※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

マイホームの話で母がショックを受けています。遠方の土地を買うことになり、母には事後報告となってしまいました。母との会話でどう対応すればいいか悩んでいます。

マイホームの土地が決まりました。私の実家から高速使って車で1時間の距離のところです。母や姉に事前にきちんと話していなかった私が悪いのですが、反対され母がかなりショックを受けています。

私の両親は10年前に離婚しています。当時母が浮気しており父が可哀想に思えたため私は父側に付き、しばらく父と2人で生活し、母とは連絡をとっていませんでした。姉は母寄りで、頻繁に会っていました。就職をきっかけに地元を離れ(現在住んでいる車で1時間の距離)ましたが、月に1回は必ず父のところへ泊まりで行っていました。
私の結婚をきっかけに、2〜3年前くらいから母と会うようになり、産後1ヶ月半は母のところでお世話になりました。
でも正直なところ、約9年くらいはほとんど会っていなかったためどこか「他人感」が抜けきれません。心の内を明かすこともできず、頼ったりもしたいと思えず。産後は母のところでお世話になりましたが、旦那といる方が安心感がありました。。
そして、今年父が亡くなりました。

そんなところでマイホームの話です。
当初は、わたしの地元よりで土地を探していました。
しかし、その土地はほとんど行ったことがないので馴染みがなく、「本当にここに住めるのか」と不安になりました。マイホームを建てたとして移住になるので夫婦仕事を辞めて転職、子供も保育園探して…と現実的なのか…と。
いまより田舎なため利便性が悪く、大きいショッピングモールもありません。いまの生活の利便性を手放したくないと思ってしまいました。
地元よりの土地で、本当に母に頼れるのか?子育てが終わったらその土地で満足して老後まで生活できるのか?
と考え、
地元寄りの土地にして子育て中頼る&介護・地元の友達会えるメリットを捨て、
自分たちの老後までの生活の利便性をとり、結局今住んでいる地域周辺で土地を探すことにしました😞
(あと、父が生きていれば確実に地元よりの土地になってただろうなあと思ってます。)

母には、地元近くの土地をみているとしか話しておらず、来月頭に会う約束があったので、そのときに直接話そうと思っていました。その矢先、良い土地が見つかり、取られてしまう前に買付をすることとなり母には事後報告となってしまいました。
母はショックを受け、電話口で一言泣きながら「好きにして」と言われ切られてしまいました。
地元近くに行くとさんざん期待させておきながら、結局遠くに決めたことがショックなようで…。母の友達に私が地元の方に戻ってくると自慢しているよう(楽しみにしているよう)でした。
姉は、そんな遠いところで1人で子育てできるのか?母の介護はどうするのか?とやや反対気味に言われてしまいました。

ひどいことをしてしまいました。配慮が足らず、はやめに伝えるべきだったと反省しています。期待を裏切られるのが1番しんどいのに…。
でも、でも、それでも、遠方でも頑張ってと、応援してもらいたかった私が居ます…

母に会う約束がありますが、どんな顔で会ってなんて言えばいいでしょうか…

ごめんなさい、考えすぎて眠れず、吐き出したかっただけです。
長々と失礼しました。

コメント

はじめてのママリ🔰

え、すみません、ひどいですか?😅子供がどんな道選んでも応援するのが親なんじゃないですか?孫が見たい、介護してほしいのメリットで話してるとしか思えないんですが…泣くって何?😅
え、すみません、お母さん好き勝手やった結果家族バラバラになったのに自分のことばっかりって思っちゃいました。質問者さんがお父さんのところに行ったから離れていた家族がまたこうして繋がれたんじゃないですか?そんな好き勝手な人だから浮気したんかなーとか納得しちゃいます…すみません
そして、すみません、うちの親絶対そんなこと言わないです😅あんたが決めたんなら頑張りー!くらいです
お姉さんはお母さん寄りだからそんな言葉が出たと思うので気にしなくていいと思います。
お世話になったのは感謝していいけど、だからといって近くに住むのは恩着せがましいというか…メリットデメリット聞いた上で私はその決断、合っていると思いますよ。

  • ママリ

    ママリ


    元々、母は毒親気質といいますか…昔は育児ノイローゼでヒステリックな母だったので、泣いて電話を切る対応になるのも頷けます。
    よく遊びに出掛けていますが、一人暮らしはとても寂しいのだと思います…

