆっくりなだけじゃない⁇そんなふうに言われてそうだと思いたい自分がいました。
    今の私と全く同じですごく共感しました。子どものために早く動こうと思います。
    お話が聞けてよかったです🥲ありがとうございます♡

    • 6月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    わたし自身がほんと早く通わせてあげてればと
    後悔したので、他の方にも後悔してほしくない
    ので参考になればと思います🥲
    療育は、最初通って意味あるのかな?
    成果出るのかな?と不安もありましたが
    明らかに1ヶ月通ったぐらいで娘の場合
    効果ありましたよ😊
    療育に通うと同じ月齢の子に追い付くことも
    あるみたいなので信じて娘を見守ってます✨
    今よりも、先の子供の将来のことを考えると
    できることをやってあげていたほうが
    本人もストレスなく過ごし方を見つけ出して
    あげると思うので療育に見学から行かれて
    みてからでもいいと思いますよ😊
    子育てに悩みはつきものなんで
    頑張りましょう!!

    • 6月26日
  • ママリ

    ママリ


    経験談すごく参考になりましたし、迷ってるくらいなら行ってみよう、様子見してる場合じゃないって思えました!
    1ヶ月で変化が見えたのはすごいですね✨
    すごく励まされました。
    子どものために前向きに頑張っていこうと思います☺️
    お互い頑張りましょう♡ありがとうございます😊

    • 6月26日
ミルクティ👩‍🍼

すぐに療育に通わせます🥹
次女ですが、運動面で通っています!
10ヶ月になるのに腰が据わらずお座りが出来ませんでした🥲
早くから通い始めて良かったと思います😂

1歳2ヶ月で腰が据わりお座り
1歳3ヶ月で掴まり立ちとハイハイ
1歳4ヶ月で伝い歩きが出来るようになりました😂

息子も療育で発達相談を受けています!
単語、2語文、3語分しか話せません😓
コミュニケーションは取れますが会話が成立しません😣
まだ、検査の段階ですが、語彙力だけなら1歳半レベルと言われました🥲

  • ママリ

    ママリ


    やはりすぐに行った方が良さそうですね!
    うちは10ヶ月で歩いてしまい、はいはい時期は1ヶ月もなく…それが後々こんなふうに影響が出ることも今回初めて知りショックでした🥲
    早くから通ったことでその後順調に進んだんですね!

    うちも今回の検査で、理解できてることも多いけど語彙力1歳半以下とか…
    早くに動くようにします!
    お話が聞けてよかったです✨
    ありがとうございます♡

    • 6月26日
ママリ

初めまして😊
うちの息子は2歳4ヶ月から療育に通わせて今、年長さんになりました!

2歳児の時は親子教室だったこともあり、親の私が発達系の事、子供との関わり方を学ぶためだったかなと思います。
それはそれで私が怒る事も減ったり、子供のことを前よりは理解できたので、子供にとっても良かったとは思います😊

うちは3歳から運動療育にも行っています。運動発達に不安があったら民間の運動療育なども探してみたら良いかと思います!
でも2歳だと理解できない事が多いので、年少からでもいい気もしますが、
まぁ早くて損することはないですよ😊

  • ママリ

    ママリ


    2歳児は親子教室なんですね!
    私も言葉がない分子どものことをより理解できる関わり方など学べたらいいなと思います😊
    確かに早くて損はないですよね!
    とりあえず見学に行ってみようと思います!
    ありがとうございます!

    • 6月27日
ゆき

2才0ヶ月の時に保育園と療育同時に通い始めました。
保育園メインです。
療育は平日1日、土曜日1日です。
同じように発語が少ないためです。
保育園、療育どちらの効果があったのかは分かりませんが発語増えてきてます。
私は行かせてよかったなと思ってます😊
何より本人が楽しそうです。

療育の行く回数にしても自分で選べます。
週1回だけとか月2回とか。
そこまで親の負担はないと思います。
午前中は保育園で午後は療育で、送迎は療育がしてくれることもできます。

  • ママリ

    ママリ


    2ヶ月で効果を感じられたんですね!すごいです✨
    楽しそうに通ってくれるのはなによりですね😊

    回数自分で選ぶ感じなんですね!
    テスト結果から程度を見て提案されるものかと思っていました!
    送迎などもあるんですね。知らないことばかりです…教えていただきありがとうございます😊

    • 6月27日
まろん

すぐ通わせます!
うちも単語2~3個で同じ感じでしたがその頃から療育通わせました😃
2歳後半にはペラペラ文章話すようになりましたが、体幹弱めで手先不器用気味なのもあり今も療育続けています♪
小学校も普通級予定だし、困りごともほとんどなく早めに療育に行っててほんと良かったですね!って療育先にも言われます。

  • ママリ

    ママリ


    同じ感じでしたか!
    単語2〜3個から文章で話せるようになったのすごい成長ですね✨
    体幹も問題なのうちと同じですね!似た境遇な方が小学校普通級で行けると知れて希望が持てます🥹
    ありがとうございます!

    • 6月27日
はなまる子

2歳から療育に通ってましたが、2歳の時点では焦る必要は無かったです。保育園行くなら、それで十分です。

3歳から運動したり、お勉強したりするキャパが広がるので就学するまで3年間ゆっくり身につけていくのがいいです。2歳で療育必要性があるのは、ほとんど親の為だと私は思います🙄

  • ママリ

    ママリ


    2歳から通われていたんですね!
    言葉が遅いだけならまだ保育園に期待して待ってみようかなと思ってたんですが運動面もとなると…親の為ですか…確かにそれもあるかもしれないです!
    私自身成長につながるような声かけの仕方や運動機能の向上のために取り入れられることはないか学びたい気持ちがあるので、ひとまず見学に行ってみようと思います😊ありがとうございます!

    • 6月27日