※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
phoenix 🔰
家族・旦那

旦那が家でイヤフォンで何かを聞いていて、会話が減りストレスを感じている。話し合いもうまくいかず、無視してもらうことで解決できるか悩んでいる。

旦那にイラついてます。私が悪いですか?旦那が家に居るときも イヤフォン(コードレス)でずっと何かを聞いてます。音楽ではなくて 主に 本とかニュースとかyoutube です。なので私が呼んでも話しかけても 聞こえずに、何度も繰り返し言ってやっと反応がある ということに強いストレスを感じています。
しかも 聞いてるときは 会話をしてこないので、もちろん会話が減ります。
何度もその事で言い合いになり、なぜそんなに聞いてるのかと聞くと、私が文句ばかり言うからだといわれ、「あんたが家のなかにいるのにずっと何かを聞いていて家族と会話しないのはおかしいだろ?っていう文句を言ってるんだよ」「普通に聞こえて会話があって なら何の文句も言わん。息子の声さえ聞こえないだろうが」 っていう言い合いになります。
しかし 一向に直りません。
どうすればいいですか? 私が取り上げるとかはしたくありません。
当分無視して 聞こえないフリしたた 旦那は私の気持ちわかってくれますかね

コメント

はじめてのママリ

それはイライラしますね。旦那さんは何故家族を作ったのでしょうか。家にいるのに家族と関わりたくないなら帰って来なくていいと思ってしまいます。
息子さんにその姿見せたくないですね。同じように育ちそうで怖いです。
息子さんが大きくなって、旦那さんと同じになったら家庭から話し声がなくなりますね。そういう危機感はないのでしょうか…

  • phoenix 🔰

    phoenix 🔰

    ありがとうございます❤️
    下に返信させて頂きました!

    • 6月23日
ままーり

旦那様はこの先息子さんが同じことをしても特に何も思わないのでしょうか?
家族間の談笑で得られる子供の情報ってありますよね。
子供から発信される言葉も、表情も、子供の様子を知る大事な情報です。
夫婦間で子供の話を共有する機会でもあります。
それを勝手にシャットダウンされるのはすごく気が悪いですね💦

もし主様が談笑がある家庭が理想でしたら、
だんな様にどんな家族になりたいのか聞いてみてはいかがでしょうか?
家族の理想系にズレがあるのかもしれませんし、理想が同じなら今の行動がタブーなことは自ずと分かってくるのでは?と思いました。

もしくは、話が聞こえないことで息子さんの身になにか起きた時にいちはやく気づけないなどを危惧されてるようでしたら、それを解決する方法を話し合うのはいかがでしょうか。
ただイヤフォンで何かを聞いて話ができないことを責めるのではなく、それによって起こる弊害が何か分かってもらわないとかもですね、
男性は想像力が働きませんからね😅

  • phoenix 🔰

    phoenix 🔰

    ありがとうございます❤️
    下に返信させて頂きました!

    • 6月23日
ぽぺこ

家族なのにひとりで閉鎖的になられてるのってものすごく嫌ですよね。
せめて話しかけても聞こえるくらいにして欲しいですね😔

一番は聞こえる程度の音量にするですかね。あとは書かれているように同じことをするとか…
ですが、言い合いになっているのにそれを譲らない、改善しようとしないのを見ると難しいそうだなと思いました。

  • phoenix 🔰

    phoenix 🔰

    ありがとうございます❤️
    下に返信させて頂きました!

    • 6月23日
はじめてのママリ

旦那さんは自分のことばっかりなんですね。今もお子さんの方を向いてないので、今後お子さんからも愛想つかれると思います。
何も聞こえない、話さないパパと、いつも何回も話しかけてるママ、そして言い争う…異常ですよね。これが普通と思って育つ息子さんがかわいそうです。息子さんを無視してるなら虐待とも捉えられかねないですが旦那さんわかってるんですかね?

虐待とか息子さんへの影響考えたら有り得ないという話をして、それでも辞めないなら一旦離れる選択もありかなと思いました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ✖️愛想つかれる
    ◯愛想つかされる

    です🙇‍♀️

    • 6月23日
  • phoenix 🔰

    phoenix 🔰

    ありがとうございます❤️
    下に返信させて頂きました!

    • 6月23日
phoenix 🔰

皆様 返信が個々に出来ずごめんなさい。ありがとうございます!
イヤフォンのことは ずっと問題で、これからも続くのかなと思ってます。が 流石に子供の声が聞こえないのはあり得ないので、そこはかなり注意しました。
旦那は息子の事が大好きで良く面倒はみてくれます。 ただ 旦那が私の声が聞こえなくて 私が怒るっていう状況をこれ以上子供に見せたくないのと、今後子供が話せるいうになって子供に話しかけられてのも聞こえないという、悲しい気持ちをさせたくないので、これからも旦那とは話し合っていかないとと思います!
子供が真似るかもというところまで 頭がまわりませんでんでした。気付かせてくださってありがとうございます!
イヤフォンより、会話が大事だということを ちゃんと話し合っていきます!
ありがとうございました❣️❣️❣️