    最近聞かされたのですが、父は、金銭管理が厳しくモラハラ気質があったようで母はそれに耐えていたようです。それで浮気したのかもしれないですが…まあどっちもどっちです😅父は節約家、母は浪費家で合わなかったのかもです。

    姉も母も今は味方になってくれず、父が生きてたら、内心滅茶苦茶寂しがっているものの、口ではまあ頑張れよ!俺のことは気にすんな!って応援してくれたんだろうなって思うと、切ないです。
    私も、自分の子供がどんな道を進もうが応援しようって思いました。

    合っていると仰ってくれて安心しました。間違っていたのかななんて思っていたので、、。
    回答ありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月26日
おいずみ

お母様のお気持ちも、まぁわからなくはないです。
きっと、質問者様が近くに来られるのをとっても楽しみにされてたんですね。

でも、我が子が決めた一大決心、ご自身の気持ちだけでその行動※泣いて電話を切るをしたというのを聞いて、なんだか幼稚に感じてしまいました※人様のお母様にごめんなさい🙇‍♀️

ここからはあくまで私の意見です。

自分たちのマイホーム、親の介護考えてそこの立地に建てなきゃいけないのでしょうか🤔
特に、お母様とは離婚をきっかけに一緒に生活をしていなかったわけですから、お姉様の意見にも(私は)疑問を持ちます。

別に家が近いからできる支援ばかりではないと思いますし※金銭的支援もできる、それが必ずしもやらなければいけないことだとは私は思いません💦

お母様に次会うときは、確かに緊張しますね💦
でもご自身で決めたこと、後悔せずにきちんと伝えていいと思います😊
自分たちが一生住む家だからそこにした、と!

  • ママリ

    ママリ


    友達に話すくらいなので、とても楽しみにしていたと思います。よく遊びに出掛けてる母ですが、一人暮らしは相当寂しいのだと思います。

    仰る通りで、
    親の介護や、親が心配だから、子育て手伝って欲しいから(不確定要素)の理由で地元よりの土地に行くべきなのか?と疑問には思いました。
    自分たちの人生を優先したい気持ちが強かったです。
    姉は母と仲が良いので頼れますが、私はどうしても頼る気になりません。母より姉を頼りたいくらいです。そこを姉が分かってくれると良かったのですが、その辺の理解は乏しいので諦めてます。

    ありがとうございます!
    きちんと話せるように頑張ります…!

    • 6月26日
もこもこにゃんこ

そんな悪いことじゃないと思いますけどね🤔
うちも実家から高速で2時間以上、義実家も車で1時間くらいの距離です。

お母様がいなくなってからの生活も長くなりますし、自分達の生活のしやすい所が良いと思います。
自分の老後も考えて場所は選びたいです。
車で1時間なら別にそんなに遠くないし、ちょくちょく行ける範囲だと思いますしね💦

  • ママリ

    ママリ


    さんざん期待させたのが1番悪かったのかもしれないです。

    仰る通りで、子どもの生活環境や、自分たちの老後までのことを考えるといま住んでいる地域がベストだなって思いました💦
    色々な質問を見ていると、実家寄りにマイホームを建てる人を結構見かけたので、この判断は間違ってたのかなとウジウジしちゃっていました。
    自分たちの判断に自信を持ちます。

    車で1時間なので頻繁にとは言えないですが…月1くらいで顔を見せに行きたいなとは思います!

    • 6月26日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    実家の近くに建ててる人って、自分が近くにいたい、実家に頼りたいって人がほとんどじゃないですかね🤔
    期待させてしまった事は謝って、これからの自分達の生活を考えて決めたんだって話せば良いと思います😊

    • 6月26日
  • ママリ

    ママリ


    多分そうですよね…
    父が生きていればその気持ちはより強かったかもしれないです。旦那も父と仲良かったので…。母となると、やはり父とは違う感情があるのでそこまで強くは思わないですね…

    そのような形で話してみます。なるべく穏便に。。
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月26日
はじめてのママリ🔰

いやー、私なら自立した娘すごいやん!って逆に褒めますけどね😅

ママリさんも、もうご自分の家庭を持った大人ですので
ご主人とお子さん中心に考えて大丈夫ですよ🥰
お母さまからしたら、帰ってくる!近くに来てくれる!私も安心の老後!って感じだったかもしれませんが…(お姉さんも…)
お母さま、ご自分のことばかり考えてて、娘さんの幸せは考えてないんだなって思っちゃいました🥺
お姉様も、自分一人で介護をするのが嫌なだけじゃない?って思ってしまいました😅

私は両家にいっさい頼らずに夫婦でなんとか乗り切ってます
下の子入院とか、風邪ひきすぎて仕事行けないことばかりですが
夫婦でなんとかなってます🥺
なので、両家の親たちも介護を私たちに頼ってくることはないです
こちらも断ってます

今書かれている気持ちを、しっかり伝えれば
謝る必要すらないし
自分たちで決めた将来に胸張って会いに行って良いと思います!

