※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

疲れたと言って宿題をしない子どもに対してどんな言葉やアプローチが効果的か、性格の問題なのか、同じ経験をした方のアドバイスを求めています。

疲れたと言って学校から帰ってきてすぐ宿題をしてくれないんですが、おやつ食べれないよ、ご飯までに終わらせないとご飯あげないよ、などの脅し文句ばっかり言ってしまってますが、疲れたの一点張りで泣いてしまってすぐ宿題をしてくれないのですが、どんな言葉掛けをしたりやったりしたらすぐ宿題してくれますかね?
やはり性格なのでしょうか?
同じようなお子さんいらっしゃいますか?
何かアドバイスいただけたらと思います。

コメント

deleted user

言い過ぎると逆にやる気なくしますかね😅
疲れたなら少し休んでからやってもらえば良いのでは?
帰宅後すぐやらなきゃダメなんですかね?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、、と思って放っておくと本当に寝る直前までやらないんです💦
    もうどうしたらいいか分からず毎日寝る時間も遅くなり下の子も巻き添えをくらって私もメンタルがやばいです。

    • 6月26日
♡HRK♡

息子の毎日の宿題は、プリント1枚と音読、計算カードなのですが、とりあえず帰宅後すぐプリントのみ終わらせたら、おやつにしてます!
プリントのみなら2分くらいで終わるので😊
おやつ食べたら残りの音読と計算カードをやり、終わったらそのまま片付けながら翌日の準備をしてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!宿題を分けてやられてるのですね!
    うちはプリント2枚、音読、計算カードで確かにプリントは早く終わります!
    そのやり方はやった事ないので明日から早速試してます🥺
    具体的にありがとうございます✨

    • 6月26日
rin

はじめてのママリさんは学生の頃毎日学校から帰ってきてすぐ宿題してましたか?
私は寝る前までしなかったです😂
学校準備も当日の朝してました😂
両親共教師でしたが、勉強しろとは一度も言われたことがありません。
逆に言われない分、自分でやらなきゃな〜という感じでした。

それでもちゃんと国立大学の法学部行けました。
宿題いつやるかはその子のペースもあると思います。
一方で言わないと一生やらない子もいるとは思うので一概には言えないですが、言われすぎると反抗したくなったりやりたくなくなるのが子供心かも。と思ったりします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も実はすぐやってる記憶と、寝るまでやってない時がありました😅
    ただ、寝る前の時は毎回泣きながらやっていた記憶があって凄く苦い思い出があります。
    今、同じ様な事を娘にやってしまってる自分が気づき自分も時間の使い方が下手なのか?言葉かけが下手なのか?と苦しんでました。
    教師をされていて勉強しろと言われた事ないんですね。
    1年生のうちは親がしっかり見てあげてと小学校の先生をしている友達から聞いたりよく耳にしてたので、放っておくのは良くないかなぁと細かく声かけてしまってました💦
    そこの匙加減が難しいんですが、子供の性格やペースとかをよく見て言いすぎないようにしたいと思います。

    • 6月26日
  • rin

    rin

    私は両親共フルタイムで勤務していたので、保育園のときから夜19時ころまで祖母の家にいてテレビを見たり姉と遊んでいて、19時過ぎに母親が迎えに来て家に帰り、ご飯→お風呂→宿題→寝てました。
    たま〜に暇な時は祖母の家で宿題やったりすることもありました。保育園からなので、小学校あがってからも同じです。

    宿題やらないで学校行ったことも、準備不足で当日学校で困ったことも多々あります。
    でもそれで叱られるのも、困るのも自分なので、そういうのを繰り返していくと親に叱られなくても自分が困るからやるようになりましたね。
    あえて何も言わず困った経験をさせてみるのもいいのかもしれないです。
    ランドセル家に忘れて学校行ったこともありましたが、なんとかなりましたよ😂

