※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊娠・出産

産院での対応に不満を感じています。先生や助産師とのコミュニケーションがうまくいかず、不安や疑問が残ることが多いようです。適切な情報や対応を求めています。

皆さんならどうしますか。
私の産院は結構ドライな先生や助産師さんが多い気がします。
毎回診察の前には助産師さんと体調のチェックや、不安な事を先に伝える時間がもうけられています。
その時不安な事を伝えても先生に伝わっていないです。
「不安な事ありますか?先生に伝えときます。」と言わないでほしいなって少し思ってしまいます。
なので本当に体調が悪い時しか自分から話さなくなりました。

エコーと診察が別にあって、エコー室でエコーの先生に診てもらいその後別室で違う先生の診察がある感じです。
エコーが終わり別室に移動してエコーの結果を聞いたのですが赤ちゃんが小さめと言われました。
どれくらい小さいかも言われていないし、ただ次の検診は4週間後とのことだけ。不安だけが残りました。
後からエコーを見返して、調べてみると頭の大きさが平均より2週間ほど小さかったです。
診察の際問題ない範囲なのか、対策などはあるのか聞いておけば良かったと後悔することが多いです。
そうならない為にも産院にはもうちょっと寄り添って欲しいなと思ってしまいます。

お腹の張りが頻繁にあり受診した際も、その時の先生には張り止めを貰ったり安静にと言われたのに、
次検診に行くと違う先生にそれくらいの張りなら大丈夫。安静にしすぎても良くないからと言われたり。

初マタで、ネガディブな事だけ言われて家に帰ってからモヤモヤします。
私の性格的に限界まで我慢して爆発するとキレ気味な話し方をしてしまいますので、先生になんできちんと説明しないんですか?
もうちょっと寄り添った診察をしてください。と強い口調で言ってしまいそうです。

色々聞きすぎると鬱陶しい、そんな事くらいで質問するな。
知識不足だって、思われるのが怖くて中々聞くこともできないです、、、。
情けなくて申し訳ないのですが、皆さんは不安に思った時など先生にきちんとお話しされていますか?
私みたいに我慢してしまう方も多いのでしょうか。
皆さんのアドバイスが欲しいです🙇
このまま我慢したら嫌味な人になってしまいそう💦

コメント

もも

モヤモヤイライラするくらいなら
その場で聞きます☺️
たとえ鬱陶しいと思われても口には出さないと思うので🤣
なんと思われてもお腹の赤ちゃんや自分の体調より大事なものないです!

はじめてのママリ🔰

初めての妊娠で不安になりすぎてなんだか産院に求めすぎな印象です😨

先生に伝わっていない→必要な内容なら先生に繋ぐ、助産師で間に合う内容ならその場で対応する
赤ちゃん小さめ→個人差なので異常な小ささでなければ問題視されない、平均よりどれくらい小さいか知っても意味ないし対策などもないから余計に不安になりそうな情報をわざわざ与える必要ないから様子観察するのみ
お腹の張り→受診したときは張りどめや安静が必要な状態だったけど今はもう必要ないから必要以上に安静にしなくていいと言った

私は上のように解釈します。産院の対応で特に不満には思いません😌
不安が強いならわからないことは健診のときに遠慮なく質問すればいいですよ!妊娠については分からないことだらけでもおかしいことじゃないしウザがられることはないです。質問もせず溜めて溜めてキレ気味に話すのは違うと思います🥲

  • ママリ

    ママリ

    コメント、アドバイスありがとうございます!
    確かに不安になりすぎてたのかもしれません!
    とてもポジティブに捉えられていて、私もそのように考えられるように努力したいなと思いました。
    ありがとうございます😭

    • 6月26日
はじめてのママリ🔰

たぶん忙しいんだろうなーとついつい我慢してしまう方です✋

うちの産院も先生に伝えときますねって言われたあと、伝わってないこと多くて、本当に話いってるの?って不信感あります🥲

わたしは個人病院なのでずっと同じ医師なのに鉄剤二重処方され伝達ミスがあったり2度同じ説明されたり…鉄剤は看護師さんが気づいたので良かったのですが、

そこから医師への不信感で言ったってしょうがないと思ってしまい、体調不良のこと相談できずにいました(どうせ適当にあしらわれるって思っちゃって)