  • ママリ

    ママリ


    そうやって言って下さるの、嬉しいです🥹
    自分の家庭中心に考えてよかったです…

    夫婦で乗り越えるのすごいです!ものすごく大変だとは思いますが、わたしたちも見習って頑張りたいと思います!!
    両親に頼る方が多い中、自分たちだけでなんとかやれてるよって話を聞くと私たちもきっとなんとかなるって勇気づけられます….笑

    ありがとうございます!
    期待させてしまったことは謝りつつ、胸を張って話せるよう頑張っていきます…!

    • 6月26日
はじめてのママリ🔰

マイホームおめでとうございます☺️

お母さんと今後も交流したいですか?気をつかいすぎだなと思いました。なので、堂々と「期待させたのはごめんね。私は今の家族を大事に頑張っていきたい」でいいと思いますよ🙆


お母さんの過去の振る舞いなどから、気分屋?なのかなぁと想像しました。
好きにしてとはよくいったもので、むしろお母さんの方こそ今交流あるだけで有難いと思って欲しいです😅

また、子育ての手伝いを担保に介護の約束させられてるように思います。
子育ては頼りたい人に頼った方が良いと思います😌
そして、介護責任はもちろん実子にあるんですが、お母様の思い描いている介護(娘に囲まれて)とはいかないこともありますよね。
ママリさんが離婚して、生活をなげうってでも介護しろって言いますか?そうはなりませんよね。

これは私の勝手な屁理屈ですが、子育てでお母様の手を借りたいから地元に行くなら、介護で子の手を借りたいなら子のところに行くのが筋でないですかと思います。

施設に入れる、お金の工面をする、受診の手伝いをするでも介護です。
どのような介護を想像しているのかお姉さんとお母さんと話し合って、ママリさんがどこの部分に支援するのか決めたらいいと思います😊

  • ママリ

    ママリ


    ありがとうございます🙇‍♀️

    交流したいかと言われれば、まあそこそこでいいかな…というのが正直なところです😅
    母の気持ちを気遣いつつ、堂々と伝えられるよう頑張ります。

    その通りで、気分屋ですね(かくいう姉も、私も。)
    「今交流あるだけで有難いと思って欲しい」のお言葉、確かになぁ…と思いました。離婚してから、残された父と私は辛く、大変でしたから…。小さい頃には母には半虐待みたいなこともされ、不仲な父と母の間をもつのが私の役目でした。そういえば😅姉は家から出て好きに生きてましたが。

    介護に関しては、ほんとに仰る通りだと思います。
    確かに、介護されたいならこっちに来て!って感じですよね….笑
    姉と具体的にどういう支援し合うかを話して、見通しを持ちたいと思います!!

    • 6月26日
はじめてのママリ🔰

マイホームなんてむしろ事後報告でいいくらいの事だと思っています💦
我が家も事後報告でしたが、「すごいね~!」「頑張れ!」だけでしたよ。

両親と離れ、新たな自分の家族を持ったわけですから、いつまでも近くにいてくれると思う方がおかしいわけで、浮気して離婚に至った経緯を考えると、それでも子供達が嫌わずにいてくれたことだけに感謝すべきかなと思いますけどね。
ちょっとお母様が利己的過ぎます。

  • ママリ

    ママリ


    すごいねーや頑張れー!って言ってもらえるの羨ましいです!
    やはりうちは普通の親?となにか違うのかもしれないなって今回で思いました💦

    期待させちゃったのが余計ダメだったのかもしれないです。変に色々と不確定なことを言うのはやめた方がいいですね💦

    頑張って母を説得?してみます。

    • 6月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供には子供の人生があるので、親が手枷足枷になること自体おかしな話ですよね。

    説得なんかしなくていいと思います💦
    ママリさんはママリさんの人生と家族を最優先すればいいだけだと思います。

    • 6月26日
  • ママリ

    ママリ


    ごもっともだと思います
    私なんでこんなに気を使ってるんですかね(笑)もっと胸を張って言えたらと思います。
    ただ期待させたことは謝ろうと思います…

    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月26日