※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しゃんて
ココロ・悩み

子供が課外教室で問題行動を示し、先生の対応に悩んでいます。怒るべきか、他の手を考えるべきか迷っています。

子供の幼稚園の課外教室の体験に行きました。
勉強系のやつなのですが先生が他の子を見てる時にうちの子がふざけてブーブー唾を飛ばしていたので私がやめなさいと注意しました。
何度言ってもやめないので段々私も苛々してきましたが先生が、あまり制限させると子供がストレスたまるから。と言ってきたので、そういう方針なのかなと注意するのを抑えてたら、隣に座ってきた友達に唾を飛ばしだしました。
やめなさいといつもなら強めに言うけど、なんだかやんわりとしか言えない雰囲気に私の方がストレス溜まってしまい家に帰ってからもお菓子を与えずにいます。
ガツンと怒るべきだったか、家でもふざけてるから第三者の手を借りようと思ったけど優しいタイプの先生だと余計につけあがってしまいます。

コメント

まい

私ならその場で注意するし、その先生のもとには通わせないです😅
友達に唾を飛ばすなんて私はしてほしくないです。
家ではふざけててもいいけど、お友達に嫌な思いをさせることは絶対許さないですね💦

  • しゃんて

    しゃんて

    そうですよね。
    いつもならガツンと怒る場面ですし相手の子もやめてって言ってたので、そこはしっかりとやめさせておいたらよかったと後悔してます💦

    • 6月21日
ままり

やめなさいではない言い方をすればよかったんですかね…???
その先生ならどう対応するのかを知りたいですね😭怒るではなく諭すのができるってことなのかな〜それ教えてくれ〜と思っちゃいました🥲

  • しゃんて

    しゃんて

    確かに、ちゃんと理由を分かりやすく言うほうが伝わりやすいですよね💦
    なんでだめなのかそれを言わなかったのですが、子どもの集中力は10分しかもたないので自由に遊んだりしてる時間もあり、のびのびやってました。
    自分の子に合う環境を見つけるのも難しいですよね。

    • 6月21日