でもこれってたぶんホルモンバランスの影響もあってただでさえネガティブが増幅されがちな時期の一過性のものだと思うので、頭で考えすぎちゃって解決には向かわない思考に陥っちゃってるだけなんですよね🥲

シンプルに起こったことと感情を切り離して機械的に処理しちゃった方が楽だとおもいます、

とはいえそう切り離すのは難しいですよね🥲

私も今日の健診で体調不良で全然ごはん食べられないこととか心配な事を相談しようと思って挑むので💪

お互いがんばりましょ🤝

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😭
    私も聞いてくるだけで先生に伝わっていなかったり、説明があまりにもなくてこんなもんなのかって思う事が多くて💦

    確かに普段はイラッとしてもすぐ忘れてしまうし、まあいいやって思える事の方が多いんですが、、、。
    ホルモンのバランス、恐ろしいです😂

    初めてのママリさんはそろそろ出産ですね!!応援してます!!

    • 6月26日
はじめてのママリ🔰

んー私はママリさんの気持ちわかります。
私の産院の担当医はとても優しいです。
私の気持ちに寄り添い応えてくれます。
私は初マタと言うこともあり神経質な面もあり性格的にも心配性です。
私は少し張り合ったり痛みや出血等あったら直ぐ電話したりしてます。
先生はいつもおいでと言ってくれます。
申し訳ない忙しいのに。。と思う矢先先生は気にしないでね。お母さんの不安取り除くのも自分たちの役目だから。お母さん言ってからこその赤ちゃんだからねと言ってくれます。
そもそも今の担当医の先生は元々私が定期的に言ってる大き病院の時の担当医でした。その時からとても優しく初めてこの先生だと安心できると思えた方でそんな中妊娠判明しその時私は地元で評価のいい産みたい個人病院がありそこ希望だったのですが先生は大きい病院のその担当医さんがよく迷ってました。どちらで産むか。そんな中その担当医がたまたまその個人病院に転勤すると告げられ私は先生に私は先生の手で産みたいです。って言ったんです。でも赤ちゃんに何かあった時のこと考えるとこの大きい病院がいいんですよね。と聞くと先生はそしたら僕が最後まであなたと赤ちゃんを最後まで責任持ってみます。僕を選んでくれて嬉しいです。ぜひ一緒に頑張ろうねって言われて個人病院に紹介状書いてくれてそこで変わらずその先生に見てもらってます☺️何かあった時は自分がこの大きい病院回せるよう手配するから何も心配しないでとまで言ってくれてます。

毎回の受診も不安なこと気持ちも聞いてくれます。助産師さんも。

このように気持ちの寄り添いは大切だと思います。
体調悪くても言えないお母さんだっているんです。
確かに他のママリさんのコメントのように解釈の仕方もあると思いますが問題は説明をお母さんがわかるように安心できるよう伝えられてるかですよね。
言い方一つで捉え方は変わりますから。
先生に伝わってない=お母さんからすれば何も言わないのは大丈夫なのか?それとも伝わってないの?
赤ちゃん少し小さめ=何も言われないのは確かに問題ないんでしょうが問題なければ別に不安になるようなこと言わなくていいのにと思います。そこまで言うならば小さいけど心配ないこれくらい範囲内!とか。
伝えてくれればお母さんとしてもモヤモヤはしないですよね?

