※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
chi
ココロ・悩み

出産を経て実母との関係が変わり、価値観の違いに悩んでいます。特に性別に関する発言が気になり、距離を置いてしまっています。親になることで実母との関係が変わることはあるのでしょうか。

出産を機に実母が苦手になりました。
立場が変わると、合わなくなる人っているんですね…


そっと聞いてもらえたら嬉しいです。




私は実母ととても仲が良く、旦那と付き合う時も全て話してましたし一緒にランチやショッピングに行くと会話が止まらなくなるほどよく話してました。

しかし出産してから実母が苦手になりました。


きっかけは女の子希望だった私に、女の子はいいよー大人になっても話すの楽しいよ〜と言ってきたことです。
性別が分かる前はそうだよね!女の子がいいよね!と思っていたんですが、性別が男の子だと分かるとその言葉を聞くのが苦しくて…まるで男の子だと大人になったら寂しいみたいな風に聞こえてしまってました。

生まれてからも次は女の子だといいねーと。
もちろん男の子可愛い!いや、我が子かわいい!なのできっと2人目も授かれたら男の子でも溺愛するとは思うんですが希望を言えば私だって女の子がいい!けどそんなの選べないのに言わないでとイライラしてしまいます。


また実母は男の子だから〜女の子だから〜と決めつけて話します。
男の子だから足で蹴る力が強いね〜
男の子の鳴き声は大きいね〜
男の子3人は大変だよね〜まだ女の子ならね〜
知り合いの下の子(男の子)が病気で入院にすることになったようで、上の子が女の子でよかったね〜と。よく話を聞くと、女の子の方が状況をよく分かってくれるしお話も聞けるからとのことでした。

これも出産前は何にも気にならなかったのですが、出産後は気になってしまって…男の子だからってみんながそうとは限らないし、女の子だって大変な子もいるのに偏見で決めつけてるところにモヤモヤしてしまいます。


こうやって経験したことで価値観が変わって合わなくなることってあるあるなのかなぁ…


一度気になったら苦手になり、前のような関係にはなれなくなりました。どちらかというと私が距離を置いてしまっている状況です。
会うことはもちろん今までと変わらずありますが、ペラペラと話さず聞かれたことに答えたり…今日も予定ある?と連絡が来て多分息子に会いに来るんですが、正直乗り気にはなれずです😭


すごく嫌なことをされたわけではないけど、なんとなく価値観が合わなくなって些細な一言が気になって苦手になる…
かと言ってご飯をご馳走になったり息子の服を買ってもらったりよくしてもらってるのに、こんな対応して酷いよね…バチが当たるよね…という思いもあって😅



とりあえずは会いたいと言われたら息子に合わせ、なんとなく会話はしてます。
モヤモヤするけど罪悪感もあるし、忘れたいのにモヤモヤは消えない…

自分が親になるとまた自分の親(実母)との関係も変わるものなんですかね〜

コメント

しましま

ありますね。
私も実母とはとても仲良く良い関係だったのですが、自分が社会人になった頃から変わり始め、今では疎遠にしちゃっています。

女の子だから、男の子だから、一人目だから、末っ子だから…色々言われますけれど、それ以上に一人一人の個性の強さを感じますし、変にレッテル貼って決めつけて考えるの本当に変だなと感じています。

  • chi

    chi


    やっぱりあるんですね〜同性だと尚更難しいですね😭
    私もそう思います〜もちろん性別による違いもありますが、0か100ではないし個性が大きいのになぁ決めつけないでほしいなって思います〜

    • 8月21日
はじめてのママリ🔰

わかりますよ〜!
私も親と仲良しですが、誰だって💩は臭いのに、赤ちゃんがすると「臭い臭い!」って何度も言うので、腹立って「うるさい!!しつこい!!」と言いました😇
chiさんは、姉妹や一人っ子ですか?
男の子育てたことないからお母様もそう言うんですかね、、?
そう言うこと言わないで〜って言えませんか😖??

  • chi

    chi


    それ、妹夫婦がしてくるのでイライラします〜それで妊活してる早く赤ちゃん欲しいっていうから、そんなんじゃ育てられないよ?って思ってます(笑)

    姉妹です〜性別関係ないよ?って伝えてはいるんですが、治らなさそうです😭

    • 8月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は兄2人いて男の子も育てたことある母なのでそういうことは言わないので、お母様自身も女の子しか育てたことないから想像だったり周りの人たちのいうことに同調してる感じですよね😖

    2番目の兄を出産する時に1番目の兄をおばあちゃん(母の母)へ預けたそうで、当時2歳でも泣かずにお利口で、病院来ても帰る時にちゃんとバイバイ👋っておばあちゃんと帰って行ったと聞きました!
    だから女の子だから物分かりがいいとかまじで関係ないと思います😂
    もうおじさんになった兄たちですが、相変わらず楽しそうに親と話してるのでその家庭環境だと思います!

    私も男の子を出産しましたが、女の子が良かったなんて1ミリも思わないし、むしろ男の子でよかったです😊

    • 8月21日
  • chi

    chi


    そうかもしれないです…実際を知らないから聞いた話とか想像で話すから偏ってしまうのかもしれないですね😭

    そうですよね!友だちの子も大人の話をすごく良く分かってます!

