※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
kamimu
お仕事

事務職と介護職の転職か悩んでいます。給与と休みで迷っています。介護職はハードで正社員になるには夜勤も必要。事務職は未経験で採用されたが休みが不安。どちらを選ぶか悩んでいます。

事務パートに転職か、現職の介護職パートを続けながら他の転職活動するか、今のままずっと働くか悩んでいます。

事務職に元々興味があり、この先長く仕事続けるのと、いずれは正社員になりたいという気持ちがあり、子供の入学を機に事務パートの面接を受けてみたところ、未経験ですが採用していただきました。でも給与とお休みで悩んでしまっています。

どちらも扶養内で働くつもりです。

〈現在の介護職〉
9:00〜14:15 15分休憩の5時間労働の週3〜4日
時給1080円
有給は毎年15日
土日祝日は休み、他にも希望休3日出せる
急な休みも可能
通勤時間30分
仕事内容は結構ハードです。
正社員になるには夜勤もやらないとだし、そもそも介護はそこまで長く続けたくない。


〈新しい事務職〉
9:00〜15:00 45分休憩の5時間15分労働の週4日
時給950〜1000円ですが、たぶん950円
全くの未経験ですが、パソコン入力できれば大丈夫と言われています。
仕事内容は運送業者の一般事務で、PC入力、電話対応、伝票処理。
お休みは木、土日休みの週4固定で、祝と長期休みも変わらず勤務あり。正月は1-3日は休み。
有給は半年後から出るけど、何日か不明。
当日のお休みも連絡くれれば大丈夫だし、祝日とか長期休み、家の都合の休みも有給や欠勤でも事前申請すれば取れるとのことですが、どのくらい休めるのか不安。
通勤は15分以内。

面接受けたところ、未経験でもぜひ一緒にうちに来て、働きたいと言っていただけて、面接してくれた方や合否連絡くれた方も良さそう
でも祝日と長期休みのことで悩んでしまい、返事を待っていただいています。

旦那は土日休みで祝日はたまに休み、GWやお盆はあったりなかったりで、実家が車で15分で、土日も祝日も預かってもらえますが、毎回は子供かわいそうかなと思ったり。
今までがかなり休みは融通効いていたし、給与も結構違うので、ギャップがあり、ちょっと悩んでいます。

今のところは融通はきくし、人間関係もいいけど、仕事もハードなので、違う仕事に挑戦してみたいという気持ちが強いです。
とりあえず事務はお断りして、しばらく今のところで働きながら、他の事務の土日祝休み、長期休みもあるところに挑戦した方がいいのか、採用された事務で頑張ってみるか、悩み中です。それともこのまま介護パートで頑張るか。

事務の会社は正社員登用あり、時間もいつでも伸ばせるそうです。でも長期休み、祝日休み欲しいから、事務としての経験がついたら、また違うところに行ってみるのもありかなとも思っています。

みなさんならどうしますか?
今の所で働きつつ他に転職先探すか、新しいところで頑張ってみるか。それとも介護のままか。
事務で未経験で雇ってもらえるなんて、こんなチャンスはもうなかなかないでしょうか。

長くなってしまいましたが、お願いします。


コメント

はじめてのママリ🔰

介護職を辞めるのはもったいない気がしますね😥
正社員雇用可能ということは資格をもっているということでしょうか?
それならなおさらもったいないです。
急な休みも可能な職場なんてそんなにないですよ。
お子さんがある程度大きくなるまでは今の職場で働いて、介護の転職なら求人多そうだし経験あるので出来ますよ。

いい方悪くて申し訳ないのですが、パソコン入力出来れば大丈夫くらいの事務ならいつでも転職出来ます💦

私は事務職をしていますが手に職つければ良かったなと思っています😵

  • kamimu

    kamimu


    コメントありがとうございます😊
    やっぱり今の所辞めるのは、もったいないですよねー。
    休んでも心配してもらえるし、人間関係もいいです。
    パートとしてなら、こんな好条件の職場ないよなとも思いますが、挑戦したい気持ちも強くて。

    でも資格の件は、介護福祉士でなく、社会福祉士を持っていて、大学の新卒ということで、正社員で雇ってもらえてましたが、また正社員に戻るとなると、今は介護福祉士ないと雇ってもらえないところもあるので、どうなるかわからないです。
    ちなみに正社員となると夜勤、早番、遅番やって、20万以下ないほどで、土日祝日、長期休みは関係ないし、体調不良でもなかなか休めないです。
    もしこの先、やはり介護がいいとなれば、介護の方こそ、戻りやすいので、もっと近くのところで資格取らせてくれるところで、就職先を探すのもありかなと。

    私34歳なんですけど、事務の仕事っていつでも転職できるものでしょうか?
    いつか正社員になりたいなと思いますが、入力だけでは正社員雇用は難しいものかなとも思っていて。
    今はExcel勉強中です。

    はじめてのママリ🔰さんは事務職どんなお仕事されてますか?