    • 6月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あんまり親が窮屈に細々決めるのも本当に良くないですよね💦
    自分で決めてやれる力がついてくれたらいいのですが、まだ1年生始まったばかりで親が放置するのも先生もビックリするかなと思ってしまうのですが😅
    でもうちの子みたいな子はそういう経験させた方がいいんだろうなぁとつくづく思います。
    我が子となるとなかなか難しいです。

    • 6月26日
  • rin

    rin

    最近って親が結構見てあげてますよね!私今年36なので、時代かもしれないです💦😂

    私は姉がいて、姉が先に小学校行っていたのでもしかしたら宿題やるイメージとか最初から私にはあったのかもしれません💦
    もしかしたら姉は第一子なので、姉のことは親がしっかり見てたのかもしれないですね💦
    私も長女が小学生になったら、はじめてのママリさんみたいにきっとヤキモキして言っちゃうと思います!心配ですよね💦
    私は次女だからほっとかれただけかもしれないです🥹

    • 6月26日
はじめてのママリ🔰

今の時期だと帰ってくるだけで暑くて疲れるみたいなので、うちはとりあえずお菓子やアイス食べて少し休憩しながら、何時から宿題やるか本人に決めさせてます👍
そしたら自分の決めたことだからか、時間になったら宿題すんなりやり始めます☺️
でも何時でもいいよとはせず、お風呂入るまでの間でとおしりは決めてます💦

いつも15時くらいに帰ってくるので、15時半~15時45分くらいから宿題やるってなるパターンが多いです。

あとは書く系の宿題は15時半からやって、音読と明日の準備はお風呂出てからやる!とか2回に分ける時もあります🥺
理想はお風呂前までに全て終わらせて欲しいのですが、本人がそう決めたならまぁいいかーという感じで任せてます👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも疲れてすぐやれないと言われたら本人にいつやるか決めさせてるんです😣
    でも疲れて動けないからやっぱりご飯食べてからにする…など言われ延びていき(でも何か作り始めたりオモチャで遊び始めたりするんですが…)、それからは妹の保育園のお迎えで帰ってから私が夕飯作っている時はまとめて宿題見れないので夕飯後に宿題やってくれると信じるんですが、お腹いっぱいで疲れたと言われ…でもそこで私も片付けたいので結局強く注意とかせずお風呂に入ってしまい、そのままお風呂後にやる事が多くなってしまっています。

    • 6月26日
こう

いつやる?って本人に決めさせてます。ごはんのあととか、このテレビのあととか。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うち決めさせてもやらない子で😣
    週に1回、頑張る!って言ってやってくれる日もありますがほぼ寝る前になっていて、私もその時は放置して、寝室に下の子連れて寝に行った時もあるんですが、宿題見てほしいから来てーーと泣かれ…
    もうお手上げです。

    • 6月26日
はじめてのママリ🔰

幼稚園組も帰ったらおやつ食べるし、お腹満たした方がやる気になるかなとおやつは先にしてます。テレビやゲームなどは宿題後の約束にしてます。が、宿題の数が増えてきたら、計算カードなどは後(下の子らがお風呂の間に父とする)でもいいよ。などしたりもしてました。
自分が小学生の時はあまり親が宿題見たりしてた感じはなく、でも自分は宿題は寝るまでにきちんとしてたのできちんとする子ならそれでいいと思ってます。が、一番上の子は支援クラスにもおり、1年生の頃はついてないと宿題もできなかったので、下の子もいるので夜になると付き合えないのでおやつ後にする習慣にしました。1年生の頃は特に苦手なことはできないが頭の中にいっぱいでこちらの話も聞けず、やりはじめるまでにも時間かかってたので、夕食も作らないといけないので一緒にするなら16時半まで、それまでに一緒にするなら言いにきてと落ち着いてやる気になるまでそっとしてたりもしました。何時になるよ!とハッパかけるときもありますが、気持ちがワーとなってるときは一言言って離れてました。あとある程度自分でできるようになってからは、いつする予定?と本人に聞いてみて、一人でできるもの、その時間でも大丈夫なら子どもの言う時間、その時間はと思うときは○○の時間までにそれは終わらせてください。とあえてこちらから時間を示したりしてます。