※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りん
子育て・グッズ

3歳前にして試し行動が始まるかについて相談しています。アイスを食べている最中に繰り返し行動や拒否の態度が見られ、試し行動かどうか疑問を持っています。

3歳前にして試し行動って始まりますか?
アイス買って帰り道食べてたら食べ終わったからまだ食べたかったのか「もう一回行く」と手を払い振り返りちょこちょこ歩きしだして💦
道端だったので危ないと思って「車来るから危ないよ」と手を掴んだらしゃがみんでしまい「もう一回」と首をフリフリ拒否😇

「アイスは1個!お腹壊しちゃうよ。地面熱いから立って」と言い、そしたらふてくされて家の方へまた走り出す
妊娠中期なので走ることも遅くて追いつけなくて「車来るからあぶないよ!歩いて!」「待って!歩いて!ママ走れないよ!」と追いかけると止まったり走ったり繰り返してて😅

手繋いでやっと家の中入ったら「手洗いたくない」が始まり寝室へダッシュ😇
でもここでガミガミ言うのはまたイヤイヤするなと思ったので寝転んでる息子抱きしめて「眠かったんだね。ママはどんな〇〇でも大好きだよ」とほっぺにチューしてそしたらニコニコ戻ってきてても機嫌よく洗ってくれました。


眠かったのもあるかもしれませんが、ちょこちょこ歩いてなんか止めてくれるのを待ってるような感じって言うんですかね?ダメって注意されるの分かっててやってるのかな?て行動が出てきて、試しなのかな?と💦💦

コメント

deleted user

あると思います☺️
ダメって分かっててやりますよね。

保育士していますが、私の体感的には2歳ー4歳くらいかなと思います。
特に妊娠されているならそれも原因かもしれません。

  • りん

    りん

    自宅保育中なのでずっと息子といるんですけどね🤔💦

    やっぱり試しですよね💦

    • 6月21日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ???
    試し行為そのものは自宅保育か保育園に通っているかは関係ないですが、そういう意味ですか?

    • 6月21日
  • りん

    りん

    関係ないんですね😅

    • 6月21日
  • deleted user

    退会ユーザー

    とっても素敵な対応をされていらっしゃるので、お子さんの心もより一層素敵に育ちそうですね☺️

    • 6月21日
  • りん

    りん

    ありがとうございます!
    イヤイヤ期が収まってくれたらなと願うばかりです😢

    • 6月21日
  • deleted user

    退会ユーザー

    今回のこととは全く関係ないのですが、今年下の子が生まれ、上の子(現在3歳の息子)のイヤイヤ期や赤ちゃん返り(そして反抗期?)が先月やっとおさまりました😭

    なのでお気持ちものすごく分かります…。妊娠中で大変なときでもまずお子さんの気持ちに寄り添う姿が素敵です…🥺

    • 6月21日
  • りん

    りん

    おさまったんですね!🥺
    良かったです!

    9月に出産なので息子と2人の時間甘えさせてあげたいと思ってたまに平日2人で息子の好きな物を食べたり、晴れていたら公園や児童館も行ったり過ごしていますが、自宅保育で本当にこれで息子は幸せなのかなと思います💦💦

    他のお友達がいる場だと痛いと言ってる子にヨシヨシしてあげたり、泣いてる赤ちゃんを抱っこしようとしたり、おままごとでどうぞと渡してくれたり、「お人形に大好きしてる」と言ってたり、、、、優しいところあるなと感じます。
    やられたらやり返したり、独り占めして遊びたいとかも多いですが💦

    これから赤ちゃん返りもあるのかなと思うと不安です😭💦

    • 6月21日
  • deleted user

    退会ユーザー

    わあ、9月なのですね!♡
    暑いし身体もお辛いかと思いますがお大事にしてください🥺

    我が子の幸せを考え出すと、本当にいろいろ悩みますよね…😭
    私は自宅保育も保育園もどちらも賛成意見です。

    それを踏まえてですが、教育の研究結果としては、集団での学びは3歳(年少)からで十分というデータが出ています。
    また、やはり「ママがいい」と泣く子どもたちもたくさん見ています。

    大好きなママとこんなにも長く過ごせる時間は本当に今だけですし、お子さんにとって大好きな信頼できる人と一緒に過ごせる時間はすごく幸せなことなんじゃないかなと思います☺️

    友人関係の構築においては、ひとり遊びの土台ができていることが大切です。
    1人遊びができないと依存につながりやすいからです。

    優しい姿もたくさん見られているんですね。もちろん優しいだけでは子どもの世界でやっていけないので…ちょっとくらいやり返すのも…ありです。笑
    独り占めも、「独り占めした子は心が満たされて人に貸せるようになる」ので大丈夫です☺️

    • 6月21日
  • りん

    りん

    たしかにこれだけ長く息子と過ごせる時間は今だけですよね。

    そう言ってもらえて嬉しいです。
    たくさん息子に愛情伝えます。
    下の子ができたら余裕がなくなると思うので、たくさん大好きだよと伝えます☺️

    • 6月21日