※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんご
子育て・グッズ

保育園で先生が子供に謝罪を強要した出来事について、子供がおやつを「うんちー!」と言って先生に報告し、謝罪を求められたが苦手でおかわりをもらえず、落ち込んでいた。謝罪の適切さについて意見が分かれている。

〜保育園で先生が子供への謝罪の強要について〜

タイトルは今日の出来事をザックリまとめたものです。

私自身は「そっかー先生教育ありがとう」って感じでした。
が、実母は「子供に謝れって強要はひどい!」と激怒😳

そこでみなさんの感覚を知りたくて投稿します!

子:おやつが嬉しくてテンション上がって大はしゃぎ
おやつを「うんちー!」と言って先生に報告
(最近よくうんちうんち言います)

先生:「それは先生気分悪くなるなー謝って」

子:謝るのが苦手でムスッとした
恐らくそのままお菓子を食べた
おいしくておかわりを先生にお願いした

先生:「その前に謝って?おかわりの前に言うことあるでしょ?」

子:落ち込みそのままおかわりもらえず

っていうのが一連の流れのようです。
お迎え時かなり落ち込んでいて何かあったかな?
と思う顔をしていました😂

先生が子供を連れてくる前に「お母さんにお話が…」と
この流れを説明され「落ち込んでいますすみません」と言われました。

私は、こちらこそすみません💦と終わりました。

“先生に謝れ”はちょっと違うのでは?という意見がチラホラ🙄

気分を害した人に謝るという意味では正しい?
とも思うし、確かにおかわりもあげず
ただただ謝罪を強要したのもおかしい?

分かりません😅

どう思いますか?🤔

コメント

ママちゃん

先生が気分悪かったから謝罪を要求したように思えます。
子供相手に謝罪要求するのはちょっと、、暴力とかなら分かりますが、、

  • りんご

    りんご

    実母も同じようなことを言っていました😅
    先生が気分を晴らすため?謝罪させようとしたんじゃないかと…
    先生も人間なのでイラッとして意地でも謝らせようとしたのかもしれないです😂
    普通に「うんちはみんな嫌な気分になるからやめようねー」という注意でよかったような感じもしてきました🙄

    • 6月26日
はじめてのママリ🔰

難しいですね🥺
私も教育ありがとうございます!ってなるタイプだけど、先生がちょっと言葉が足りなかったのかなぁも思います。
「気分悪くなる人もいるから気をつけてね。」くらいでもいいのかな?と思いました。
令和は謝罪の強制とかNGですもんね😂

  • りんご

    りんご

    そうなんですよね、その時は申し訳ないという気持ちだったんですが…
    よくよく考えてまわりから違うよって言われて確かに謝罪するっていうのは趣旨が違う気がしてきました😅
    そう!気分悪くなる人もいるから気をつけてという「うんち」という言葉に対する注意なら納得です。
    もはや、先生に謝れごめんね言えんのかーっていう流れになっててズレてるのかなと感じてきました💦

    • 6月26日
ひろ

このご時世、今の嫌だったよ!とだけ言えばいいのかな?と思いますが、それだけでいいのかな?とも思ってしまう昭和生まれです😂

嫌なことをしてしまったら相手に謝った方がいいって教えるタイミングも必要かなって思うので、先生(親以外の大人)がそれを教えてくれるのは私は全然OKですし、ありがたいです!

  • りんご

    りんご

    そうなんです!恐らく先生は「嫌な気持ちになった人には謝ろう」を教えてくれたんだと思います🤔
    ごめんねの大切さを言いたくて一生懸命になったのかな?と。
    それが「うんちというのはダメ」という発端からズレた感じになってしまった?🙄
    何にせよ普段から私がうんちやめろと言っても聞かないのに今日の先生の一撃で反省してくれてるようでよかったです😂

    • 6月26日