    • 6月23日
くまこ

運送会社の事務やってます!
どちらが良いかはなかなか難しいですが…。

パソコンは本当に入力さえできれば何とかなります。主な仕事はドライバーさんの日報を専用のシステムに打つだけなのでほぼテンキー(社員番号や車番、勤務時間、高速代など)だし電話はほぼ取り継ぎだし簡単です。

私も未経験で入りました。今半年でお休みなども自由に取らせていただいてます。

女性ドライバーさんとかはほぼシングルの方で会社はそう言った面で子持ちには理解あります。

未経験でチャレンジする分にはとても良い環境ですが学ぶものはそこまでない気もします。請求書もやりますが入力したものをシステムが計算して間違ってないか確認するだけだしエクセルとかも使いますがもう表は出来てて入力するだけです。
心に余裕を持って仕事は出来ますがより高みを目指すなら期間を決めて(下の子が小学生なるまでとか)「事務経験者」の肩書を作る時間と割り切った方がいいです。

私もそのつもりで(経理事務に興味があってとりあえず事務の経験作るために入社)子供が3歳クラスに上がるのを目処に転職しようかなと思ってます。別で簿記の勉強もしてます。
未経験で事務採用してくれるところはなかなか無いので(妊娠前1年以上転職活動してました)働いてみるもありかなと思います。


介護職は手に職ですし人手不足で引くて数多だと思いますがやりたくない仕事続けるのは時間の無駄かなと思ってしまいます。

  • kamimu

    kamimu


    コメントありがとうございます😊
    そうなんですね。
    発注などのお仕事もあると説明されましたが、実際どんなお仕事なのか、全く想像できていません。

    やはり未経験で入社できるのもあって、そんな難しくない分、学べることが少ないですよね。
    わたしも経験あると、仕事の幅も広がるし、事務経験の肩書きが欲しいなと思い、条件としてはそこまでよくなくても未経験で雇ってくれるところを探してました。

    やはり長い目で見れば、簿記の勉強などが必要ですよね。テキスト見たら難しそうと思ったけど、挑戦してみようかな。
    介護は嫌いではないですが、年齢もあるし、この機会を逃してしまったら、一生この仕事を続けて行くと思うと、仕事変えてみたいです。

    • 6月23日
  • くまこ

    くまこ


    どんな運送業者なのか分かりませんがうちの会社なら(食品系の配送)発注とかはドライバーさんのユニホームとかコピー用紙などの消耗品くらいですかね🤔
    たのめーるだしそんなに難しくなさそうな気はします。

    私はオフィスワーク自体初めて(調理系の高校、専門を出て飲食業でした)だったので急に難しい処理を求められることなく良かったと思ってます。

    一般事務はなかなか厳しいかな〜と思ってるので経理事務や労務事務などなにか分野を極めて?いく必要があると思ってます。
    前職が介護ならそういった施設の事務もあるでしょうし。

    私は家計簿つけるの好きなので経理事務目指してます☺️
    妊娠前に簿記三級は取得済みで二級を目指してはや数年難しすぎてやる気出ません😂
    三級はそんなに難しくないしYouTubeで解説動画も色々あるので割と受かりやすいと思います🙆‍♀️
    FPなどの資格も興味あります🌟

    今の仕事続ける気がないなら内定いただいてることですし転職もアリだと思います。今が1番若いです!

    • 6月23日
  • kamimu

    kamimu


    なるほど!!
    私が受けたところは物流センターの事務だそうです。

    やはり全く初めての職種だと簡単な業務からではないと難しいですよね。

    一般事務は難しいというのは、それは正社員として、転職するにはということですかね?

    簿記三級もすごいです!
    テキスト立ち読みしましたが、よくわからなかったです!YouTube見てみます!

    祝日休みとかなくなるので、少し不安があるのですが、くまこさんの会社は祝日や長期休暇はお休みですか?

    • 6月23日
  • くまこ

    くまこ


    物流センターなんですね。
    ドライバーさんの〜とかではなく在庫管理などもありそうですね🤔


    一般事務は派遣とかパートばっかりで正社員はよほど優秀か新卒しかいなさそうだなーというイメージです😂
    なので正社員なるなら中途だし何か専門性があった方がやりやすそうかなと…。経理や労務は会計事務所や労務事務所という働き口もありますし。

    私の会社はパートは土日祝休みです!
    社員の方は日祝休みでたまに土曜も休みって感じです。月8日と決まっているようで日祝だけで月8日足りなければどこかの土曜日交代で休むみたいな感じですね。
    有給で平日に休むこともあります。

    私は子供がまだ保育園なので長期休暇は気にしてないです。保育園が休みの日は休むだけですね。
    なので年末年始くらいですかね。
    旦那はサービス業で土日祝仕事だし長期休暇もないので旅行行ったりもしませんし。
    実家、義実家近いので帰省もないですし。

    そこは旦那様や実家の両親、お子さんに相談してみてもいいと思います。ママいない日あるけどいいかな?と。

    • 6月23日
  • kamimu

    kamimu


    なるほどー!
    確かに会計事務所、労務事務所はありますね!
    専門性があるとすると、お勉強難しそう😭でもそれくらい

    そうなんですね!
    うちは実家が協力的なので、祝日、長期休み見てくれて助かりますが、自分の踏ん切りがなかなかつかなくて💦

    たくさんお話聞けてよかったです✨
    本当にありがとうございました😊

    • 6月24日