※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園の見学で、午前中の遊びの時間を指定する園とお昼寝後の夕方を指定する園がある理由は何でしょうか?

保育園の見学で、他の園はどこも午前中の遊びの時間を指定されたのですが、ひとつだけお昼寝後の夕方を指定された園がありました。

なにか意味があるのでしょうか?保育園にお勤めの方などでおわかりになる方いますか?
個人的には活動中の様子を見る方が雰囲気を掴みやすいんですが…

コメント

チコリ

日にちも園側指定ですか?
イベント事は午前中にやっており、その日に保護者の方から指定されたらお昼寝中や少しあとになることもありました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!日にちはこちらからいくつか提示して、では○日で〜という感じでした💡もしかしたらイベントが重なっていたのかも知れませんね💦

    • 6月26日
はじめてのママリ🔰

ただただ忙しいんじゃないでしょうか?
午前中って自由遊びではなく集団で何か取り組みをしたり割とバタバタなので避ける園はありそうです。
以前働いていた園はお昼寝中の見学でしたよ。雰囲気良好で働く側からしたらあたりの園でした。なのでそこで判断はできないのかなあ?と🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!なるほど、お忙しい中見せて頂くのは重々承知ですがそうですよね💦保育士の先生の負担を考えての指定なのだとしたら、働く環境が整っている園という取り方も出来そうです😌✨

    • 6月26日
ママリ

お昼寝時間指定されたことがありますが、人手に余裕が出来るからかなと思いました。
わたしも活動中の様子見たい派です😂お昼寝中だと、子どもの顔や反応、先生の声かけや表情など、話以外でつかみたい印象わからないんですよね🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!園側としては落ち着いている時間帯なんでしょうね💡正直、午前でも先生がのんびり丁寧に案内してくれた園と比較すると、普段から人手が足りないのかな…?と心配してしまう部分があり😭
    そうなんですよね…!見る側としてわがままを言えば遊び中の先生方や子供達の様子を見たいですよね😭

    • 6月26日
まぬーる

都合の良い日を先に主さんから述べたのであれば、その述べられた中で、
行事や会議がなくて、
見学担当の職員がいる日かつ職員体制が整う日がもう、
いつだかよ午後しかなかったのでしょう💦

日にちを指定しなければ、午前中にきてもらったり、昼寝でーとか、色々かと思います。

ビジネスとしてじっくりと子供の活動や職員の姿を見せたい園もあれば、じっくりと面と向かってお話をすることに時間を取りたい園もあるだろうし、どこに重きをおいているかはそれぞれかなとは思います。

ただ日にちを指定されるともう、その中で主さんに提示できる最高のビジネス日が午後しかなかったのでしょう!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!日程はこちらから複数(この週とこの週ならどこでも可ですといった形で)ご提案させていただいていました。ですのでこちらの回答を拝見して、見学時間帯は園としての方針なのかなーと感じました😌他の方の回答にもありましたが活動中は先生達の負担になるので…とかもあるかもしれないですもんね💡

    • 6月27日