※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ねこ
子育て・グッズ

7歳の息子が友達の家で感情的になり、物を乱暴に扱う行動について、特性があるか知りたいです。1年生ではよくあることなのでしょうか。

小1、7歳の男子です。
複数人でお友達のおうちで遊ぶときに、少々揉めたり気に入らないことがあったり怒鳴ったり喚いたりしながら大泣き、人の家にあるものを蹴ったり投げたりお友達を叩きに行ったりするのは、何か特性があると感じますか?
あるとしたらどういったものになりますか?
ちなみに普通級です。

その子の母親がそういった行為をしているなか、共感の声かけや言葉で伝えようね等、話しながら抑えようとしたとき、めちゃくちゃ叩いたりパンチしたりしていて、びっくりしてしまいました😣
もう帰る!(ドアバン!ってして出ていく)→お母さんが「じゃあもう帰ろう」→「嫌だ〜!(大泣き)」みたいなくだりもありました、、、
息子はもう5歳あたりから感情的に泣くこともなく、、
人や物を叩いたり蹴ったりとかもないので、よそのおうちのものを雑に扱う(感情的にドアをバン!って閉めたりおもちゃを投げたり)とかも結構衝撃的でした😖😱
1年生ではあるあるなのか知りたいです。

コメント

まゆまゆ

突然失礼します。息子さんは一人っ子でしょうか?

  • ねこ

    ねこ

    息子は一人っ子ですが息子が一人っ子かどうかはこの質問に関係ありますか?😅

    息子に⚪︎⚪︎くんは学校でもそんな感じ?と聞くと担任の先生には机の上を片付けられなかったり、授業中におしゃべりして怒られたりよく泣いたりはしているけど、学校ではお友達を叩いたりはしていないみたいです。

    • 7月27日
mizu

特性あるかもしれませんね💦
うちのASDの息子に少し似ています。
もちろんはっきりしたことはわかりませんが💦

  • ねこ

    ねこ

    コメントありがとうございます。
    何かしらあるのかもしれませんね。
    怒っていることについての言い分も支離滅裂というか、結局何に対して怒っているのか周りも分からない感じになり。一年生ならそういうこともあるとは思うのですが。

    今回、急に怒り始めた理由はあったんだろうけど、途中からお母さんを非難する内容になったり、遊びに来ているメンバーの1人の友達に、前に学校で嫌なことされた!みたいな内容だったり😓
    お友達を殴りに行ったときはお母さんが素早く止めたんですが、止めたことに対して怒り狂ってお母さんをパンチしたりで...お母さん痛そうで見てるこっちもつらかったです。

    • 7月28日
  • mizu

    mizu

    うちの子がそうなのですが、怒り出すときの必ずきっかけは何かあって、でもそれが他人からしたら理解できないものが多いです。
    そして一旦何かしらのきっかけで怒り出すと、本人がもう感情を制御できなくなってしまいます。なんで怒ってるのか、何に怒ってるのかは本人すらわからなくなり、ただただ怒りの感情で頭がいっぱいになって溢れてくる感じなのかなと思っています。
    うちの子もそのモードになった時に本人がやろうとしていることを力ずくで止めると、こちらに矛先が向いて、手当たり次第にパンチしたり引っ掻いてきたりします…。そういう時は何を言ってももうダメです💦
    家なら力ずくで部屋に閉じ込めたりしてなんとか距離を取るのですが(その方が落ち着いたりするので)他人の家ではそういうわけにもいかず、ただただサンドバッグになって受け止めるしかなくなります…。
    つい最近私も友人宅でそのような状況になり、腕や首が傷だらけになりました…。

    • 7月28日
  • ねこ

    ねこ

    詳しくありがとうございます。
    とても状況が似ていて、ASDについて調べました。
    ご友人宅で傷だらけになったとのこと、大変でしたね😭
    そのお母さんも本当に大変そうで、少し居なくなった時間があってあとから気づいたのですが、目が赤くなっていて、たぶん泣いておられたのかなと思いました。

    • 8月2日
  • mizu

    mizu

    そのお母さんの気持ちを考えると涙出ます😭
    その状況、本当に辛かったと思います…私なんて家でもそういう状況になると辛くて泣けてくる時があります💦
    先日の友人の家では必死で堪えましたが、泣きたかったです。
    (ちなみに私は今回のことで懲りて、もう息子を友人宅へ連れて行くことは当分控えようと思ってます)
    そのママさんに対して「お母さんもそんな感じなら何とも思ってない」と書かれている方もいますが、そんなことはないと思います💦
    もちろん推測にはなりますが、その対応で精一杯だったのだと思います…。
    側からみたらもっと厳しく怒った方がいいと思われるのは発達障害児育児あるある過ぎるのですが、例えばキツく怒鳴ったりすると逆効果になることが殆どです。肝心の言葉は全く本人に届かずで、余計に暴れたりと状況が悪化してしまいます。
    自宅ならまだしも、周りに他の子もいる状況だと私も怒鳴るのは躊躇してしまいます💦(母親までキレ散らかしていたら他の子たちが純粋に怖いでしょうし、息子が余計に暴れて他の子を巻き込んだりしたら最悪なので)

