![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
7ヶ月の娘が夜中に起きるため、夫に離乳食をお願いしていたが、コミュニケーション不足でイライラ。今後は食べなかったら伝えることを決め、イライラを解消したいと相談中。
悪く無いと分かっていてもイライラ。
7ヶ月の娘は、まだ夜中も1.2時間程で起きるので授乳しています。私は昼寝等でなんとか乗り切っています。
今日は夫が休みだったので、8:30にバトンタッチして、私は寝かせてもらいました。
夫に離乳食をお願いし、1回授乳をスキップして眠ることにしました。
11時頃起きると泣き声が聞こえたので、一旦授乳してもう少し寝ようと思い、リビングへ行きました。
夫から、自分10時頃離乳食あげたよ。と言われたので、了解と言い授乳をし、終わった頃、
今日離乳食のうどん食べなかったんだよね。
と言われました。
離乳食は全て私が計画、作成しており、
月火、水木、金土
で、新しい食材を与えていました。
新しい食材は午前中にあげないと、アレルギーが出るかもしれないのに、、、、!!
しかもさっき授乳したから1時間しないとお腹いっぱいで食べないじゃないか!
授乳する前に言ってよー!
と怒ってしまいました。
今日初めてのうどんだということも、
新しい食材は午前中にあげないといけないことも伝えてあるのに!
でも、授乳でお腹いっぱいだと食べないから、食べなかったら教えてね、とは伝えていませんでした、、、。
夫は悪くありません。
でもどうしてもイライラしてしまって。
聞かなかった私も悪いなと思います。
ただ、夫は離乳食をあげるのが上手く、これまで1回をのぞいて全て完食させてきたので、つい完食と思い込んでいました、、、。
でもだったら離乳食あげたよって言わないでよ、、、、。
「完食した」とは言っていない、「あげる」という行為はしているから間違っていない、、、。
日本語って難しいですね。
ひとまず子供と寝室に引っ込んで、落ち着いたら、
今後は食べなかったら開口一番伝えてね。
と言おうと思います。
これで今後は同じ問題は起こらないと思います。
こういうとき、イライラしないようになりたいです。
皆さんはイライラしませんか?
マインドコントロール、どうされてますか?
夫に、1日くらい新しい食材与えなくても大丈夫だよ。
と言われて、余計イライラしてしまいました、、、。
献立計画考えるの大変なのに、、、って思ってしまいます。
その通りで正論で正しいのも辛いです。実際大丈夫ですし😂
- はじめてのママリ🔰
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
わかりますーーー、あとから思えばあんなに言うこと無かったな、とか別にそんなに気にしてなかったのかも私…とか落ち着くとまた違ってきて、ごめん…ってなります😂
赤ちゃんのことに必死であまり懐を広くというのが難しいですよね💦計画を立ててたりすると尚更…こだわりが強くなってしまいます。
そういう時私は
1、一旦今あった事柄を忘れる
(私は漫画や小説を読むと世界観に入り込んで他のことは脳から去っています)
2、旦那がしてくれた自分に優しかったなあの時って事を思い出す
3、赤ちゃんの写真を見返す
4、赤ちゃんの写真を加工する
5、甘いものや食べたいものを食べる
6、 出かける
のどれかをすると落ち着きます🤔大概1をやるとなんで怒ったんやろ?って気持ちにすぐなれます🤣
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
離乳食進めていくの、意外と大変ですよね!最初は御飯の時間が苦痛でした…
私は初めて食べるものだし、赤ちゃんだし、思ったとおりに食べてくれたら奇跡くらいに思っていました。
それとすみません、私の考えなのですが、完食しなくても、少しでも食べればアレルギーのテストという役割は果たせますし、残してもいいんじゃないでしょうか?
11時という時間も微妙で、その時間から食べさせてもアレルギーが出る頃には受付や午前の診察は終わってしまってる可能性もありますよね。
午前の決めた時間に食べられなかったら、その日は諦めてもいいんじゃないでしょうか?
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね!意外と大変ですよね!😂
本当にお疲れ様です!!
あまり量を食べてくれなくて、、、
例えば、卵の黄身を少しずつ増やして、全部食べられるようになったら白身に挑戦と言われますが、卵黄の食べられる量が増えずになかなか次の段階へ進めません。
そんなこんなで、全部食べさせることに躍起になっていた気がします。
アドバイスありがとうございました!
ちなみに、新しい食材は小さじ1杯から少しずつ増やすと聞きますが、
一口でもアレルギーチェックになるのでしょうか。
小さじ2杯に増やして初めてアレルギーが出ることはあるのでしょうか?- 6月27日
-
はじめてのママリ🔰
それが心配でたくさん食べさせようとしてしまいます😂
- 6月27日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
アレルギーがあった場合、たくさん食べるとそれだけ強くアレルギーが現れますよね。なので少ない量から始めて、普通に一食に入る量を食べられるようにしていくのかなと思っています。卵はアレルギーが出やすいので、より慎重に進めていくのかなと。
激烈なアレルギーがあるなら、目標量に達する前に何らかの反応が起こると思います。
ちなみにうちのこは、卵の黄身は多めのお出汁に溶かすとよく食べてくれました。潰して裏ごししたのはあんまり食べてくれませんでした。
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!
丁寧にありがとうございます…!
卵もそのやり方で試してみます。- 6月28日
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね😂
こだわり強くなっちゃってます…計画通りしないとって…
すごい!具体的な選択肢をありがとうございます!!
早速試してみます!!!
ありがとうございます!