※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

保育園での散歩の様子について質問です。娘がなかなか歩けず、他の子はしっかり歩いているので驚いています。保育園でどのように練習しているのか知りたいです。

ふと疑問に思ったので保育士さん教えてください。


娘と散歩していると手を離したりイヤイヤしたり抱っこを要求したり、10分も歩き続けられません。

今日、保育園の子たちが集団で散歩しているのをたまたま見かけたんですが、
皆が2列になって輪っか?を持って歩いていて
歩けない子はカートに乗っているようでした。
娘と同じなんなら少し小さい子もしっかり話を聞いて輪っかを離さずに持って歩いていてすごいなぁと思いました。

散歩の練習など保育園でするのでしょうか?
ずっと持ち続けるのもすごいし言うこと聞いてイヤイヤしてないのもすごいなぁと、どうすればあんなお利口にお散歩出来るのでしょうか?

コメント

こうちゃんママ

保育士ではありませんが、
我が家も下が同じような月齢なので、感じたことをコメントします。

彼らも1歳にもなると外と中の違いがわかり保育園では頑張ってます。

ママの前では構ってほしくてわがままを言うこともあります。

集団の中、先生に言われ、お友達も、やっているという環境の中だから成立していることもあります。

お二人目を妊娠中のようにお見受けします。

身体の変化にも少しずつお姉ちゃんが気付きイヤイヤをわざとすることもありママとしてはうんざりすることもあると思います。

あんまりナーバスにならなくて大丈夫だと思います(^^)
集団生活を始めたら大抵の子はちゃんと園ではやっている!

と他のママさんもよく言ってます^_^

  • ママリ

    ママリ

    外と中の違いがわかる、まさにこれを先日経験しました。
    我が家では絶対口にしないそうめんを私の実家ではペロリと食べていました。
    数日後に我が家で出してもやっぱり食べなかったんですが、、

    頑張っているからこそできる事なんですね。
    なんだか安心しました。

    夫の希望で幼稚園予定なんですが、保育園へ通った方が良いのか不安になっていたので、、

    また、妊娠してから確かに甘えることが増えました。
    しかし前まではお腹に飛び込んで来ていましたが、今はお腹をよけてくれたり、小さい女の子だけどちゃんと感じてくれているんだなと、これも頑張ってくれているんですよね!!

    娘の頑張りも認めつつ、残り少ない2人時間を大切にしたいと思います。

    ありがとうございます♪

    • 6月27日
はじめてのママリ🔰

集団に入ると子どもってすぐにその環境に慣れるもんですよ☺️
子どもは順応です◎

散歩の目的も明確なので(どこに行くのかとか、今日はどのルート通るとか)
そんなのも普段の流れが身についてるからこそかなと思います