※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さちこん
ココロ・悩み

小学校に入る長男についての不安 ・気分の浮き沈みがあり、食事が遅い ・言葉で感情を表現できず、人見知り ・友達ができるか不安 同じ経験をした方の意見を聞きたいです。

来年小学生になる長男について

今日、保育園で面談があり小学校でうまくやっていけるのか不安になりました。
面談で先生に言われたことは、
・気分の浮き沈みがある。機嫌がいいときは制作等も積極的にやったり友達と一緒にかけっこやったりするが、テンションが低いときはあまりやる気にならず、一人で過ごすことが多い。
・嫌なことがあると未だに言葉で伝えられず、手が出てしまうことがある。特に長男は〇〇君とレゴで遊びたいけど、〇〇君は違う遊びがしたい!ってときに妥協ができない。自分の意見をどうしても貫きたいみたく揉めるそう。
家でも、その子にもやりたい事があるんだから毎回長男がやりたいことばかりはできないよ、と伝えてるんですが…。
・ご飯を食べるのがとにかく遅い。家でも。ほぼ毎回急かしています。小学校にあがってからちゃんと時間内に食べれるのか心配です。

あとは人見知りなので、小学校で友達ができるのか不安です。今の保育園から同じ小学校にあがる子はいません。たぶん自分から話しかけたりできないんじゃないかな、と思います。

一つでも当てはまるようなお子さん、小学校に入ってからどうですか?どんな意見でもお聞きしたいです。

コメント

よっぴ

食事についてですが、我が子も小食で遅いです(^_^;
今時は、強制で食べさせることはしないと思います。うちの学校は、量を調整して食べられるみたいで、それでも残したら、配膳のところに返してもいいみたいです(^-^)

  • さちこん

    さちこん

    今は色々配慮されてるんですね!
    私自身あまりご飯食べれなくて給食が憂鬱で学校行きたくなかったので、少し安心しました。
    ちなみに、小学校のお昼ご飯の時間って何分間かわかりますか?
    保育園の面談では、小学校のお昼ご飯20分と言われて、食べきるの無理では?と思ったので。地域差があると思いますが、参考までにわかれば教えていただきたいです。

    • 6月24日
  • よっぴ

    よっぴ

    20分か25分くらいです😉一緒ですね😄

    はじめは量の調節むずかしいと思いますが、昼休みもずっと食べなきゃいけないとかないし、幼稚園の頃より早く食べて!とか言われないみたいでストレスも少ないかもです(^-^)

    • 6月25日
  • さちこん

    さちこん

    やっぱりそのぐらいなんですね!自分の時そんなに短かったかな?って疑問だったのでわかってよかったです。
    少しずつ慣れていってくれたら良いなと思います!教えていただいてありがとうございました!

    • 6月26日
もも

うちの9歳の長男もそんな感じでした😂
長男と同じ保育所からお友達も5人くらいで、
違う保育所から50人くらいきて入学するので
馴染めるのか不安でしたが、
あっという間に仲良くなって
今では休みの日も家族より友達優先で
遊びに行ってます😂😂

私がHSPで長男も私によく似ているので
さちこんさんのお子さんももしかしたら、
ちょっと繊細さんなのかもしれないですね☺️

食べるのが遅いのは次男と同じです🥲
最後まで食べてはくれるんですけど、
プチストレスですよね、、😭😭
うちの子の小学校では最初から
給食を減らすというのができるようで
次男は最初から全部少なめにしてもらって
おかわりしたいといったものだけ
おかわりさせるようにしてます👍
させるようにしてる、というか

みんながそうだからそうしてる、って
次男が自分で決めたみたいです🤣🤣

小学校っていきなり大きくなるみたいで
不安もありますけど、すごいしっかりしますよ🥰
色んな問題があるかと思いますが、
全部なんとかなります💓大丈夫です☺️

  • さちこん

    さちこん

    学校に行ったら子供なりに馴染もうとなんとかするんですかね。そうなったらきっと淋しくなるかもですが、今は友達優先になるぐらいに友達できたらいいなと思います。

    繊細さん、調べたら確かに少し当てはまるとこがあるかもです。

    食べるの遅いのホントストレスなんです。毎日早く食べな!って怒ってます。好きなものならあっという間に食べちゃいますが、それ以外は…。
    自分から少なくするってちゃんと周りが見えててすごいです。
    小学校行ったら気付けるようになるのかな?マイペースなので、あまり周りが見えなさそう。
    ちなみに、小学校のお昼ご飯の時間て何分間かご存知ですか?保育園の面談で、小学校のお昼ご飯の時間20分と聞いて食べ切るの無理では?と思ったので。地域差はあるかと思いますが、ご存知でしたら教えていただきたいです。

    本当なんとかなって欲しいです。あまり親が心配しすぎると子供も不安になっちゃいそうなので、なんとかなると思って過ごそうと思います!

    • 6月24日
てんてんどんどん

長男(小2)も年長の頃は漠然と不安しかありませんでした🥲
マイペース、消極的、ワンテンポ遅い…

まずはタイマー時計で感覚を覚えさせると良いですよ☺️
食べる時、遊び、テレビを時間決めて緩くやるのが良いです!特に食べる時間はまずは30分〜スタートして残り10分、5分で緩く声かけを毎日すると自分のペースを身に付きます!

1人で過ごす事は大切な事だと思います(クールダウンタイム)なのでそれはお子様にとって大事な時間なので、1人でいても平気ならそのまま様子見で良いと思います。
違う遊びをしたい時はジャンケンで決めたり、順番こにしてルールをお友達と一緒に考えるのも一つの策ですかね🤔
今日はお友達のやりたい事、明日は僕のやりたい事ね!ってなればお友達もお子様も一緒に成長出来ると思うので…

  • さちこん

    さちこん

    漠然とした不安!わかります!うまくやっていけるのかな?このままで大丈夫かな?と勝手に不安になってます。

    タイマー時計あると便利そうです。ホントマイペースなので、着替えるのもご飯食べるのもすごいゆっくりで。いつも早くやって!って言ってます。確かに時間の感覚があまりないのかもしれないですね。今度探して買ってみようと思います。

    そうですね、また同じように揉めるときがあったら、一緒に同じ遊びができないとき、じゃあどうしたらいいかってのを話し合いたいと思います。友達とルールを決められるようになったら感動です!!

    • 6月24日