※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

育休中の小学校教員ママが、実家や義実家の援助がない状況で復帰後の子育てや仕事に不安を感じています。先輩ママたちは家族のサポートを受けていると話しており、自身も援助なしでの仕事は無謀か悩んでいます。要検討中。

実家義実家にに頼れない教員ママさん教えてください🙏💦

私は、現在育休3年目来年現場に復帰する3人(小学生1人、未就学児2人)子持ちの小学校教員です。
実家は頼れず、義実家も近くにはあるがよっぽどのことがなければ頼れず。。。
主人も仕事が激務で1週間ほぼワンオペです。

今の暮らしは、私が育休中だからなんとかなっているものの
来年私が働きだしたら一体どうなるの?💦
と焦っています。

3人以上子持ちでバリバリ仕事をこなしていた先輩ママさんたちは、今思えばみなさん実家か義実家によくお世話になっているとお話してありました。

やはり、実家義実家の援助無しで仕事をするのは無謀でしょうか?

小学生は学童に入れ、下2人は保育園に入れるにしても
送り迎えは私しかいません。
放課後、勤務時間終了後に保護者対応案件など出たら
やっぱり残るしかない?
だとすると、誰が迎えにいくの?

いっそのこと、時短で働く?

…主人と要検討です😣

子育てをされながら実家義実家に頼らず
教員をされている方
もしいらっしゃいましたら
どのようなスケジュールなのか
どうしたら家はまわるのか
色々と教えてください😭

コメント

ままり

教員夫婦です
私は時短復帰予定です
義実家はまぁ頼めばって感じです
実家の助けは借りられません

友達の教員夫婦は実家の助けをかりてるようでした

他にも土日は毎週孫預かってるというおじいちゃん先生もいました

いないならファミサポしかないと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    色々と教えて下さりありがとうございます。時短復帰されるのですね!ファミサポ…登録だけしていてまだ利用したことがないので、有効に利用できるようにしてみたいと思います。コメントありがとうございました🙇‍♂️

    • 6月23日
はじめてのママリ🔰

教員ではない&復帰もまだ先の予定ですが、同じく夫が激務で実家義実家遠方で頼れない状態です。

復帰後が不安なこと、とても分かります。
が、私自身の職場が変形労働時間制なためフルタイムだと帰宅が20時回ることも多いので時短一択です。
その点少し異なりますが…個人的には親に頼る前提で子育てをされている方、どうなのかなと思う部分はあります。
夫が激務?誰の子?誰が主体的に子育てする義務がある?と考えた際に、実家義実家に頼る前にまずは自分の仕事、夫の仕事の都合をつけること、公的サポートを利用することを優先すべきかなと…

有事の際は実家義実家にお願いせざるを得ないこともあるかもしれませんが…

逸れましたが、
できる限り通勤時間を減らす(引っ越す)、家電は家事が時短、もしくはしなくていいレベルのものを購入する、掃除は週末まで目を瞑る、お迎え~子供が寝る時間までは他のことは一切しない、ご飯も作り置き&最低限のもの、で行こうと私は考えています。

仮に18時退勤のフルタイムで18時半お迎えだったとしても、子供には毎日お迎えが最後、などの負担をかけたり自分自身がかなり日常的に疲れている状態になることも考えられますよね。
それでもその方法を取る、もしくは時短にして少し余裕を持つ(が金銭的にはマイナス)を取るか…

結局は各ご家庭で何を優先するかということかと思います。

旦那さんにも定時で帰ってきてもらう日を増やす、それを夫婦で分担する、などするしかないと思います。
うちは旦那に定時で帰ってきてもらう日を定期的に設けて貰う予定です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親に頼る前提で…の部分は私もすごく共感しています。夫>公的サポート>実家義実家ですよね。時短できるグッズや心の持ちようなど、とても参考になりました😭寄り添って下さりありがとうございました。さっそく夫と話し合ってみます!

    • 6月23日
そうくんママ

教員ではないですが、、
たまたま周りの友人やママ友に
教員が数人います。
→夫婦共に教員

両立してやっている方は、
→子3人
ご主人も夕飯作ってくれたりして、自分の親にもたまに頼ると言ってました。

数年頑張って結果、退職して
別の仕事してる人は、
めちゃくちゃ仲良しなんですが、、→小5.3、年少
ご主人のお母さんと同居。
夕飯などお願いしてるが
極力2人で協力してましたが、
ご主人が家から遠くに異動、
小5の娘さんが、精神的に不安定になり、、よその子はいつでも見れるけど、自分の子は犠牲にできない、、と
また、やりたくなったら講師でもやる、。と。今年退職してました。
時短もあるけど、中学年や高学年とか授業中だし、、
あってないようなもんだし、、と。
ちなみに、元々中学の教員で
復帰時に小学校に転籍してました。→部活できないからと

もう、1人退職したママ友は、
講師してます。
やはり、夫婦ともに教員。
実両親に頼っていたが、お母さんが体調崩して、、お父さんは送り迎えくらいしかできない。
→小4.1 2人
というわけで、、上の子が小2になるときに退職して講師してますよ。


教員は、普通の会社と違って
色々大変だと思います、、💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たくさん教えてくださってありがとうございました。そうくんママさんのご友人の方々みなさん、とっても頑張られたのだなと我がこととして感じられ、よりイメージが湧いてきました。なかなか厳しい職種ではありますが、なんとか頑張っていきたいと思います😭

    • 6月23日
OSK

旦那単身赴任中でおらず、実家義実家遠方で頼れず、そしてフルタイム担任で仕事してます!
私の場合は職場に事情話して、割り切って働いています!学級懇談のときにも家の事情を話し、休むことがあること、さきに謝っておきました笑
この前個人懇談のときに娘が熱を出し後日リスケが大変でしたがそのくらいです!周りに迷惑とか考えてたら病みます!もうしょうがないもんはしょうがない!笑

なんとかなります!保育園フル活用ですがファミサポにもお世話にならずいけてます!朝は3時か4時に起きて仕事してますが9時に子供らとともに寝ているのでそこまでしんどくないです🤗

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おつかれさまです!お忙しい中コメント感謝します。ご主人も単身赴任中で本当に頑張ってありますね😭尊敬します!!!!
    なんとかなる!この言葉をお守りにがんばります💪OSKさんもお身体大切に✨

    • 6月25日
ミント

担任だと厳しいかもしれませんね😭
同じような方は専科で復帰されています。私は担任復帰4年目です。
私も下の子低学年ですが、熱の場合は今までも帰ったり休んだりしていました。ただ、人がいないと完全自習です。
私も専科がいいなと思いますが、枠がないです😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかに💦どこの学校も先生が足りないですもんね。専科が狙えそうであれば、専科を希望してみたいと思います。コメントありがとうございました!!!

    • 20時間前