![こち🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
最終生理開始日で確定するのが一般的ですが、赤ちゃんの大きさが周期に近い場合もあります。産婦人科では生理開始日からの計算を基準にしています。
出産予定日は最終生理開始日で計算したもので確定するのは普通でしょうか?
現在、最終生理開始日からの計算だと10w1dなのですが、赤ちゃんの大きさは10w6dでした。
元々生理不順で周期はバラバラです。
いつもは長めなのですが、今回は排卵日が通常より早まった感覚があり、生理開始日から10日目に排卵検査薬が陽性になりました。
なので28日の生理周期の場合よりも4日ほど早かったため、赤ちゃんの大きさの方が本当の周期に近いように思っています。
しかし、産婦人科では、最終生理開始日で計算するので、大きさで変えることはないと言われています。
調べてみても、大きさで確定することが多いように思うのですが、最終生理開始日からの計算で確定するのは普通なのでしょうか?
出来れば早く産休に入りたいので、大きいなら出産予定日を早めて欲しい気持ちです😓
- こち🔰(生後0ヶ月)
コメント
![👶❁](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
👶❁
私の産院では基本的に最終生理開始日で予定日出してました!うちの子もいつも4日ほど大きかったのですが、先生いわく、その周期にしてはだいぶ赤ちゃんが大きいとかがない限りは早めたりしないと言っていました!😌
1週間くらいは測定の誤差だったり、正産期の37から40週と産まれるのにも個人差があるので気にしないようです!
調べてみると、9週だったかそこら辺で赤ちゃんの大きさで出産予定日を出す産院もあるみたいです🫣
実際赤ちゃんが大きいなら産休のこともあるし先生に相談してみてもいいかもしれないですね!
こち🔰
ご回答ありがとうございます!
最終生理日で計算する産院もあるのですね!
相当な乖離がないとそのままというのも納得です🥺
そうみたいですよね💡
私も、12週頃までの赤ちゃんの大きさで予定日を計算するという情報ばかり見ていたので、あれ?と思って🤔
医院の方針で違うのかもしれないですね💦
先生にもまた聞いてみます!
ありがとうございます✨