    男の子可愛いですよね♡我が子可愛すぎて溺愛してます(笑)母のことが苦手になってみて、同性だからって仲良しと限らないんだなぁって実感しました。

    • 8月21日
ママリ

同じようなことが最近ありました😣

妊娠中の子の性別が分かり、
どちらも男の子。
母は、健康に産まれてくれたら
なんでも良いとは言いつつ、女の子2人が良かったそうです。
そして、贅沢なこととは分かっていますが、私も1人は女の子希望していたので、一気に2人の男の子のお世話できるのかな、、と、不安と落ち込みがある最中でした。
妊娠生活も1人目とは大違いで
マタニティーブルーも体調も酷いです。


私が体調悪いので
色々手伝いに来たそうにしますが、
ちょっと距離置いてます。
双子だし、泊まりがけでお世話かな?と言ってましたが、絶対に来させないようにしようと思ってます😅😅😅

  • chi

    chi


    双子ちゃんなんですね👶👶
    おめでとうございます!
    未知の世界だと不安になりますよね…

    わかります…酷い娘かもしれないけど、心の平和のためにもこないでほしい…😭私も2人目は里帰り厳しいかなぁと思ってます。

    • 8月21日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます✨

    平和のためにも、、ですよね😭

    距離取りながら上手くやるのって
    実母だからこそ難しいですよね😣

    • 8月21日
  • chi

    chi


    それはすごく思います!
    今まで距離が近かったからこそ難しいです…話すにも話しづらくて😭

    • 8月21日
はじめてのママリ🔰

わかります!!
子供が生まれたり結婚したりすると親との関係性って変わってきました🙂‍↕️
今は結果良い距離感で付き合えてるかなぁと思いますが、それまでにいろいろありました😂
うちの母も自分は姉妹しか育ててないから男の子のことよくわからなくて、想像での話し方になるんだろうなぁと思ってます🙂
自分が育ててきた子育てに対して肯定したいのかも?

  • chi

    chi


    やっぱりですか?
    いい距離感…大事ですよね😭
    割り切るしかないと思うんですが、気持ちがついていかなくて…

    • 8月21日
はじめてのママリ🔰

私もそうでしたー!
私の場合は結婚した頃から母と合わないなーと感じ始めて疎遠になり、子どもができて手伝ってもらったりするようになったのですが、やっぱり合わないものは合わないなと。

うちは男の子なんですが、男の子はよく寝てくれるからねー!とか何度も言われました。
うざいですよね。

退院してすぐうちに来てもらった時は「乳出てるの?」なんて言われましたよ。
もう気持ち悪くて気持ち悪くて。
義母なら縁切りレベルですよね。
実の母娘でも言っていい事と悪い事がありますよね。

自分のステージが変われば人との関係性も変わって当たり前です!
じじばばは孫に買ってあげるのが嬉しいなら、気にせず買ってもらいましょう!
ただchiさんがしんどくない距離感でお付き合いしていけばいいと思います!

  • chi

    chi


    それです!ライフステージが変わると価値観が変わってきて合わなくなる…まさにそれだなぁって思います😭

    うち男の子ですが全然寝ません(笑)
    乳出てるのは嫌かも…
    私の親は悪気はなくて自分の価値観的に引っかかってしまうだけなので余計に罪悪感感じてしまって。でも一度感じてしまったらもう戻れなくて…
    親子関係って難しいですね。

    • 8月21日
はじめてのママリ

わかります🥺
出産してから一方的にウマが合わなくなりました。
私自身が一人っ子で育てやすかった子らしいんですが、私が娘のことでこうなんだよね〜と話すと
「あんたの時はこうだったよ?」
っていちいち言われるのがほんとに腹立ちます笑
娘と私のちっちゃい時と一緒にせんでよ!って毎回母の言うことに噛みついてしまってます😕
前までは仲のいい親子だったんですがね🥺
LINEも用事がある時以外はしなくなったしあっちから来ても一言で返事するかスタンプだけとか最低限になりました笑

  • chi

    chi


    同じような方がいてホッとしました。
    最初は噛みついてたんですが、積み重なったらそーゆう言葉がなくてもなんだか嫌になってしまって😭
    LINEもほんとに同じ感じです〜
    母も急に変わってびっくりしてるんじゃないかと思います。
    ちなみにそのことって旦那さんに話したりしましたか?

    • 8月21日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    わかります😭
    なんか同じ空間にいるのすらちょっと嫌ですもん私…笑
    夫にも話してて知ってますしなんなら義父母も知ってます😂

    • 8月21日
はじめてのママリ🔰

自分のライフステージが変わることによって、新たに見えてくる親の一面ってあったりしますよね。

うちは2人目〜ってうるさいのが本当に嫌で…私が嫌な顔するので私には言ってこないんですけど、夫に小声で話しているのが聞こえて「でも俺一人っ子だけど満足してるよ」って一蹴されていて内心夫よグッジョブ👍でした😂

という私の話はさておき、お母さまは息子さんのこともよく可愛がってくださっているようですし、やんわりお母さまに伝えてみてもいいかもしれません。私は男の子もかわいいと思ってるし、どの性別だからより大変っていうよりは個人差だと思う、あんまり男の子は大変大変言われると男の子ママとして悲しい…とか伝えてみてもいいのかなと思いました😌
ちなみに私も男の子ママなので、2人目は女の子がいいの?とかたまに母に言われると(母の場合はそれぞれの性別育ててみたいでしょ的な意味なんですが、それでも!)イラッとします。笑
だって元々は私も女の子が良かったと思っていたくらいなのに、今は2人目も男の子がいいかも…というくらいかわいくてしょうがなくて😂

もともとお母さまと仲良かったようですし、モヤモヤが晴れたらいいなと祈ってます😊☘