※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
お仕事

病棟看護師9年目が新しい病棟で働きづらく、保健師を目指すため転職を考えています。転職先として健診センターの保健師が理想だが、パートも検討中です。

急性期病院の病棟看護師9年目(うち育休1年間)です。
4月から時短で復帰しましたが、病棟異動になり全く新しい科、全く知らない人達の中で働いています。
とても忙しい病棟で残業が多く、時短の人でも自分の仕事が終わるまでは帰れません。この前は20時まで残って仕事しました…
また忙しいので性格的にキツイ看護師が多く、かなり働きにくい環境です。(どの職場でもキツイ人はいるのでしょうが…笑)
またこの歳になって、医療行為に恐怖を覚え始め、急性期は向いてないのではないかと思っています。

元々は復帰後、行政保健師に転職しようと思っており、来年から保健師採用試験を受ける予定ですが、あと1年もここで働きたくありません。今年の12月から夜勤が始まるので、それまでには転職したいです。

そこで転職先としてどういうところがいいと思いますか?
第二子は考えていないので、パートや派遣でもいいかなと思っています。

①健診センターの保健師 正社員
メリット:正社員。看護師業務なし。保健指導のみ。残業なし。
デメリット:未経験。正社員のため休みにくそう。

②デイサービスのパート
メリット:パートのため休みやすそう。介護系の仕事は好き。
デメリット:ブランクが怖い。

③総合病院の外来のパート
メリット:休みやすそう。今と環境が変わらないため馴染みやすそう。
デメリット:内視鏡介助やケモは未経験。

私のやりたい事的には、理想は①ですが…
来年から保健師採用試験を受けたいので、最短で再来年から行政保健師として働くことになるため(合格すればですが笑)、転職先を辞めないといけません。
そう考えると、繋ぎとしてパートの方がいいのかなと思っています。

もちろん①に転職して働きやすければ、そのまま健診センターの保健師として生きていきたいです。
今後は看護師より保健師として考えています。

コメント

はじめてのママリ🔰

デイサービス併設の特養で働いていますが、デイすごく楽しそうです✨
創作したりレクしたり…入浴介助は夏大変そうですが、医療行為は少ないので精神的にも良さそうです😊
私は特養ですが、もう病院に戻る気はないので手技の衰えとかは気にしてないです😂
健診センターの看護師してた友人がいますが、暇な時期は一カ月くらい仕事がなかったとか(パートだったからですかね💦)
病院で働いていた時に外来に手伝いに行くことがありましたが、忙しかったイメージです💦
ケモ病棟で働いたこともありますが、ケモは緊張感がものすごくてもう絶対働けないです💦
保健師さんなら市役所とかも良いと思いますけどね✨

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    私も病棟に戻る気は無いです…笑
    特養ってどんな一日のスケジュールですか???
    オンコール対応とか不安で敬遠していましたが、働きやすいんですね?!💡

    ケモ緊張感凄そうです。絶対に漏らしてはいけないって、かなりプレッシャーですよね、、、

    • 6月25日
まい

お疲れ様です💦

私も10年間勤めた大学病院を退職して、今は行政保健師の臨時職員してます💡

①は初めての事だらけで大変かや〜と思います💦また正社員になっちゃうと、転職もタイミング難しいそうです。

③は内視鏡はほんと💩まみれらしくて私は無理です😭看護師してても苦手で💦
ケモは神経使いますね💦ルート確保も絶対漏れないようにしなきゃだし、患者さんも何度も通院ケモで神経質な方も多かったりします💦

なので②にするかなと思います💡

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    行政保健師の臨時職員羨ましいです!!募集があったら試験受けたいくらい!!!
    行政保健師って、場所によるでしょうが忙しいですか?市町村保健師ですか?

    💩まみれなんですね…それは確かにちょっと…💦
    ケモも漏らしてはいけないって、かなりのプレッシャーですよね…

    • 6月25日