※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まちゃん(27)
子育て・グッズ

小学1年生の算数について不安を感じています。授業や宿題で理解度を確認し、周りと比べて心配しています。

小学校1年生の子をお持ちの方
算数はどこまで理解してますか?
ついて行けてますか?
足し算とかもうみんなできるんでしょうか?

昨日、娘の参観があり算数でした。
「かずしらべ」という授業で
果物の絵がバラバラに買いてあり
1列ずつに並べて何個ずつあるか、
何が1番多いか、少ないかを
調べるという内容でした。

娘は1番ベランダ側の席で真後ろからよりも
顔が見えた方がよかったので
廊下側から斜め前から見る感じで見てました。

クラスの子達はどんどん手をあげて発表していましたが
娘は手も上げられず
ニヤニヤしながら私の方を見てて
恥ずかしがり屋なのでそれはまあ想定内でしたが
他の子が発表して「みかんが4個です」とか言うたびに
娘がプリントに自分で書いたのを消して書き直す
というのが毎回ありました。

「果物の数だけ色を塗ろう」という時間でも
1番最後まで塗ってました。
ぬりえが好きですごく丁寧にはみ出さないように
きっちり塗りたがる子なので
それもまあ、丁寧に書いてたから遅かったのかな
と思ってますが。

ほとんど全部消して書き直して、としていたのが
気になりました。
遠かったし参観の後プリントは回収されたので
何を消してたかなどはわからず
参観の後娘に聞くと「間違えてたから書き直してた」
と言ってました。

宿題は「できそうだったら学童でしてきてね
難しくてわからなかったら家で一緒にしよう」
と話しておりほとんどしてきますが
正解してるのが多いです。
最近の宿題は足し算が多く、
足し算をするときは指を使ったり
自宅にあるブロックのおもちゃを使ったりしてならできます。
学童ではお友達に手を貸してもらってるそうです。
数字を見ただけではまだまだできません。

18時帰宅でバタバタですが
時間があるときには宿題の丸つけのあとに
市販の計算ドリルで少し勉強しますが
あまり理解してないようでポカンとしてる事が多いです。

周りと比べても仕方ないとは思いますが
同じ歳の子はどこまでできるのかと不安になってきました💦

コメント

りと

毎日宿題で計算カード(めくって裏に答えがあるタイプ)があります。
そのお陰なのか足し算は慣れてきました。
その他は計算カードの前に10のともだち(足して10になる数字の歌)があったり暗記やリズムで覚えていました。

息子の場合、国語が苦手みたいで文を読んで理解するのが大変みたいです💦
なので学童でもほとんど宿題はしてないです…

数の概念が理解出来れば乗り切れる気がします☺️

はじめてのママリ

うちの子は今のところ理解してるみたいですが、宿題ではたまに足し算で1つ間違えてたり、問題をしっかり読んでなくて色を塗り忘れてることはありました😂

足し算自体は入学前から簡単なものならできていて、最初は指を使ってましたがだんだん使わずにできるようになっていきましたよ!

どれみ

1年生です。
2桁+1桁、2桁-1桁までなら暗算でできます。
2桁+2桁も2桁の引き算もできます。

  • どれみ

    どれみ

    宿題はうちも学童でやってきますが、足し算も引き算もさささって終わらせてる感満載で字が汚い(普段は先生から字が綺麗って褒められてるので適当さが際立つ)ので家でもう一度消して書き直させてます。

    • 6月26日
  • どれみ

    どれみ

    指を使ったりかりたりするならまず10くくり…10は1と9とかのさくらんぼ算…教科書の最初の方のいくつといくつを理解できるまでやらせた方がいいですよ!
    ここでつまづいたら10を超える足し算とかでつまづくので。

    あとは指ではなく、紙に数字の数だけ丸を書かせて数えるとかがいいですよ!

    • 6月26日
はじめてのママリ🔰

幼稚園からやってるので1年生の算数はほぼ完璧です。

ただ、参観は私が来ているのでうわの空でしたよ😂

出来るのに、書かない、間違える、発言もしないです。

精神面弱くて😂

はじめてのママリ🔰

今は足し算終わって引き算やってますが、この前持ち帰ってきたプリントでは計算問題12問中2問間違えてしました😂
本人は足し算より引き算のほうがやりにくいようです💦
足し算は間違うことはなかったです。

とりあえず先生の話しは理解しているようなので、様子見です😂