    • 8月2日
  • ねこ

    ねこ

    そうですよね。。その子のお母さんももしかしたら怒鳴りまくりたかったかもしれないです。本当に冷静に対応しておられました。
    私としては、特性ありの可能性があるならば私たち周りもより良い対処があったのかなと思っていました。
    親の躾が悪い(そのお母さんはそんなタイプではないです)とか性格の問題ならもうどうしようもないですしお付き合いも考え直したいと思うくらい衝撃でしたが、躾云々でどうにかなるものではないというのはないからこそ、うまく立ち回れるようになりたいなと思った次第です。
    もし、そういう場面になったとき、私は今回はただ見守る(というより固まる)、子どもたちもそのシーンとした空気の中で居させる形になりましたが、周りはどう動いて欲しいとかありますか😭

    • 8月2日
  • mizu

    mizu

    あくまで私はですが、そういう時は何もせず放っておいてもらって大丈夫です!
    言い方悪いですが、下手に動かれると逆効果で余計に拗れて他の子に危害が及んだりする可能性もあるので、静観してもらえるのが1番ありがたいかもしれません💦
    家の中だと、なかなか他の子達と一緒にぱっと他の部屋に移るとかは難しいと思いますが、もし公園とかであれば、さりげなく?少し距離を取ってもらえるとよりありがたいです。
    ちなみに先日息子が荒れた時、友人の子が「〇〇くんどうしたの?なんで怒ってるの?」と自分のママ(私の友人)に聞いていて、私の友人が「〇〇くんは今自分と戦ってるからね、今は待っていようね」みたいに返していて、息子を否定するでもなく、でも別に変にフォローするでもない感じの言葉が嬉しかったです。

    • 8月2日
  • ねこ

    ねこ

    ありがとうございます✨
    ご友人の方の対応を参考にさせていただきます!
    詳しくありがとうございました😭✨

    • 8月4日
まゆまゆ

なんかごめんなさい。うちの子も同じような言動があったのでコメントさせて頂きました。
学校では、知的障害まで疑われました。
ママとのハグを増やすとめちゃくちゃ改善すると思うのでおすすめで参考になれば良いと思いました

  • ねこ

    ねこ

    いえ、たぶんわたしの書き方が悪かったのだと思いますが、上記の行動をしたのは息子ではなく、息子のお友達の話です。たぶん親が1番よくわかっているはずなので、もちろんその子のお母さんにアドバイスとかもするつもりもないです💦

    特性があるならどういった特性が考えられるのか、息子だけでなく一緒にいたお友達もみんなシーンとして困った感じとか悲しそうなを顔をしていたので、そういうときの受け流し方とかが分かれば良いなと思いました。

    • 7月28日
はじめてのママリ🔰

その様子だと特性はあるでしょうね🫥
でもお母さんもそんな感じなら
何とも思っていないのかなんなのか……
とにかく家の中ではみんな暴れて怒ったりあるかもですが
お友達のお家で、
その程度の理由で暴れるのはもう…何か持ってると思います😔

  • ねこ

    ねこ

    コメントありがとうございます。
    お母さんの対応はとても落ち着いていて寄り添った声かけもしていて、素晴らしいなと思いました。
    一方で、自宅ではない他人の家の物やドアを雑に扱う態度を注意しなかったので、それについてはえ?と思いましたがお母さんもかなりいっぱいいっぱいだったのかもしれません。

    • 7月28日
はじめてのママリ🔰

お母さんの行動だけ言い訳すると、
うちもうるさくなった時宥めて解決しようとします、、、人前で怒鳴れなくて😭

  • ねこ

    ねこ

    コメントありがとうございます。
    お母さんは本当に寄り添った対応で素晴らしいなと思いました。
    わたしも人前でなかなか強く叱れないのも共感できます💦

    • 7月28日
はじめてのママリ🔰

特性あったらどういったものなら納得でしょうか?衝撃的だとは思いますがだからといって特性あるとかないとか知ってどうしたいのかな?とおもいました。自分の子供はそんなことしないから〜と比較対象にされてるのかなと思ってしまいました。

  • ねこ

    ねこ

    専門家ではないのでそもそも特性にはどんなものがあって、とか全く知らないので「あーこれなんだ納得」とかは一切ないです。
    今回は我が子ではなかったですが、特性ではなく性格の範疇だとして、仮に自分の子に矛先が向いて一方的に殴りに来られり、家で暴れられるなら普通に無理ですし今後お付き合いも考えようと思うほどでした。
    実際にASDというのをここで教えていただき、その特徴について調べました。またそういった特性があった場合、そのとき周りはどのような対応を取れば良かったのかチャットGPTに聞いたりしました。お母さん叩かれてたけど、それをそのときただ傍観するだけで良かったのか、とか。
    実際に自分の子はそういうことがなかったので比較してますが、比べて出た疑問をママリで投げかけたまでです。

    • 8月1日