※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳の子供が自分の話や園の話をせず、要求が主。質問にも簡潔に答えるが、会話がスムーズになっても自分の話をしない。将来も同様か不安。

年少4歳、言葉が遅いうえ、自分の話や園の話を全くしません。大体の子は、今日ブランコ乗ったー!とか、園での歌を口ずさんだりすると思いますが…。うちは○○食べたい、○○したい、ママもあそぼーなど自分の要求が主で、幼稚園で何したの〜?やどんな歌うたってるの〜?は無視で、どうしてもおやつなど食べたいときに、質問に答えたらおやつあげるよ〜などと私が言うと、やねよーりーたかいこいのーぼーりーって幼稚園で歌った、とやっと話します。で、それだけです。それについて質問しても、もう答えません…
こういう子は、これから会話がスムーズになっても、あまり自分の話ってしませんかね…?

コメント

こま

自分から、『ママは今日○○したよ〜!楽しかったよ〜!(大変だったよ、とかでもOK)』 とか今日あったことを子どもに話すといいって何かで言ってた気がします😊そういう習慣を意識して作ると子どもも自然に話すようになりそうな気がして実践してます✨✨

もみじ

どう支援して行くかにもよるのではないでしょうか。

我が家にも発達グレー(言語発達が約1年半遅れてる)の年中息子がいます。
息子も年少の時は保育園で何をしたのかなど全く話せず、先生が気を使ってくれて連絡帳を特別に用意してくれてそこに当日の出来事を書いてくれたので
「今日は○○したんだね」
「今日○○したの?」
とかって聞いてました。
また保育園とは別に月1で療育園へ行って作業療法をしてました。
年少秋から訳あって保育園の作業療法士さんが息子にピッタリくっつく様になり、そこからは最初は先生の名前、次に友達の名前をすぐ覚えて自ら「今日は○○くんと○○ちゃんと△△したんだー」「今日はプールやるかなぁ」「今日(誕生日会で)ケーキ食べたんだよ!」「クワガタが来たの」等と具体的に話すようになりました。
それでも未だに深く追求すると無視されたり、息子本人の目の前の出来事が最優先で話をそらされたりします。

結論、以前より数ヶ月で格段に会話が出来るようになりました。