※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ミックスナッツ
子育て・グッズ

2歳の娘が愛着障害か気になる。親しみやすいが、過激な行動も。自身の対応や過去の経験も考慮。要相談。

愛着障害の疑い

2歳前の娘が脱抑制型愛着障害じゃないかと気になっています。
今までは、ただ人懐っこいだけかと思っていました。
人懐っこい、と愛着障害の違いってわかるものでしょうか?
あるきっかけで愛着障害について調べる機会があり心配になりました。


エピソード↓

初対面の親子や支援センターのスタッフに馴れ馴れしい(男性以外に対して)

他のママさんが好きでくっついて座ったり、お膝にダイブしたことがあります

子どもも好きで近くによっていきますが、一緒に遊べるときもあれば、時にはおもちゃの取り合いで泣く、おもちゃを投げたり過激な時があります

支援センターで私が他のママやお子さんに気を取られていたら、他のお子さんに向かっておもちゃを投げる

その他もおもちゃを散らかす、走り回る(気を引きたい?)


私の娘に対する対応、自分自身について
反省点ですが、家事の時にテレビをみせすぎたのではないか、また、一人遊びさせてる時間が多かったのではないか?
自分自身も人との距離感がおかしく(相手に求めすぎる)友人をなくす経験が多かった、父親との関係が悪く、身近な年上の男性に認められたい気持ちが強すぎた

まとまりなくてすみません。

コメント

メル

愛着障害になるレベルって、本当にネグレクトぐらい放置してたり、親に怒鳴られまくってたりしたらだと思います。
親の気を引きたくてわざと悪いことしちゃったり、人との距離感が下手くそなのは、まだ2歳前だから。ここから練習して正しい距離感を学んでいけばオッケーなんですよ(●'w'●)
今の姿はお子さんの性格だと捉えて、ダメだなーと思う部分はどうしたらいいのか教えていってあげたら良いかと思います👍

まろん

特性からくるもの、性格
いろいろなパターンがあるので一概には言えないかと思います。