私も低置胎盤等指摘された週数ありました。
不安になりましたが直ぐ先生がでも周期もまだ浅いからきっと常置に戻るから心配ないよみんなあることだからと伝えてくれました。

張りも私は薬飲んでるので頻繁にありますが確かに先生は今の張りだとまだ大丈夫🙆‍♀️早産とかないからね。頸管も問題ないよ。
でも安静にねと言われました。安静にと言っても家事とかはしていいからね日常的な動きは問題ないよ。昔みたいに全く動かないは血栓とかなるかもだから普通に家では過ごしていいからねとまで説明くれました。

確かに私の先生は優しい医師です。全員がそうとは限らないかもしれませんが
忙しいからとかは言い訳でしかならないと思います。
その先生は産院の紹介で
1人1人に寄り添える医師でありたい。
赤ちゃんだけでなく赤ちゃんにとって重要なお母さんが安心して産めるそして妊娠期間を過ごせる医師でありたいと。

知識不足なんて当たり前です!婦人科医ではないんですから私たちは。
その道を極めてる方がその知識経験が赤ちゃんお母さん達に影響してくんです。
命を任せてるんですから。

お母さんが安心して満足いくところで産めるのが1番です。

助産師さんから聞いた話では私の担当医は私はついて来てくれた患者さんだから必ず何があっても俺につないでって言ってたくれたみたいで🥲夜中緊急で見てもらった時も駆けつけてくれてます🥲

ここな産院は人気です。すごく。
人気な理由がわかります。
待ち時間も長いのは事実ですがこんな親身になってくれる産院なら待てます。

不安が求めることに繋がりますからね。
不安を取り除くのは産院も必要なことです。
ママリさんも不安なことはその場その場で聞いてもいいと思いますよ🥺😊
それでもそっけない態度等すれば転院も考えていいかと🙂‍↕️

ながくなりすみません😅😭

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😊
    はじめてのママリさんはとってもいい先生に出会えたのですね✨
    現実にそんな素敵な先生がいらっしゃって安心です!
     
    私も初めての出産なもので、心配性になっていたみたいです😢

    私の場合、お腹が大きくなってきて普段感じないような体調不良や張りが見られ自分の身体じゃないみたいで怖くなってしまって不安定になっていました。
    そんな中赤ちゃんが小さいや、寄り添ったコメントをもらえなかった事に不安を覚えてしまったのかもしれません。
    はじめてのママリさんのお優しい言葉に感謝します。
    ありがとうございます😭

    • 6月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    現実にもドラマに居そうな先生と出会えてびっくりしてます😭

    私も同じです!
    普段感じないような体調の不良張り痛み等くるに連れ不安になり怖くて不安定でした💦

    確かにそんな中私でも産院がそれだと余計にブルーになります🥲
    あまり考えすぎず大丈夫ですよ☺️😌
    赤ちゃんは強いですしママが元気なのが1番です😀

    私がママリさんでしたら産院を変えてみます🥹
    きっとママリさんに合う産院は他にもあると思いますよ🙆‍♀️✨

    問題はその医師に赤ちゃんを安心して任せられるかです。
    何かあってもこの先生なら信頼できるかどうかです。
    それは言葉にしなくても診察中の先生の様子や態度、自身の勘を信じていいと思います!💓

    • 6月26日
  • ママリ

    ママリ

    私も今の産院で元気な赤ちゃん産めるように頑張ろうと思います!
    色々ありがとうございました😊

    • 6月26日
はじめてのママリ🔰

伝えときますと言われて伝わっていないのは嫌ですね💦
伝わっていないようであれば先生に直接いえば良いですよ😊

先生によって言うことが違うのはある程度は仕方がないことかなと思います💦
産後、サポートしてくださる助産師さんも人によって教え方が異なりますよ。
みんな違う学校で違う先生から学んで経験を積んでくるのである程度は仕方のないことです。
これは仕事でも勉強でもスポーツでも同じかなと思います🥺

初めてのことで不安なのは分かりますが全てを聞き入れすぎるとママリさんが混乱してしまうので、そこは柔軟に捉えられた方が良いかなと思います😌
今後の子育ても同じですね!
支援センターの方、ママ友、園の先生、両親等みんな違う方法で子育てされていると思います。

ただどうしても合わないのであればエコーも診察も同じ先生が対応してくれる産院を探してみるのもありかもです🥺

  • ママリ

    ママリ

    そうですよね、柔軟な考え方が必要になってきますよね。
    おっしゃる通りです。
    先生と合わないよりは、こちらから聞かなくても色々説明してくれるもんだと思っていたので、理想が高かったのかなと思います💦

    • 6月26日