※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mi🐰
ココロ・悩み

上の子の人間関係に悩んでいる女性がいます。娘の親友との関係が悪化し、他の子たちも娘を避けるようになり、毎日辛い状況です。他の親も問題を抱えており、どう対処すべきか相談したいそうです。

こんばんは。
上の子の人間関係について親子で悩んでおり、相談させていただきます。

元々同じ園から入学する子が多く安心していました。
家もお向いさんだったので、行きも帰りも5人で約束をしていました。

そのうちの一人は、娘にとっては親友の子です。
年中から同じクラスになり担任からずっと一緒に遊んでいると聞いていました。

ただ、学校が始まってから関係が少しずつ変わったようです。


最初は娘曰く何も悪いことしてないのに、相手が気に食わないことが起きると、友達や先生に都合のいいように話されることが多くなったり、無視されることがあったようです。

次第に、水飲み場で掃除した雑巾を洗ってる最中に頭から絞ってかけてきたり、どういう経緯なのか分かりませんが靴を隠されたようです。

その時点で担任にすぐ話し、キツく言ってくれたようでした。
ただ最後に人間関係については長い目で見てほしいのと、こういうトラブルは続くと思うとモヤモヤするようなことを言われました。

それから2ヶ月、また最近になってエスカレートしており
朝行く時も先にスタスタ歩き、話しかけても無視。
帰りも娘をはぶいて帰るようになりました。

娘にとっては意地悪をされても、仲良くしてたいみたいで、なおかつ人見知りというかグイグイいけない子なので、別の園から来た友達などには誘いにくいみたいです。


最近まではそれでも一緒に行ったりしたいと言ってたので、娘の意思に任せていましたが、次第に全員からはぶかれるようになり、一緒に行ってるのに距離があり、もはや一緒に行く意味もないくらいで(歩くスピードが遅い訳では無いです)、娘もこれなら一人で行くといい、最近は私と下の子を連れて一緒に登校しています。

休み時間も、放課後の公園も前みたいに楽しめてなさそうで。

雑巾などの意地悪をされたことは直ぐに相手の親にもこういう出来事があったと話しました。
謝罪を求めていた訳では無いのですが、相手の親からは「へーそうなんだ。原因がないとそういうことしないと思う」という返事でした。

確かに娘にも何が原因があるのかもしれません。
まだ自分で説明することが苦手で、都合の悪いことは私に話していないのかもしれません。
ただだからといってやっていい事と、悪いことがあるのでは無いかとモヤモヤし、それからその親に何かあっても話しにくくなりました。というか諦めというか…

その子も大人の前では、いい顔したり甘えた声で話しかけてくるのですが、
娘の前では態度が豹変してるタイプなので、そういうのも含めてずるいなあと思います。

担任もあまり親身になってくれず、相手の親もうちの子がそんな事しないって言う考えというか…

別の子の話になりますが、同じく娘に対しての態度が酷すぎるため
習い事が同じなのですが、別のクラスにしなるべく関わらないようにしていたのですが、親の前だからなのか「○○がいるならうちもそのクラスにする〜」と言い出し、その親も私たちと合わせたい感じみたいで…

その親もその親で、まだ3ヶ月になる赤ちゃんがいるのにも関わらず、入学からほぼ毎日家に預けてきたり、娘に対して嘘をついたり…話すとキリないくらい嫌な出来事があって私は関わりたくないし、娘も関わって欲しくないなと思ってしまいます。


長くなってしまい、文章もまとまっていなく申し訳ありません。
悲しんでいる娘の姿を見て、毎日こちらも辛いです。


皆様ならどうするか、意見を聞きたいです。
よろしくお願いします。

コメント

ちぃ

他の3人の子のママとはmiさんは仲良しですか?

5人の中で誰かボスママはいますか?

  • mi🐰

    mi🐰


    仲良しというよりかは、別の園からきたお母さんや、同じ園からかたお母さんたちとも連絡して互いに遊ぶ約束をしたり、会ったら話ししたりする程度です。

    元々下の子産まれる前は、フルタイムで働いてたので園のお迎えなどは夫や祖母に任せていました💦

    ボスママ、、ん〜恐らく娘にとっての親友のお母さんかと思います…

    • 6月22日
  • ちぃ

    ちぃ


    そうなんですね…

    他の3人のお母さんにこんなことがあって娘が悩んでるみたいでと話をして他のお母さんを味方につけて、Aちゃんからの意地悪を緩和させる方法があります。

    でもこの方法を取るには他の3人のお母さんとmiさんがある程度仲良しであり、全面的ではなくとも7割はこちらの味方をしてくれるという確証がないと使えません。

    今の状況ではこの方法は無理ですね。

    お母さん達のパワーバランスから考えてもAちゃんの意地悪と仲間外れは今後も収まらないです。

    登下校は誰か大人と一緒に行くようにする。
    授業参観などで会った時に娘さんと仲良くできそうなお母さんとコンタクトをとってみるとかだと思います。


    頑張ってくださいね🥺

    • 6月22日
ハムサンド

お子さんがいじわるされたと言うのを毎日聞くの、本当に自分の事より辛いですよね😥

うちは男の子なのでちょっと状況は違いますが、暴力系の嫌がらせを受けてます。
学校も役に立たずです😞

何となくですが、幼稚園では横並びだったと思ってたのが、学校入ったらお嬢さんが何か優れてる事があって妬みを買ったのかなぁって気がします🤔

その子達は親も悪い事をしても注意出来ないし、親子共々性格も素行も良くなさそうなので、これをきっかけに疎遠になってラッキーも知れないですね。

自分だったら、習い事ははっきり事情言って一緒にやらないか、他の教室探します。

子供には他に友だち作れと言います。
クラスや学年に話してみたい子とか似たタイプの子とかいないですかね?
あと、学校なので勉強も頑張らせます。
体験でいいので、習い事でやった事無いものにチャレンジするのも、視野が広がっていいと思います👍
↑は今受け身の息子にやってみている事で、少しずつ違うお友達できて、いじわるな子は距離が出来つつあります✌️

あまり酷かったら本人達に直接説教ですかね…
あと、小さなお子さんもいるので現実的では無いかもですが、役員や学校の係りを通じて自分も知り合いを作っておくと良いかも知れないです。

夏休み明けにはフェードアウトしたいですね😅

  • mi🐰

    mi🐰


    暴力的…!男の子も大変ですね💦
    怪我の心配が増えますね…😢

    昔よりもいじめについてのニュースなどが増えていたから、迅速に対応できる学校が増えたのではないかと期待していましたが、そんなもんなんですね。

    私も娘に他の友達作ってみたら?と言ったのですが、入学してから引っ込み思案な風になってきて。

    習い事も本人はすごく楽しんでいて、初めて真面目に取り組んでくれた教室だったのですが、、やはりその選択肢になりますよね🥲


    似たタイプの子は、1人いて
    そのお母さんと私がよく話しており、色々共通点が多かったので親同士は仲良い方なのですが、子供達はあまり…😂笑

    ただ天気のいい日は、互いに約束しなくても近くの公園に行けば会えるので、遊んでいます。

    実は、意地悪をしてくる子たちの親全員がPTAで…


    本当に、私の希望としては
    そんな子達関わってほしくないし、顔も見たくないし、私の前ではいい子ぶってキモ!!!!!!って思ってしまいます。

    小学生も人間関係大変なんですね。
    とりあえず月曜日は気分転換に学校休んで、みんなで出かけることにしました。

    話を聞いてもらってスッキリです。
    ハムサンドさんのお子様も、嫌がらせなくなりますように…

    • 6月22日