![あこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
収入保障保険と死亡保障保険、どちらか一方に入るものですか?調べていて目的が同じように思えます。掛け金が安く、保証額が減る収入保障保険を選ぶ方が多いですか?教えてください。
収入保障保険と死亡保障保険
ってどちらか一方に入るものですか?
調べててやっと、目的がほとんど同じ?のように思えてきました。
掛け金安く、保証される額が年々減っていく合理的なものとなると、収入保障保険を皆さんは選ぶのですか?
教えて頂けると助かります。
- あこ
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
生活費のような継続的な保障が必要なら収入保障。
学資や、お葬式代のように一時的にまとまった金額が必要なら定期や終身保険。
掛け金が安いのは収入保障、次に定期→終身保険
収入保障、定期は掛け捨てなので安く、終身保険は資産となる解約返戻金があるので高めです。
![ままりな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままりな
ちなみに収入保障保険も一括支払いができるので、死亡保障保険と同じような受け取りにできますよ。(一括支払いの場合月額×◯年分みたいな感じで計算された総額になります。)
収入保障保険の場合月払いだと所得税がとられ、一括払いだと相続税がとられますが、相続税のほうが安いので、もしもの場合は我が家は一括受け取りにする予定にしてます。
-
あこ
下に返信してすみません(;_;)
- 6月22日
-
ままりな
貰える額は同じですよ!👌
たとえば月10万で65歳までの保障がある収入保障保険で、55歳の時に亡くなった場合。
一括受け取りだと【月10万年間120万の10年間分で1200万受け取り】になります。その際税金は相続税分とられます。
月払いだとそのまま1ヶ月10万が10年間でトータル1200万になりますが、受け取りの際に所得税がとられるので、相続税よりも税率が高い分取られる割合があがるので受け取りトータルが減ります。- 6月22日
-
あこ
そうなんですか💦知らなかったです…
調べてたことと違ってたのでもう一度調べ直してみます🥺教えてくださありがとうございます!- 6月22日
-
ままりな
なので、収入保障はゆうままさんのいうとおり、掛け金が安めで年齢が上がっていくと総受取の額は下がっていく感じです。(少しずつ補償が小さくなっていくイメージ)
今は定期保険の死亡保障よりも収入保障で死亡保障をもつ人が増えてるみたいです。(死亡保障のような受け取り方ができるので)
ちなみに我が家は夫婦共にFWDの収入保障に入ってます!- 6月22日
-
あこ
死亡保障よりも効率的でよく似た方法で受け取れるから、増えてるんですね🥹
FWDはよく聞きますが、何か決めてがあったのでしょうか?- 6月23日
-
ままりな
いくつか比較しましたが、割と条件などがよかったのでそこにしました。
- 6月23日
-
あこ
教えてくださりありがとうございます🥹🥹
- 6月24日
![あこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あこ
税金の事まで調べてませんでした😭教えてくださりありがとうございます💦
一括受け取りになると貰える額は少ないけどかかる税金が少ないんですか?色んなところに税金の罠がありますね🥺
あこ
ありがとうございます。
定期保険と終身があるのも分かっていませんでした…
たとえば収入保障を多めにしてそれを貯金に回す(学費などに回す)っていう方法もあるのでしょうか?
はじめてのママリ🔰
ありだと思いますよ😊
私は夫が亡くなったら遺族年金など手当的なものから必要な金額の差額を収入保障としてかけてます。
今、生活費だけで言うと25万円くらいですが夫が亡くなると住宅費や、夫の保険、スマホ、などが不要になり約6割ほどで子どもとの生活費を計算して、私も働いているので最低限にしてますね。
生活費は自分で稼げばOKなら、収入保障は全て貯金していけば良いと思います😊
あこ
詳しくありがとうございます。
私ももう少し手当との差額を計算しないといけないなと思いました。
うちの場合、夫が残業ありき、私が夜勤ありきの収入なので、片方に何かあったら収入のベースが減るなぁと思いまして、死亡保険より収入保障保険の方がいいのかなぁと思い始めています😣
収入保障が貯金出来れば、それプラスこれまでの貯蓄やNISAで何とか賄えるかもしれないですよね…
ちなみに死亡保険は入っていらっしゃいますか?
はじめてのママリ🔰
死亡も入ってます。
あこ
ありがとうございます😭