※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

5歳を過ぎると落ち着くか、癇癪持ちの子供について相談中。医師は発達障害ではないと判断。癇癪はお昼寝不足や空腹、不快時に起こる。癇癪は本当に落ち着くのか不安。

癇癪持ちの子供を育てられた方に質問です!
もう少しで5歳になる男の子を育てていますが、1歳過ぎから癇癪があり、今だに癇癪を起こします。
5歳を過ぎると落ち着いてくる、とは聞いているのですが、実際に癇癪持ちの子は5歳を過ぎると落ち着くのかな?と疑問に思っています😣
癇癪を起こす時は、お昼寝をしていないとかお腹が空いているとか本人が生理的にしんどい時に起こります。回数も多くて月に1回くらいです。

発達障害も疑いましたがそうではないと医師から判断が下っています😣

癇癪、本当に落ち着くのでしょうか..😣
批判等はやめていただきたいです。よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

5歳5ヶ月の子供がいますが、癇癪持ちです😂
うちは5歳過ぎてからびっくりする程落ち着いてギャーがかなり減りました!
泣いたり怒ったりは変わらずですが、我慢が出来るようになったりと気持ちに折り合いが自分で出来るようになってきてます😊
毎日癇癪だったのが週に1.2回、1ヶ月に数回と段々減ってきて今は、5歳になってから5ヶ月間一度だけ癇癪があっただけで平和になりましたよ😭笑

  • ママリ

    ママリ

    癇癪持ち、大変ですよね🥹歳に過ぎからびっくりする程落ち着いたとのことで、私も希望が持てます🥹

    もし良ければもう少しお話し伺いたいのですが..😣!

    毎日癇癪を起こされていたのはいつ頃でしたか?🥺
    それと癇癪持ちのお子さんの発達は凸凹したりしていないですか?🥺
    最後に癇癪が起きた時、どのように対応されていますか?🥺

    お答えいただける範囲で教えていただけたら嬉しいです😣癇癪持ちの子を持つ人が周りにいないので、ぜひお話しできたらと思っています🥹!

    • 6月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ·毎日癇癪があったのはいつ頃か
     イヤイヤ期があった2歳頃はよくわからない理由で怒ってました。幼稚園入園してから疲れで帰ってきてから毎日癇癪が酷くなりましたが入園して半年ほど経って一旦落ち着きました。ただ引っ越しの為、年中で途中転園したので環境の変化でまた癇癪が始まりました。園では静かに泣くだけですぐ泣き止み癇癪は一度もなく親の前だけでしたね😂

    ·発達の凸凹
     子供は発達に関しては成長早く年少時に指摘もなく気にしてなかったです。ただ転園してから一斉指示が1度で入らない時があると言われ今は発達相談に言ってますがまだ分からないのが正直です😅
    親戚に自閉症の子と友達のお子さんにADHDの子がいますが、二人共全く癇癪がなく、癇癪があるから発達、ないから発達ではないとは結びつかないのかなと勝手に思ってます🤔だから難しいですよね😭

    ·癇癪が起きた時の対応
     子供によるのであくまでうちの子の場合は、抱きしめられる時は抱きしめながら撫でたりして落ち着くまで待つか「やりたかったね。」と言ったり、癇癪の原因が目の前にある場合は抱えて離れてから落ち着くまで待ってました。
    落ち着いてから話を聞いて気持ちを受け止めてから「でも泣いたり怒ったら気持ち伝わらないよ」と繰り返し自分の気持ちを伝えるように根気よくいってました。
    後は常日頃から大好きだよと抱きしめたりしてます😂

    うちの子が変なのか悩んだ事もあり不安になる気持ち凄く分かります😢
    何か参考になれば嬉しいです😊

    • 6月22日
  • ママリ

    ママリ

    丁寧な回答ありがとうございました😭✨

    イヤイヤ期の癇癪、大変でしたよね😭
    うちの子も環境の変化に弱く、運動会などの前も不安定になります🥺そして園では癇癪を起こさず、起こすのは親の前だけというのも同じです🥺親の前でだけ癇癪を起こすということは、しっかり分別がついているということ、親は心が許せる相手だという証拠とは思うのですが..やはり大変ですよね😂💦

    発達に関しては現状はっきりしていないのですね🙂‍↕️確かに凸凹がある子の特性に癇癪はないですもんね!必ず結びつくものではないんですね😊
    癇癪を起こしてしまうのは、頭の中で感情の整理をするのが苦手=脳の特性なのか?と思ったりしていたのですが、「親の前でだけ」って分別できてる時点で障害のある子とは少し違うのかもしれないですね😣

    対応についても、回答ありがとうございます☺️同じ対応をしていたのでホッとしました😮‍💨✨
    我が子はひどい時はパニックを併発させたり、他害や物を投げるなどもしてきたりするのでそれに対する対応も困っております..😵共感の言葉を伝えたり、寄り添うことが逆効果だったりして..難しいです😢

    • 6月23日
Rick

頻度が違うので参考にならないかもしれませんが、、
うちは4歳になって一旦落ち着きました。(2~3ヶ月に1回程度)
このまま落ち着くかと思いきや、小学校入ってからストレスなのか毎日のように癇癪があり、2年の終わりから抗精神薬を飲みだしてからやっと少し落ち着きました。今は1週間に一回くらいです。今年発達の検査を受ける予定です。
誰からも発達言われず、通ってる児童精神科からも起立性低血圧の指摘だけです。そのせいで発達検査がずっと受けられず、やっと2学期に受ける予定です。
癇癪と一生付き合うのかもと思ってます😢

  • ママリ

    ママリ

    癇癪、大変ですよね😭
    本人が一番きついのはもちろんですが、親もしんどいですよね😭

    小学校に入ってから癇癪の頻度が増えたんですね🥺
    実は私もそこを危惧していて、小学校に行ったら外でたくさん我慢する分、家で大暴れ=大癇癪を起こすのでは?と今から不安に思っています..

    発達の検査を受けられるんですね🥺!本人の特性を知る大切な検査、我が子にも受けさせた方がいいのではと思っているのですが😢
    通院していた病院の主治医が児童発達の子も診ていた方だったので、ついでに聞いてみたら発達の検査を受ける必要はないと言われてしまい受けられずにいます😭

    癇癪持ちの子を持つ親は、なかなか辛いですよね..🥺

    • 6月21日